本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1918(大正7) 年7月13日

 七月十三日 土 晴 午前岡ニ研究所ノ競技成績品ヲ渡シ又有坂ニ研究方法ヲ授ク 午後五時頃研究所ニ到リ諸生ノ作品ヲ批評シ夫レヨリ御墓ニ参詣シテ笄邸ヘ赴ク

1918(大正7) 年7月14日

 七月十四日 日 晴 幾分涼シ 正午大祭ノ祝賀トシテ仏国大使館ニ到ル 大使引見ス 諸来賓ト共ニ午餐ノ招待ヲ蒙ル 又大祭日ノ機会ニ於テ金一百円ヲ先師コラン先生ノ紀念トシテ仏国赤十字社ヘ贈ランガ為小切手ヲ大使ニ托シタリ

1918(大正7) 年7月20日

 七月二十日 土 晴 両皇子殿下ヨリ御下命ノ写真全部出来ニ付調度マデ差出ス 午後夜ヘカケテ左ノ諸氏来訪 川島甚兵衛 中村義夫(美術学校卒業生ニシテ大阪人ナリ)朝倉(長屋検分)宇和川(新帰朝者)佐藤均 岡野 中澤 山本 小林鍾 外ニ黒田鵬心

1918(大正7) 年7月23日

 七月二十三日 火 晴 時事ノ山本氏四時ニ来訪 来春ノ附録ノ原画ニ付テノ相談ナリ 予テノ約束ニ依リ黒田太久馬君ヲ訪ヌ 近頃米国ヨリ届キタル売物ノ欧州古画一覧ノ為ナリ 序ニ朝鮮焼ノ標本ヲモ観タリ 八時過坂井君入来 岩村記念講演基金募集済ニ付其報告書ノ原稿ヲ持参ス 後仲君モ見エ十二時過マデ語ル 中條君ヨリ壁画建議書写ノ郵送ヲ受ケタリ

1918(大正7) 年7月24日

 七月二十四日 水 晴 午後ハ離ニ籠リテ専ラ手回リノ文庫十個ノ入替ヲナセリ 小砂利四車搬入 特ニ植木屋ヲ呼ビ玄関前ニ敷カシム 尚ホ不足 三車丈注文セリ

1918(大正7) 年7月25日

 七月二十五日 木 晴 八十九度六分(新聞記載) 小川氏及山本氏ト電話ニテ話ヲナシタル外用事ラシキ事一モナシ 長崎ノ永見氏ヨリ菓子器到来ス

1918(大正7) 年7月26日

 七月二十六日 金 調度寮ニ面会シ新聞ニ見エタル英国元帥服御撮影ノ件ヲ尋ヌ 帰途ジヤパンタイムス社ニ寄リ名刺ヲ注文ス 晩餐後少シク頭痛ヲ覚エタレバ水枕ヲシテ読書シ十一時半頃二階ヘ上ル Le Journal d’une femme de Chambre 読了

1918(大正7) 年7月27日

 七月二十七日 土 午前増島博士入来 快談 又此序ニ先日ノ木炭画ニ補筆ヲナス 曾我君ヨリ電話ニテ渡邊君其後ノ事ニ付問合アリ 深切ノ次第ナリ 夜鹿児島ヨリ上京セル五島説教聴聞ノ大図ヲ持参シ批評ヲ乞ヘリ 青山ナル大給ノ跡ニ住居ノ平井モ同道ス 後チ平田千秋モ来レリ

1918(大正7) 年7月29日

 七月二十九日 月 晴 文部大臣ヨリ電話ニテ呼バレ迎ノ自動車ヲ受ケテ文部省ヘ赴ク(午後二時半×四時) 大臣 次官 局長 委員長 主事列席 今年ノ文展ニ関スル要談ナリシ 食後二瓶 山田 布目来訪 又朝日ノ記者庄崎俊夫ト云フ人露国画家レピンノ画風其他ニ就キ知レル所ヲ聴ントテ来レリ 今夕仏国経由ノ電報アリ 此有名ナル画家フヰンランドニ於テ餓死セル由ナリ

1918(大正7) 年8月1日

 八月一日 木 晴(鎌倉) 真ニ暑中休暇ノ第一日也 電話ノ音ヲ聞カザル丈ニテモ心地ヨシ 幾ンド一ケ年間モ見ザリシ此庭何トナク廃レタリ 庭ヘ出テ小松ノ枝ヲ払ヒ幾分ノ眺望ノ保全ヲ図ル

to page top