1918(大正7) 年8月2日
八月二日 金 晴(鎌倉) 暑サ中々厳シ 読書ス 読ミ掛ケノ Résurrection 外一冊ヲ終リタリ
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
八月二日 金 晴(鎌倉) 暑サ中々厳シ 読書ス 読ミ掛ケノ Résurrection 外一冊ヲ終リタリ
八月三日 土 晴(鎌倉) 新橋堂ヨリ小包ニテ亜細亜大観ト有史以前ノ日本ノ二冊送リ来ル 直ニ閲起ス 書函及び机上ノ取片附ヲナス
八月四日 日 晴(鎌倉) 沖縄ノ有盈ヘ手紙ノ返事トシテ次ノ電文ヲ送レリ 「テンニンノゴキバウドウジヤウス ナホゴセイコウヲイノル」 夜橋口家ニテ貝祭文ヲ聴ク 演題ハ岩見重太郎ナリ 古色ヲ帯ビタル俗調太ダ雅致有 十二時過帰宅ス
八月五日 月 半晴 東北風 夜半雨 (鎌倉) 本日ハ風アリテ凌ギ好シ 午後岡村竹四郎ノ妻君 子息三郎君洋画修行ノ件ニ付来訪
八月六日 火 驟雨(鎌倉) 終日有史以前ノ日本ヲ読ム
八月七日 水 驟雨(鎌倉) 本日ハ碌々読書モ出来ズ
八月八日 木 晴(鎌倉) 午後大工来リテ雨戸ヲ建付 湯殿ノ目透板 冷蔵庫ノ締等ヲ直ス 夜蚊久シ振ニ不愉快千万
八月九日 金 晴(鎌倉) 午前十時頃久米君来訪 要談一時間半許 岩村男記念講演基金募集始末報告書坂井氏ノ手元ニテ印刷成リ一部受領ス
八月十日 土 晴(鎌倉) 訪客 午前研究所生徒大塚金吾極楽寺内佐藤氏方 午後新入門岡村三郎
八月十一日 日 晴(鎌倉) 近頃糖尿病々勢少シク増進ノ徴アリ 原因西瓜ナルベケレバ用心スベキ事ナリ
八月十二日 月 晴(鎌倉) 午前七時過ヨリ海岸ヲ一ト回ハリ
八月十三日 火 晴(鎌倉) 十二時頃調度御写真部及松浦局長ヨリ郵便物到達ス 調度御写真部予算書調印返送及松浦局長ヘ左ノ通電報ヲ以テ返答ス 「ヰヰンクワイノウヘニテカイセイノコトゴドウイナリ」
八月十四日 水 晴(鎌倉) 今朝ハ風ノ具合ナド大ニ秋メキタリ
八月十五日 木 薄日 夕刻遠雷 又小雨(鎌倉) 久米君信州別所温泉ヨリ葉書ヲ寄ス 君子ト飯島ノ鍾乳洞ヲ見物ス
八月十六日 金(鎌倉) 七時半頃ヨリ君子ト散歩シ五社神社ニ参詣ス
八月十七日 土 晴 東京ニテ九十ニ度八分(鎌倉) 夕刻坂井義三郎君入来
八月十八日 日 晴 暑気昨日以上ナルガ如シ(鎌倉) 風俗図ノ調ヲナシ女学部用参考図追加一五図ヲ選定ス
八月十九日 月 半晴(鎌倉) 午前八時四十七分鎌倉発 午後八時四十分新橋発 野村氏ノ文案ニ付修正ノケ所等ヲ委シク櫻井ニ申付 女学部用風俗図十五枚製作ノ件
八月二十日 火 晴(鎌倉) 午前姉上様御入来
八月二十一日 水 曇 夜月明(鎌倉) 櫻井ヘ電報ヲ発シ明日ノ小島憲之君ノ葬儀ニ会葬ノ事ヲ依頼ス