本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1918(大正7) 年4月24日

 四月二十四日 水 晴 訪客 午後二時頃ヨリ二時間許堀江君ト語ル 又同君ノ希望ニ依リ電話ニテ同君ヲ寺崎 川合ノ二氏ニ紹介ス 電話 田中松太郎君ヘリーチ氏ノ為メ 読書 Les Palais de Versailles et Les Trianons

1918(大正7) 年4月25日

 四月二十五日 木 晴 風アリ 塵立ツ 本日モ時間ノ大部分ハ植木屋ノ指図ニ費セリ 馬車回ハシ漸ク出来上リタリ 田中松太郎君助手ト共ニ油絵三点ヲ撮影ス 内二枚ハリーチ氏ノ為ナリ

1918(大正7) 年4月26日

 四月二十六日 金 雨 日仏協会ノ主催ナル Gallois氏浦塩赴任送別会ニ付中央亭ノ午餐ニ出席ス 夫レヨリ鉄道院ニ到リ新任総裁ニ敬意ヲ表スル為名刺ヲ置キ帰途外務省ヲ訪ネデ氏肖像画ノ略出来上リタル事ヲ報告セリ 中村君ト久米君ヘ使ヲ遣ル 久米君ヨリ Grammaire des Arts des Dessin ヲ借用ス 和田君ヨリ松平氏寄宿ニ関スル返事ハ直ニ佐々木氏ヘ転告ス 今午前銀町仲氏ヨリ使来ル 中澤氏天ノ橋立ヨリ珍シキ葉書ヲ送ル

1918(大正7) 年4月27日

 四月二十七日 土 晴 午後一二回驟雨 吉田健夫卒業ノ写真ヲ持参ス 夜八時過大隅 草光ノ二氏同道入来 九時頃中井君来ル 三人共十一時頃迄語ル パステル用ノ止薬ヲ求メ本田氏ノ肖像等ニ試用シ好結果ヲ得タリ 又太田及岡ノ作品ヲ観タリ 国民出品ノ為「栗拾ひ」ヲ持出セリ

1918(大正7) 年4月28日

 四月二十八日 日 晴 野村氏ハ国民美術協会展覧会ノ雑件序ニ後援会ヨリノ出資ニ付 青木氏ハ所得税届出ニ関シテ 和田氏ト布目氏ハ彼ノ佐々木博士ヨリ依頼ノ件ニ付相談ノ為

1918(大正7) 年4月29日

 四月二十九日 月 晴 午後三時三島子爵ヲ日本銀行ニ訪問ス 子爵会幹事改選ニ付テナリ 此子爵会ナルモノハ奉送奉迎ノ事ノミナリト云フ 同四時頃渡邊千冬君 曾我君ト日仏銀行ニテ会合シ後同道日本橋通ヨリ京橋ヘ出村井銀行地下室ノ洋食店ニ寄リ酒場ニ休ミ夫レヨリ銀座通ヲ下リ遂ニ南鍋町ニ昨日開業セル青柳ナル小料理屋ニ入リテ晩食ヲ取ル 此家ハ辻君ノ弟衛ト云ヘル人ノ経営ナリ 衛君ノ妻ハ合田君ノ末女富子ちやん 大坂博覧会ノ当時御互ニ住吉ニ滞在ノ折ハ三四歳ナリシ

1918(大正7) 年5月1日

 五月一日 水 雨 又吉田ヲ電話ニテ呼ビ渡辺氏ヨリ預リノ一封ヲ渡ス 栗拾ノ背景ヲ更ニ修正ス 而シテ午後三時半頃ヨリ大倉美術館ヘ出向ク 今泉 早崎其他美術学校ノ職員数名ノ諸氏ニ遇ヒタリ

1918(大正7) 年5月2日

 五月二日 木 晴 訪客 松平康信(午前) 草光 和田三 仲(夜) 電話 久米外国語学校兼任ノ事 ガロワー氏明日ノ出発ハ延期 又栗拾ノ修正ニ三時間許費シタレドモ未ダ成ラズ 但シ本日ハ重ニ人物ノ部分ニ加筆セリ

1918(大正7) 年5月3日

 五月三日 金 晴 午前中ニ国民ノ特別陳列用トシテノ西洋ノ器物ヲ取揃ヘ出品ノ用意ヲナセリ 午後栗拾ノ頭部及背景ノ下半ニ補筆ス 四時頃磯谷ノ職人ニ托シテ此額ヲ上野ヘ送リ後チ田中自動車ヲ呼ビ櫻井ヲ随ヘ特別陳列品ヲ携ヘテ会場ヘ赴ク 会場準備ノ光景白馬会ノ当時ヲ想ヒ起サシメテ愉快ナリ 七時半頃出品ヤツト届キタレバ退場セリ

1918(大正7) 年5月4日

 五月四日 土 曇 タクシー自動車ニテ登校シ新入学生ニ訓示ヲナシ藤島 和田 岡田ノ三氏ト精養軒ニテ食事ヲ済マセ会場前ノ茶見世ニ開催ノ絵画部ノ部会ニ出席ス 裸体画問題ハ官憲ノ命令ニ服従ノ外ナキ事ニ又壁画問題ハ部ノ決議トシテ洋画ヲ選ム事ニ極マル 五時ヨリ有志一同精養軒ニ集マル 森博士ノ総長新任ト石橋氏ノ帰朝トニ就テノ祝賀会ナリ 十一時頃岡田 和田ノ二氏ト共ニ自動車ニ同乗シテ帰ル (欄外 国民展覧会開会)

1918(大正7) 年5月5日

 五月五日 日 曇 午後四時頃ヨリ雨 後雷 夜霽 電話ニテ弁ジタル用向ハ牧野男 岡田ヨリ表紙ノ件 和田ヨリ佐々木博士依頼ノ件 永地ヨリ展覧会目録取纏メノ件 日仏協会々費ノ小切手(明六日附ノモノ)ヲ仲君ニ托ス 又氏ノ新世帯ノ祝トシテ恵比寿ノ像ヲ贈ル

1918(大正7) 年5月6日

 五月六日 月 晴 書類ノ整理ヲナシ又国民特別陳列ヘノ追加出品物ヲ取調ベ更ニ五点ヲ得タリ 時ニ庭ニ出テ金魚ニ麩ヲ遣リリラノ花ヲ切ル 照子三越ヘ行ケリ 夜八時半頃南佐久間町信濃屋ニ南博士ヲ訪ヌ 不在ナリ 因テ帰途研究所ニ寄リ授業ス 今夜鵞鷺鴉氏ヨリ電話ニテ水彩画家入用ノ旨申来ル

1918(大正7) 年5月7日

 五月七日 火 晴 国民ノ展覧会ニ特別陳列部ノ追加出品物ヲ届ケ学校ニ到リ校長ニ面会シ担任其他ノ事ニ付大要ヲ述テ承諾ヲ得 又授業後教員諸氏ニ会議ノ日取決議通告 教室費等ヲ謀リ国民ニ寄リ森村翁ニ遇ヒ朝倉君ヲ紹介シ三時帰宅 午食後眞野紀太郎君入来 後三宅君モ来ル 此二氏ヘハ今朝電報ヲ発シテ来邸ヲ請ヒタリ タクシー自動車ヲ呼ビ右ノ二人ヲ仏大使館ヘ伴ヒ鵞氏ニ紹介シテ帝劇ヘ回ハル 此処ヘハ岡野 渡邊 大給ノ三氏ヲ招キ置ケリ

1918(大正7) 年5月8日

 五月八日 水 晴 午前中澤邊清五郎氏例ノつゞれノ図案ヲ持参ス 黒田鵬心君講話集ノ製本シタルモノヲ持参シ国民文芸部ノ人選ノ事ナレド語レリ 午後草光 岡野及ビ岡山ヨリ社用ニテ俄ニ上京セル北郷七次氏入来

1918(大正7) 年5月9日

 五月九日 木 晴 陸奧伯午前十時半入来 グザウヰエ・ド・メイストル出版ノ件等ニ付来ル 岡田三郎助教室担任者替等ニ付相談ヲナス 躑躅夕刻写生ヲ試ム 仲省吾夜南洋土人ノ面ヲ持参ス 横浜ノ古道具屋ニテ見付ケタルモノ

1918(大正7) 年5月10日

 五月十日 金 雨 午前登校 序ニ鈴川氏ヘ悔ニ行ケリ 午後二時半頃帰宅 四時頃岡田氏革細工ノ図案ヲ持参セリ 此ノ前後ニ於テ写真会講演ノ原稿ヲ観ル 晩餐後八時頃研究所ヘ赴ク 先頃美術学校ノ入学試験ニ及第シタル十三名ニ対スル祝賀会ナリ 来会者六十名許ニテ盛会ナリシ

1918(大正7) 年5月11日

 五月十一日 土 曇 時々日光ヲ見ル 市來政方君ヨリ午前ニ電話アリ又使ヲ以テ油絵ノ鑑定ヲ需メ来ル 澤邊清五郎氏午後一時半頃入来 例ノ構図ノ一部改作セルモノヲ観ル 御衣一着 此品大典後御拝領ノモノニテ今日迄笄邸ニ取残シアリタルナリ 花壇ヲ造ル 武麿ヲ相手ニ夕刻マデ土ヲ掘リ汗ヲ流ス 川上冬崖ノ肖像ニ付北浦氏ヨリ電話アリタリ

1918(大正7) 年5月12日

 五月十二日 日 晴 訪客 白山 堀井 久米 神津港人 小川 耳野三郎 三古谷儀市(小学校訓導)計七名 異様ノ腹痛ニテ六時頃目ヲ覚ス 赤阪小学校新築落成ノ祝日ニ作品ヲ貸与スルコトヲ承諾セリ 祝ハ十六日同窓会ハ来月初旬ノ由也

1918(大正7) 年5月13日

 五月十三日 月 時々雨 午前三越児童研究会ノ武田眞一君来リテ十二支玩具絵中ノ申ノ部ノ担当ニ付相談アリ 道楽的ニ承諾セリ 午後三時曾我君同道日仏協会ノ総会々場タル閑院宮御邸ニ伺候ス 散会ノ際岡精一君ヨリ本多錦吉郎氏ノ功績表彰ノ話アリ盡力ス可キ旨ヲ答フ 後チ曾我 渡邊ノ二氏トタクシーニテ華族会館ヘ赴ク 両大河内 武者 四條 斯波 曾我 渡邊 都合八人ニテ会食快談 又散歩ノ序ニプランタンニ寄リ土橋ニテ電車ニ乗ル

to page top