1918(大正7) 年7月5日
七月五日 金 雨午前一時過ヨリ降ル 午前十時過法学士角昇及ビ法科学生藤戸翼ノ二氏田口米舫君ト荒木十畝君ノ紹介ニテ来ル 六時半ヨリ笹屋ヘ出向ク 東條 本方 和田 岡田 小倉 梶原等出席シ三越トノ交渉ノ条件ヲ協議シ更ニ和田 本方ノ二名ガ代表トシテ三越ノ笠原氏ニ面会ノ事ニ決ス 十一時半頃解散
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
七月五日 金 雨午前一時過ヨリ降ル 午前十時過法学士角昇及ビ法科学生藤戸翼ノ二氏田口米舫君ト荒木十畝君ノ紹介ニテ来ル 六時半ヨリ笹屋ヘ出向ク 東條 本方 和田 岡田 小倉 梶原等出席シ三越トノ交渉ノ条件ヲ協議シ更ニ和田 本方ノ二名ガ代表トシテ三越ノ笠原氏ニ面会ノ事ニ決ス 十一時半頃解散
七月六日 土 曇 時々雨 坂井氏ヨリ使ヲ以テ鮎及銀製ノ小盃一個ヲ寄送セラル
七月七日 日 午前中中村君来訪 太田三郎君ヨリ国民美術ノ会費五ケ月分送附
七月八日 月 晴 曾我君ノ勧誘ニ依リ華族会館ニ曾我 渡邊ノ二君ト会食ス 渡邊君ヨリ議員ニ関スル拙者ノ意見ヲ尋ネラレタレバ全ク腹蔵ナキ所ヲ告グ 即チ種々論談ノ結果同君并ニ曾我君ノ同情ニ対シ尚友会ニ入会スルノ不可ナキヲ諾スルニ至ル 後チ右ノ二君ト共ニ自動車ニテ西大久保ナル曾我君ノ新築場ヘ赴ケリ
七月九日 火 晴 午前十時過渡邊君来訪 昨日談合ノ結果今早朝三島子ヲ訪ネ拙者ヲ尚友会ニ推薦セントノ希望ヲ語リタルニ三島子モ同意ナリシ由也
七月十日 水 晴 (欄外 美術学校教員会議 改正案提出)
七月十一日 木 晴 (欄外 調度 日本 日仏銀行 本田氏肖像寄送)
七月十二日 金 風雨 暴風驟雨 八時頃新橋駅楼上ノ東洋軒ニ開催ノ三越展覧会国民委員会ニ出席シ諸種ノ条件ヲ相談シ一切ヲ議決シ十一時解散
七月十三日 土 晴 午前岡ニ研究所ノ競技成績品ヲ渡シ又有坂ニ研究方法ヲ授ク 午後五時頃研究所ニ到リ諸生ノ作品ヲ批評シ夫レヨリ御墓ニ参詣シテ笄邸ヘ赴ク
七月十四日 日 晴 幾分涼シ 正午大祭ノ祝賀トシテ仏国大使館ニ到ル 大使引見ス 諸来賓ト共ニ午餐ノ招待ヲ蒙ル 又大祭日ノ機会ニ於テ金一百円ヲ先師コラン先生ノ紀念トシテ仏国赤十字社ヘ贈ランガ為小切手ヲ大使ニ托シタリ
七月十五日 月 櫻井ヲ以テ仏大使ヘ名刺ヲ送リ又麻布方面二三軒ヘ盆ノ礼物ヲ贈レリ
七月十六日 火 曇 夜雨 昨日今日ハ重ニ諸手文庫ニ入附タル書類ノ整理ヲナス
七月十七日 水 半晴 午後岡野君来訪 二時間許縁先ニテ語ル 又少シク仏文神話及小説ヲ読ム
七月十八日 木 雨 朝ヨリ不気分ニテ終日ゴロゴロトシテ仏文小説ナド読ム 五時ヨリ紅葉館ニ催サルヽ雨潤会ヲ電話ニテ断ル
七月十九日 金 晴 白木法師ノ琵琶ノ弾奏アリテ午前一時頃ニ至レリ
七月二十日 土 晴 両皇子殿下ヨリ御下命ノ写真全部出来ニ付調度マデ差出ス 午後夜ヘカケテ左ノ諸氏来訪 川島甚兵衛 中村義夫(美術学校卒業生ニシテ大阪人ナリ)朝倉(長屋検分)宇和川(新帰朝者)佐藤均 岡野 中澤 山本 小林鍾 外ニ黒田鵬心
七月二十一日 日 晴 吾等ノ鎌倉行ヲ来二十六日頃ト定メ置キ其用意ヲナサシム 夜龍田精三氏来訪
七月二十二日 月 晴 九十度ニ達ス 本日午前十一時過府庁ノ野村氏ヘ電話ニテ催促ヲナス 朝鮮水原ヨリ小林萬君葉書ヲ寄ス
七月二十三日 火 晴 時事ノ山本氏四時ニ来訪 来春ノ附録ノ原画ニ付テノ相談ナリ 予テノ約束ニ依リ黒田太久馬君ヲ訪ヌ 近頃米国ヨリ届キタル売物ノ欧州古画一覧ノ為ナリ 序ニ朝鮮焼ノ標本ヲモ観タリ 八時過坂井君入来 岩村記念講演基金募集済ニ付其報告書ノ原稿ヲ持参ス 後仲君モ見エ十二時過マデ語ル 中條君ヨリ壁画建議書写ノ郵送ヲ受ケタリ
七月二十四日 水 晴 午後ハ離ニ籠リテ専ラ手回リノ文庫十個ノ入替ヲナセリ 小砂利四車搬入 特ニ植木屋ヲ呼ビ玄関前ニ敷カシム 尚ホ不足 三車丈注文セリ