本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1916(大正5) 年4月11日

 四月十一日 火 晴 (鎌倉) 午前九時十七分発出京 東京駅ヨリ直ニ登校 新入学ノ生徒ニ訓示ヲ為シ来ル十七日ヨリ二十九日迄各級ヘ郊外写生ヲ課スル旨ヲ掲示セシム 本日ハ我科ノ教員全部見エタリ 藤 和 小ノ三氏ト精養軒ニテ午食ヲ取ル 又同処ニテ松岡君ニ遇フ 和田君同道自動車ニテ帰邸シ四時四十分新橋発退京 往行ノ汽車中ニテ松方乙彦君ヨリ山本伯ノ肖像画ヲ依頼サル

1916(大正5) 年4月13日

 四月十三日 木 午前曇 風アリ 午後風雨 夜止ム (鎌倉) 例ノ青磁破片ノ捜索ヲ兼散歩ス 中道踏切ト比企谷ノ入口トノ中程ノ路上ニ寿太ノ長子急病ニテ倒レ居ルヲ発見シ直ニ之ヲ佐吉ニ告ゲ救助ヲ図リタリ 時ニ零時半頃也 午後二時頃朝来ノ風益烈シク驟雨到ル 即チ半戸ヲ閉テ読書ス 夜魚寿太礼ニ来ル 又八時頃東京ヨリ田中良 安藤東一郎ノ二氏来訪 週報ノ記事ニ就テナリ

1916(大正5) 年4月14日

 四月十四日 金 午前晴 午後曇 夕刻ヨリ雨 (鎌倉) 午前九時十七分発登校 先ヅ小出氏ヲ引見ス 夫レヨリ二三ノ事項ニ付校長ト談合シ後チ教員室ニ入研究科ヲ観 食堂ニテ午食ヲ取リ午後一時半主任会議ニ出席ス 四時会議終リ退出 古宇田氏同道花下ヲ歩キ袴腰ニテ自動車ヲ雇ヒ古氏ヲ数寄屋橋迄送リ平河町ニ還ル 学校ニテハ水谷 森岡 金山ノ諸氏ニモ遇ヘリ 八時四十一分新橋ヲ発ス 此列車中ニ大橋氏在リ語ル 東京ノ花ハ真ニ満開ナリ (欄外 印度和田子第十八信到来 国民美術協会学校改革案)

1916(大正5) 年4月15日

 四月十五日 土 雨 (鎌倉) 午前十時頃梅北ノ親戚小杉泰助ト云者来ル 午食後雨中人力車ニテ長谷観音 大仏 八幡宮等ヘ案内シ三時五十分停車場迄送レリ 午後七時過和田君入来 校務ニ関シ種々打合ヲナシ九時ニ至ル

1916(大正5) 年4月16日

 四月十六日 日 曇 夕刻霧雨降ル (鎌倉) 午前十時半頃犬医者来リジヤクノ手当ヲナス 同十一時頃小川君来リ正午過マデ語ル 五時頃ヨリ照子ト海浜ヘ行キ地引ヲ覧ル 是時細雨降リ出 春海ノ色調淡クシテ趣アリ

1916(大正5) 年4月17日

 四月十七日 月 曇 (鎌倉) 午前九時十七分発渡邊千冬君ト同乗出京ス 帰邸服ヲ改メ自動車ヲ命ジ深川岩崎邸ヘ赴ク 主賓ハ仏大使ニシテ参事官モ招カレ亦松方正作君 庄君外二名同席ス 食後珍什ヲ観覧シ庭園ヲ一巡シテ午後三時半辞去 直ニ宮内省ニ到リ総務ノ事務官ニ面会シ父上御拝領ノ銀製洋盃ノ御礼ヲ述ブ 又調度ニ於テ御写真ニ関スル女官ノ意見ナルモノヲ伝聞セリ 六時五分新橋発

1916(大正5) 年4月18日

 四月十八日 火 晴 (鎌倉) 昨日ヨリ少シク咽喉ヲ傷メ居ルガ如ク覚エタレバ今朝十一時頃迄起出ズ 亦入浴モセズ 午後獣医来ル 治療了リテ一時間許語レリ 五時照子同道外出 海浜砂丘ノ北陰ニテ大根薹ノ花ヲ前景トシテ一図ヲ作レリ 夜源平盛衰記ヲ読ム

1916(大正5) 年4月19日

 四月十九日 水 晴 少シク風アリ (鎌倉) 観桜ノ御宴ヲ拝辞シテ閑ヲ貪ル 午前十一時過寿太ノ父翁ヲ連レテ三井ノ別荘ヲ観ル 又途中此老爺ノ案内ニテ来迎寺境内ニ今川義元ノ墓ト伝フルモノアルヲ知レリ 但シ来歴不明ナリ 午後獣医来ル 本日始メテ其姓名ヲ聞ケリ 四時ヨリ照子ト佐介荘ニ伺候ス 帰途原ノ台ナル新店ノ骨董屋ニテ陶製舟形ノ花瓶ヲ購ヒ夜ニ入リタリ

1916(大正5) 年4月20日

 四月二十日 木 午後曇 風立ツ (鎌倉) 幾ンド無意味ナル一日ナリ 午後照子ト長勝寺迄行ク 名越辺ノ山桜ヲ画カント思ヒ居リシガ皆散果テ跡ナシ 本日ハ植木屋数人ニテ長勝寺門前ノ松桜等ノ根回ハシヲ為シツヽアルヲ見ル 是等ノ樹木ハ他日門内ヘ移植スル筈ナリト 数年前ハ此寺全ク廃寺同様ニナリ居タリシガ近来ハ大分手ヲ入レテ小薩張トナリ又新ニ宝蔵ヲモ建テタリ 是レヨリ海浜ヲ回ハリテ還ル

1916(大正5) 年4月21日

 四月二十一日 金 曇 夜雨 (鎌倉) 主任会議ノ為午前九時五十六分発出京 新橋ヨリ電車ニテ上野ニ到リ精養軒ニテ午食ヲ取リ一時登校 先ヅ校長ニ面会シ提出スベキ要件ヲ述後チ会議ニ列ル 即チ改革案ニ付意見ヲ交換シ五時過退出ス 公園ノ入口ニテ校長其他二三氏ト別レ又電車ニテ帰邸シ急ギ二三ノ用事ヲ知足ニ託シ新橋駅ニ来リテ晩餐ヲ認メ八時二十一分ノ汽車ニ乗レリ 此駅ニテ内田夫人ニ遇フ (欄外 三造子印度通信第十九、二十、二十一、二十二到来 美術週報掲載改革案審議)

1916(大正5) 年4月22日

 四月二十二日 土 午前雨 午後霽レ 夕刻ヨリ又降ル (鎌倉) 芝洋服屋大信田安太郎ニ起サレ間着ノ仮縫ヲ試ム 午後三時頃陸伯入来 半時間程語リテ後照子モ連レ三人ニテ妙本寺ノ海棠ヲ観ル 此海棠ハ名勝誌ノ類ニハ記載セザルモノナレドモ中々ノ大木ニテ鈴成リニ花咲キ乱タル様実ニ美事也 斯様ナル海棠ハ先ヅ天下一品ナランカ 紫震殿前ノ桜橘ノ如ク祖師堂ノ左右ニ海棠二株アリ 其向ツテ左方ノモノハ半バ枯レタリ 惜ム可シ 夫レヨリ小町園ニ茶ヲ喫シタリ

1916(大正5) 年4月23日

 四月二十三日 日 細雨 (鎌倉) 午前十一時頃東京ヨリ白尾齊来ル 学資問題相談ノ為也 序ニ諸所ノ見物ヲナサシム 本日ハ終日降リ続キ外出叶ハズ 読書セントテ書庫ヲ開キタルガ原トナリテ蔵書ノ整理ヲ始メ遂ニ其レ丈ニテ暮レタリ 現在ノ蔵書ハ六十六部ナリ(但シ雑誌ハ含マズ)

1916(大正5) 年4月24日

 四月二十四日 月 晴 朝ヨリ西南風強シ (鎌倉) 午前中 Peintres d’aujourd’hui 中ノ Albert Besnard ノ記事ヲ読ム 午後千勝獣医来ル 同氏ヨリ狂犬病ノ原稿ヲ預ル 夕刻屋敷ノ菜圃ヲ写ス

1916(大正5) 年4月25日

 四月二十五日 火 午後雨 (鎌倉) 西洋画科教場分担ノ方法ニ付考慮スル所アリ略々腹案成ル○個人性主義ト教員本位トハ大ナル矛盾ナレバ先ヅ主意ヲ明ニシテ立案セリ 但シ是レ一寸保守的ニモ見ユル傾アレバ一同ノ同意ヲ得ルニ難カル可シ

1916(大正5) 年4月26日

 四月二十六日 水 曇 (鎌倉) 午前十一時過ノ汽車ニテ帰京ス 照子等モ午後帰京セリ 午後二時半頃金井博士見ユ 即チ肖像画ニ着手ス 約一時間画ケリ

1916(大正5) 年4月27日

 四月二十七日 木 晴 大槻 岡野 森岡兄弟 新納英彦君内儀等来訪 大槻 岡野ノ二子ハ午後五時過マデ語ル 夫レヨリ笄町ニ伺候シ御大典紀念品三点及御留守中ノ御召状其他ノ書類ヲ全部差上タリ 又長谷寺ヘ回リ七時過帰宅ス 夜岡幹事岡村子同道来訪セリ 鉄道院総裁ヨリ銀製花籠ヲ受ク

1916(大正5) 年4月28日

 四月二十八日 金 晴 午前十一時頃枢密院事務局ニ到リ有松書記官長ニ面会シ父上様御病気御欠勤ノ事情ヲ述ブ 又贈与品ノ答礼トシテ鉄道院ヘ赴ケリ 午後二時高輪教会ニテ執行ノ渡邊鹿兒麿君ノ葬儀ニ列ス 又露大使 外務大臣 白耳義公使ヲ歴訪セリ 夕刻坂井義君 九鬼男演説筆記ヲ持参 夜卒業生委員矢崎 近藤 紫田 小寺 大槻 松山ノ六名及ビ金山子来ル 本日梅林ニ巻物調整ヲ命ズ

1916(大正5) 年4月29日

 四月二十九日 土 晴 夜雨 宮中ノ能楽陪観ヲ拝辞シ午食後奉祝ノ為高輪御殿ニ伺候ス 序ヲ以テ乙部 岩崎 松岡 巖谷ノ四氏ヲ歴訪シ帰途白耳義公使館ニ寄リ公使ヨリ慈善出版物ノ予約者募集ト同目的ノ展覧会開催ノ件ヲ依頼サル 夜島田卓二 渡邊盛衞ノ二氏来訪 渡邊氏ハ従来談合セル薩摩硝子器展覧ノ計画ニ付テ 又明日共ニ川上氏ノ蒐集品ヲ一覧セン事ヲ約ス (欄外 東宮殿下御誕辰)

1916(大正5) 年4月30日

 四月三十日 日 雨 夜十時ヨリ豪雨 午前八時半露国大使ヲ東京停車場ニ送ル 駅内ノ食堂ニテ朝食ヲ取リ内山下町日仏協会ヘ赴ク 大越氏辞任ノ件ニ付相談アリ 十一時過石井外務大臣ヲ訪問シデニソン氏ノ肖像画ノ製作ヲ嘱セラル 十二時半麻布川上直之助氏方ニ到リ斉彬公時代ノ硝子器ヲ観ル 二時頃帰邸 三時三十六分新橋発照子 君子ト三人ニテ奏笙軒ニ入ル

to page top