本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1899(明治32) 年12月1日

 十二月一日 朝学校ニ出る 昼めしハ Veurese 氏の招ニて精養軒 主人其他仏人三人 トロンコワもあり 食後又学校ニ出て第二教室の方を見る 帰りニ小石川へ廻る 長沼の家でしばらく話し松岡へも一寸立寄る 夜食ハ金子で母上 種ト三人 聊か別れの為母上ハ車でお帰りニなる 我々ハ一旦内へ帰つて又麹町ヘ散歩ニ出かく 帰りニ一寸橋口家を訪ふ 御夫婦共留守

1899(明治32) 年12月2日

 十二月二日 (京都出張日記) 朝京都出張の辞令を受取る 十二時半ニ内を出て永田町の樺山文相の邸ニ立寄り新橋ステーシヨンニ行 久米見送りの為学校の校長 教員 職員 生徒其他友人親藉等多人数集まり居れり 一時四十分の気車にて立つ 出る時久米君万歳を三度呼ぶ 高島が音度取りをやる 品川まで見送る者長原 安藤 藤島 中村の四人 横浜まで来る者ハ小代 松波 佐野 菊地 合田 杉五一 岩村 吉岡及び久米の beau-frère 等也 西村屋ニ投ず 然ルニ西村屋不行届の為船ノ切符を買ふ事が出来ず直ニ松波が船会社ニ出懸けて談判をすると云さわぎニ為る 今日ハ土曜であるし又明日ハ日曜だから不都合だが特別ニどうかするから明朝早く来いと云事ニきまる それから皆で船見物ニ出かく 船ハ Océanien と云のだ 江戸幸と云横浜第一と云鰻屋ニ行く 松波の案内也 鰻ハ赤阪の金子ニも不及 西村屋ハ不都合だから他ニ引越すと云議が起り六橋桜山崎屋と云処ニ行て談判して此処ニ泊る事と為る 六橋桜と云のハ此辺ニ六ツ橋が有るからの事 それから此の六橋の名ハ柳桜をこぎまぜての歌から取つて柳橋とか桜橋とか付けたそうだ 之れハ松波の説也 これより車を命じて quartier へ走る 此の途中皆歌などどなつて中々ナ景気也 其勢で quartier をぶらつく 随分さきの方まで行て気付いたのハ小代が見へぬ事だ 先程山崎屋の談判中から奴ハ見ヘぬ そうすれバ車ニハ乗らなかつたものと見へる それから手分けをしてさがすやら大心配 又議論も盛ニ出た 佐野が車ニ乗てステーシヨンから山崎屋辺をたづねたがとうとう知れず 又伊勢屋カラ電話で山崎ニ聞合ハセを度々やつた 之も無効 On a retenu en tout cinq femmes et par le moyent du tirage au sort on a décidé que parmi nous il y aura les cinq qui resteront. J’ai laissé ma place à Gauda.  岩村と四人で車で宿屋まで帰る 此時十時半也 今暫らくして立帰る旨を告げて又四人で東屋と云料理やニ上る On a fait venir deux chanteuse dont une s’appellé Kominé 松波が景気付た事ハ不思議ニて一人で歌などうたふ どうだ zinfandel でも取らふかなど云ひ出す それから皆で松波を zinfandel と字す 松波益得意也 鯛めしと云ものを食ハせると云て鯛と豆腐と今座敷で煮て食た汁の中ニめしを入れて煮て食ハした 形ハ丸でへどの如きものであつたが腹がへつて居たから甘かつた 十二時半頃宿屋に帰る 米 合二人ハもう帰てねて居る それからオレなんか雑談を云ひながらねて居ると一時過ニ為つて芳 菊二人帰つて来た 杉ハ伊勢から東京へ帰ル

1899(明治32) 年12月3日

 十二月三日(京都出張日記) 七時半頃ニ目をさましねながらものごと云て八時半頃に起る 松波ハ M.M.会社ニ出かけて切手の談判をして荷物積込の都合をつけて来た 朝めしハ皆一緒ニ食ふ それから久米が一人で西村ニ置てあつた荷を船ニ積ミ込ませて帰へる これから皆で唐物屋ニ買物ニ出かけた オレハシャツだのコルだのを買つた 此ノ時松波が十円でおもちやの気車を買ふ約束をした 皆で大笑して之れハ zinfandel 以上の景気だと云た 菊 岩 吉の三人ハ東京へ帰る 昼めしニハ合 松 久 佐と五人丈ニ為つた めし後ニハ宿屋の二階で話しをした とうとう松波が気車の買物をやめる事と為る 四時二十七分の気車に乗る事と為り皆とステーシヨン内の buffet で珈琲をのみ wine をのみ別れをした 佐 松 合ハ東京へ帰る オレなどの気車が少し先きニ出た 六時頃に大磯駅ニて下車 町を散歩して千鳥と云ふ小さい料理屋ニ這入り食事す 七時四十三分の直行気車ニ乗る 久米ハ横にて長崎までの通し切符を買ふ 今日横で新らしいシヤツを買つたから東京から持て来た古いシヤツとカラハ合田ニ頼で東京へ返へす

1899(明治32) 年12月4日

 十二月四日(京都出張日記) 米原で弁当と正宗を買ふ 午前九時過ニ七条ステーシヨンに着す 直ニ車を命じて木屋町富貴楼へ宿を取る 堀江を訪ふ 幸在宅 其れから三人で市役所へ行き市長ニ面会 今回出張の主意を話して去る 又其足で河原町の京都新聞社を見る 富貴楼にて昼めしをやる めし後ニ寺町の古道具古仙堂にて久米が仏像の買物をやる 堀江と三人で祇園の中村屋で晩めし 夫れから尾張楼ニ出懸けこゝに一泊 小房 小円 三代子等を久振にて見る 午後東京へ電信并ニ端書を出す

1899(明治32) 年12月5日

 十二月五日(京都出張日記) 九時過ニ起きてぐづぐづして朝昼兼体のめしをゆつくりやらかし三時ごろから四条通から寺町の方をぶら付 古道具屋を冷かし富貴楼ニ帰り藤島 長原 中村あての手紙を一通認む 湯ニ入り宿のおかみニ呉服の買物ニ付聞合せ方などして出かけ様として居る処ニ堀江来る 三人にて宿屋にて食事し夫れから堀江の家ニ行き道具屋を呼ニやり道具など見て十一時過ニ為り帰る 切込人形を一つ三十銭にて買ふ

1899(明治32) 年12月6日

 十二月六日(京都出張日記) 八時頃起る 九時過ニ丹羽圭介氏来訪 又堀江が竹内棲鳳氏同道ニて来る 市役所の大沢芳太郎氏来る 大沢 竹内 堀江の三氏を招待して河原町ノホテルにて食事す 今日丹羽氏が今度巴里の博覧会へ出す陶器類を見せるから来いと云約束が有つたから二時過から其方へ行く 丹羽氏ノ住居ハ伏見街道也 大学総長の木下氏 飯田新七氏 錦光山等居合せたり 夫れから高島屋の方へ廻り久米は故郷への土産物など買ふ オレハ羽織の注文をやる 此ノ店ニ居る間に暗くなりかゝつて来た 一寸宿ニ立もどり祇園の中村屋へ出かく 市長の内貴甚三郎氏 飯田政之助氏 松尾寛三氏 丹羽圭介氏 竹内棲鳳氏 錦光山宗兵衛氏 堀江氏等の集会也 飯田 丹羽氏の御馳走のよし かへりがけに丹羽 錦光山 竹内 堀江等の諸氏と一力に立寄る 此処の払は我レ我レニテ引受ける積なりしに之れも果さず 十二時過帰る

1899(明治32) 年12月7日

 十二月七日(京都出張日記) 朝八時頃起る 松尾氏 久米をたづねて来る 又錦光山氏来る 堀江も見ゆ 此の連中と久米を送って七条ステーシヨンニ行く ホテル時代の喜勇に遇ふ 久米十時の汽車にて立つ それより聖護院の木下大学総長を訪ふ 在宅にて面会 十二時頃帰る 一時過より大沢氏の案内にて織物会社に出かけた 一と通り工場を見物して西陣組合事務所に行き事務所員の案内にて川島の工場を一覧す 帰路堀江の家に立寄る 堀江を引張て内へ帰る 三人で食事する処に木村虎吉が来た 木村ハ巴里ニ居る事と思つて居たのに出て来たので驚た 来月の三日とかに又巴里へ行くそうだ そうこうして居る処に中林が来た 一寸居て帰る 又黒田天外と云人が来た 此の人は日出新聞の記者で種取りに来たものゝよし しばらく雑談を云て明後朝を約して帰る 堀江 大沢氏等十一時頃ニ帰る 今晩お種からの手紙を受取る 客が皆帰つてから返事をかく(此の手紙今日の昼めし後に一寸かきはじめたのゝつゞき也) 十二時過ニ為た 今日織物会社ニ居る内から少しポツポツやつて来たが夕方から少し本式に降り出し一時ハ大分強く雨の音がして居たが十二時頃にハ又静に為た

1899(明治32) 年12月8日

 十二月八日(京都出張日記) 八時ニ大八木一郎氏の父常正氏来訪 十時頃大沢氏来る 又一緒ニ西陣組合事務所ニ行き昨日の案内者ニ導かれて紋業菅善三郎を訪ふ 此の人元岡山の人にて年二十七八 中々元気な風の人也 十二時ニ為つたから此の菅氏を引出し大虎と云料理屋ニて昼めし それから四人連で旧式紋業家松室以忠氏を訪ふ 夫れより菅氏及事務所員某ニ別れ大沢氏と美術工芸学校へ行き校長ニ面会 夕方ニなり旅館へ帰る 大沢氏ト食ス 菅氏 小山氏 中井氏来訪 暫時談話せり 堀江君来る 又京都新聞社の記者村上香氏来る 十一時頃二人とも帰る

1899(明治32) 年12月9日

 十二月九日(京都出張日記) 此の日久米より羽書来る 返事を出す 朝八時頃より森栄 田村宗立 黒田天外 大沢芳太郎諸氏来る 十時過より大沢氏の案内にて染織学校を見る 帰りがけに中澤工学博士方ニ名刺を置く 午後一時半頃大沢氏再来る 共に粟田口錦光山氏を訪ひ工場陳列室等を見る 又錦光山氏の案内にて五条坂なる陶器試験所の工場并に参考品蒐集所を見る 帰途大沢氏に別れ錦光山氏と木屋町玉川楼にて夜食 雑談十二時に至る

1899(明治32) 年12月10日

 十二月十日(京都出張日記) 朝九時頃起る 中井氏 岩佐恩順氏来る 十一時前より三人にて堀江君方ニ行く 堀江ハ今日すゝはきにていそがしくして居る 途中父上注文の短冊を買ふ 又三人にて京極を通り四条大橋ニ至る 時ニ十二時半頃也 宿の女将橋の脇にて我々を待つて居り花蓮亭なる料理屋ニ導く 錦光山氏先きニ来て居た ボツボツ飲で居る処 北本雄氏つゞいて黒田天外氏及大沢氏来る 同勢七人と為る 二時過に此の家を出て祇園町を東へ行き万亭ニ入る 宿の女将 大沢氏 北本氏等は早く帰る 大沢氏ハ明日東上のよしニて別を告ぐ 居残りたる四人は十時頃まで遊ぶ 天外氏ハ千鳥足と為る 中井 天外の二君ニハ大和大路の角にて錦光山氏ニハ四条の小橋ニて別れオレハ一人で京極へ廻り木屋町へ帰る

1899(明治32) 年12月11日

 十二月十一日(京都出張日記) 昨夜ハ二階ニ来た客が女など呼び集めて夜の二時頃まで騒いだのニ時々目を覚まされた 九時頃ニ起て見ると霧雨が降て居て向岸の家などがぼんやりして中々いゝ景色だ 東京から来た手紙をよみ新聞をよみめしを食ふ 食後床屋ニ行き髪を切り髯をする 宿へ帰ると女将が昨夜から風呂を取つて置たから這入るならたかさせると云事 其れは至極結構と承諾し間もなく風呂の用意が出来た 被物をぬいだ処ニ黒田天外氏来る 一寸待たして置て湯ニ入る 色々小供の時からの話などして居る内ニ昼ニ為つた めしが出た めしを食て居る処ニ菅善三郎氏来る 又錦光山氏来る 三時半頃ニ客を待たして置て京都新聞社ニ行き村上氏の原稿を一読し不都合な点の訂正を乞ひ帰る 暫時ニして菅氏帰る 又黒田氏も去る 最後ニ錦光山氏去る 此の時ニハもううす暗く為りかゝつて来た 直に堀江君の内へ行く 同君と同道にて縄手の鳥新でめしを食ふ 九時頃ニ二人連で宿に帰り十二時半頃まで話す 床に這入つて日記をかく 今夜ハ十二時前ハ隣の大可楼や宿の二階でいやニ騒いで居たが今ニ為ると静まつて夜廻の金棒の音と河の音計で世間が誠ニ静でいゝ 目がさへてねむられず書物をよむ 二時頃ねむる

1899(明治32) 年12月12日

 十二月十二日 曇天也(京都出張日記) 朝九時頃起る 中井氏来る 共に堀江君を訪ひ三人連にて博物館を観る 夫れより五条坂の焼物屋を冷かす 六兵衛方にて菓子器の如きものを一個母上へのお土産として求む あこや茶屋にて昼めし 昼めしとハ云へ三時頃に為つた故腹が大分へつた 其代りニめしが至極甘かつた 清水まで行く積であつたけれどもくたびれたゆへ此処より宿屋へ引返す 暫時宿にて休息し又三人連にて出かけ堀江君の新聞社へ一寸立寄り夫れより堀江君方へ出入の寺町の道具屋を観る 仏像一体を購ふ 代金二円五十銭也 堀江君方ニ至り十一時頃まで話しす 京都新聞の英文記者の某氏及村上氏見ゆ 例の如く美術論も出 維新の英雄の評も出 又古代建築物等の話も出た すしの御馳走ニ為る 今夜ハ此のすし丈で晩めしを食ハず 三条通より木屋町へ一寸這入つた処まで中井氏と同道し明日を約して別れたり 宿ニ帰つて女将より大阪のペスト汽車中の人殺し及南京虫が一度此の家ニ出来て難儀した事等の談話を聞く 今夜帰る時ニハ月がよかつたが道ハ中々悪かつた 木屋町ニ寝るのハもう今夜限りと思ふとなんだか少し残り多い様だ しかしもう今度ハ此の位で沢山だ 天外氏の著書を暫時ねながらよみ一時半過ねむる

1899(明治32) 年12月13日

 十二月十三日(京都出張日記) 朝九時頃ニ起て十時頃に市長の処に別れニ行く積りで一寸出かけたら堀江君ニ出遇ひ共ニ引返へし堀江君ハ金を五十円持て来て呉れた 之れハオレの旅費が足らなく為つたからの事だ 堀江君と錦光山の処ニ行き十二時頃宿ニ帰り堀江君と二人で昼めしを食ふ 一時半頃ニ出かけて内貴市長の処ニ行き暫時話して別る それより飯田新七氏を訪ふ 之れハ昨日飯田氏より進物が来た体を兼て別ニ行たのだ 番頭の案内で陳列場を一と通り見る 宿に帰つて告別の端書を書きかけて居た処ニ中井氏が来た 同氏ニ荷造を頼で置て二人びきの車で木下 中澤の又氏ニオレの古いクラバツトをやつた 第一東京の内へ電信で明日帰る事を知らしてやつた 別れの端書ハ左の諸氏へ出ス  丹羽 菅 黒田 北本 小山 中井とめしを食ひ始めて居た処ニ堀江君が来 又錦光山氏が一杯機嫌で来た 八時八分の汽車に乗る 送つて来て呉れた人ハ堀江 錦光山 中井の三氏と宿の女将也 汽車ニ乗るのに金が足りなくなつたから又堀江氏が足して間ニ合ふ事となる 上等の汽車で帰る 此の汽車ニ乗り合ハしたる客ニ中西信三郎と云人有り 此の人西陣の情実を委しく知り居る如き人にて話し中々に面白し 十二時頃まで色々話してねる 上等のお蔭で足をのばしてねる事が出来た 翌朝十一時二十三分東京着

to page top