本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1903(明治36) 年8月22日

 八月二十二日 土 晴 朝ヨリ夕刻マデ橋口家ニ在リ 昨夜壮瞥ヨリ出京セシ高松清一氏ニ就キ委シク開墾地ノ事情ヲ聞ク 今後少シク疲労ヲ感ジタレバ新聞ナドヲ読ミ昨日ノ如ク九時頃寝ル

1903(明治36) 年8月23日

 八月二十三日 日 晴 来客ハ午前中大久保兄弟 町田 白瀧 小原 佐藤 夕刻平元 夜白尾父子等ノ諸氏ナリ 午前十一時前ヨリ笄町ヘ行キ十二時頃帰宅 橋口家々督等ノコトニツキ町田氏ヨリ相談有リシタメナリ 午後二時頃ヨリ橋口家ニ行キ町田氏ヘ返答セリ 夕刻帰宅 十時頃寝ル

1903(明治36) 年8月24日

 八月二十四日 月 晴 午前安藤君来 午後中村 合田ノ二氏来 夜湯浅 岡田 合田ノ三氏来 合田ハ又明朝房州ヘ出立スルトノコト 中村ハ今夜泊ル 今日午後久シ振ニ春図ヲ少シク描ケリ 旧作借用ノ為鎌倉避暑中ノ細谷氏ヘ昨日手紙ヲ出シタルニ本日承諾ノ返事アリ

1903(明治36) 年8月25日

 八月二十五日 火 晴 中村君ハ本日夕刻マデ居タリ 本日学校ヘ中丸ノ水彩画十二ヲ送ル 本日ハ暑至テ強ク九十二度余ニ達シタル位ナレバ只長椅子ニ寝テ計リ居リ殆ンド印度洋中ノ生活ニ異ナラズ 夕刻父上御入来 樺伯ノ書面ヲ相談セリ 夜ニ入リテ中澤君来ル 後橋口家ニ行キ町田君ト語リ十一時過帰ル

1903(明治36) 年8月26日

 八月二十六日 水 晴 午前来客蓑田長正君ト安藤君也 午後細谷安太郎氏ヨリ油画ヲ借入ル 参考ノ為ナリ 春図ヲ少シク描ク 夜八時頃ヨリ岩下氏ヲ訪ヒ二時間程語リ帰途橋口家ニ寄ル

1903(明治36) 年8月27日

 八月二十七日 木 雨少降ナリ 午後霽 朝起キレバ小降ノ雨ニテ殊ニ久シ振ノ事ナレバ心地ヨロシ 又是ガ為メ涼シ 中丸精十郎君来リ 談話中昼ニナリ共ニ食事ヲナシ三時頃マデ語ル 又横山壮次郎君来訪 夜食後橋口家ニ於テ勇馬君等ト会合 十一時半頃帰宅

1903(明治36) 年8月28日

 八月二十八日 金 晴 暑サ余リ甚シカラズ 朝ヨリ午後三時過マデ少シク不気分ナリ 安眠セザリシ時ノ如シ 四時頃ヨリ平常ニ復シ点灯頃マデ春ノ図ヲ描ク 本日ニテ後景丈ハ殆ンド落着 夜食後橋口家ヘ行ク 馬越氏意見ノ様子ヲ姉上ヨリ聴ク 十時半頃帰宅

1903(明治36) 年8月29日

 八月二十九日 土 晴 終日微風有リ涼シ 今日ハ近藤氏来訪セルノミ 他ニ客モナク亦差当リタル要用モナク静カニ画ク事ヲ得タリ 「ドラプリ」ノ大部分ヲ仕上グ 夜少シク労レタレバ橋口氏ヘモ行カズ故文蔵君ノ欧洲旅行日記ナドヲ読ム 実ニ君ノ声ヲ聞クガ如キ所アリ 愉快ナル記事却テ人ヲ哭カシム 奇哉

1903(明治36) 年8月30日

 八月三十日 日 晴 朝十時頃合田来ル 此日家族同道房州ヨリ帰リタル由也 橋口家ニ於テ樺山 町田ノ二氏ト会合ス 橋口家遺産調査結了ニ付避暑中ノ樺愛ヲ箱根ヨリ呼ビ返シ最終ノ相談ヲナシタル次第ナリ 明日町田 樺愛ノ二氏ヨリ大磯ナル樺伯ヘ報告ヲナス筈 三人ニテ宝亭ニテ食事ヲナス 夜橋口家ヲ訪フ 酉子殿病気危篤ノ由ヲ聞ク 憫然ノ至ナリ

1903(明治36) 年8月31日

 八月三十一日 月 晴 明方ニ平河天神前ニ火事アリ 六時頃正木氏ヨリ電話ニテ相談有リトノコト 七時過久米ヨリ電話学校ニテ出会ノ約ヲナス 十時学校ヘ行キ正木 久米ノ二氏トノ談話長引一時過久米ト精養軒ヘ行キ昼食 尤学校ニテ藤 中ノ二君ニモ面会セリ 帰途橋口家ニ立寄リ夕刻帰宅 橋口酉子殿昨夜逝去セラレタル由ナリ 今夜外出セズ 合田ノ妻君来ル

1903(明治36) 年9月1日

 九月一日 火 晴 午前五時起ル 六時青山高徳寺ニテ酉子殿葬儀執行 後共同墓地兼三様墓側ニ埋葬 筆屋浅尾其及合田来ル 午後二時頃新ラシキモデル中村ノ世話ニテ来ル 五時過マデ仕事ス 夜グツグツニテ十一時頃床ニ入ル

1903(明治36) 年9月2日

 九月二日 水 晴 午前秋図中ノ人物ノ髪ヲ直サントシテシクジツタリ 午後一時半頃モデル来ル 五時十五分マデ仕事ス 此ノモデル王子ノ住居故往復ノ汽車赤馬車人力車等ノ費用五十銭許ヲ要ス 仕事費トシテ五十銭ヲ給スル事トス 二時頃父上鎌倉ヨリ御帰京ノ通知有リ 直チニ国光社ト談判ノ様子ヲ申上置ク 午前小原君来訪 一時間許雑談 書カケノ画壇叢話ヲ貸ス 吉田六楼君上京 博多ノ名物ヲ贈与セラル

1903(明治36) 年9月3日

 九月三日 木 晴 午前伊達五郎君来ル 午後二時頃ヨリ四時頃マデモデル相手ニ仕事ス 三時頃三宅君来訪 四時頃壮瞥ノ高松氏暇乞トシテ来ル 間モナク父上御来車 国光社出版ノ義ニ付御下命アリ 五時半頃森岡 合田ノ二氏来ル 森岡ハ高萩ヨリ帰京 風景画沢山持参 合田ハ飯後マデ語ル 合田去リ直チニ橋口家ヘ行キ町田氏ト共ニ海門商会員ノ申分ヲ聴キ返詞ヲナス 十一時前帰宅セリ

1903(明治36) 年9月4日

 九月四日 金 晴 午前少シクボンヤリニテ何モセズ 午後秋図ノ修正ヲナス 二時前ヨリ五時過ニ至ル 春秋二図トモ修正ハ此ノモデルニテ充分ナリ 午後樺伯ヨリ橋口家系譜ノ略誌送リ来ル 又美術学校ヨリ聖路易博覧会出品鑑査官任命有之筈ニ付差支ノ有無問合セアリ 夕刻第五内博事務局ヨリ賞与金ノ通知有リタリ 夜手紙ヲ二三通書ク 今夜月明カニ風涼シ

1903(明治36) 年9月5日

 九月五日 土 晴 午前岡野栄君来ル 午後一時半ヨリ五時マデモデル 夕刻国光社平元氏来ル 之レニ新タナル原稿ヲ渡ス 庭タヅミノ代ナリ 夜八時馬越恭平氏ヲ桜川町ノ邸ニ訪ヒ橋口家財産ノ義ニツキ相談ス 十時馬越氏ヲ辞シ橋口家ニ行キ使ノ次第ヲ報告ス 十一時帰宅

1903(明治36) 年9月6日

 九月六日 日 晴 午前近藤氏来リ白馬会々場ノ鍵借入ノ件等ノ要件ニ就キ報告的談話有リ 橋口氏ヨリノ通知ヲ待チタルニ至ラズ 午後一時半頃モデル来リ将ニ仕事ニ取リ掛ラントスルノ際橋口家ヨリ通知有リ 俥ニテ直ニ出向キ勇馬君ニ面会シ昨夜馬越氏ト語リタル事項ノ大意ヲ告ゲ樺伯ヘノ伝言ヲ頼ミ帰宅ス 時ニ三時也 直チニ画ニ着手五時ニ至ツテ止ム 五時前合田 藤島ノ二氏来ル 藤ト夜食ヲ共ニス 藤氏十時頃マデ語リタリ

1903(明治36) 年9月7日

 九月七日 月 晴 今日ハモデル割合ニ早ク来リ一時半頃ヨリ仕事ニ掛ル 客ノ邪魔モナク五時マデ仕事ス 夜食後磯谷ニ宇和川ノ下絵(小林萬ヨリ送リ来リタルモノ)ヲ持チ行キ久米ノ方ヘ回ハル 久米狸穴ニ引移ツテ以来始メテナリ 佐野ニ久米ノ処ニテ出逢フ 十一時マデ語ル 今夜月ヨシ

1903(明治36) 年9月8日

 九月八日 火 晴 午後ヨリ夜ヘカケ少シク雨フル 今日風モ有リテ涼シキ方ナリ 午前九時頃小原君来リ 一時間程語ル 十二時前井女史来訪 共ニ午餐 モデル来ル 遅シ 二時半頃ヨリ五時マデ仕事セリ 夕刻文部省ヨリ手当贈与ノ通知有リ 夜橋口家ヘ行ク 前田 町田 白尾ノ諸氏ニ面会 札幌地所売却ノ件馬越氏トノ会話ノ件等ノ要談アリ 十一時半帰宅

1903(明治36) 年9月9日

 九月九日 水 曇 天気殆ンド昨日ノ如ク 風モ有リ雨モフリテ涼シ 午前九時過遠洲屋権次来ル 後近藤氏来ル 十二時頃小原君来ル 午後例ノ如ク二時前ヨリ五時マデ仕事ス 四時半頃合田来リ画室ニテ語ル 夜文蔵様遺事編纂ノ為メ写シモノ等ヲナス 十一時半床ニ入ル 北海道 台湾等ヘ寄稿依頼ノ手紙ヲ発シタリ

1903(明治36) 年9月10日

 九月十日 木 半晴 夜雨 本日ハ蒸暑シ 編纂ノ仕事ニ午前ヲツブシ午後ハ一時半頃ヨリ四時半頃マデ画ヲカク 午後二時半頃安藤来リ 一時間足ラズ仕事ヲ休ミ四時半頃父上御入来 為メニ仕事ヲ止メモデルヲカヘシタリ 父上ハ数日前より甲州ヘ御旅行昨夜御帰京被遊 夜ハ又例ノ編纂ニ着手 遂ニ十一時半頃ニ至ル

to page top