• テクスト
  • 物故者記事
  • 美術界年史(彙報)
  • Art news articles
  • 年紀資料集成
  • 黒田清輝日記
  • 久米桂一郎日記
  • 白馬会関係新聞記事
  • 書画家番付
  • 書画家人名
  • 画像
  • ガラス乾板
  • 4X5カラー
  • 新海竹太郎
  • 畑正吉
  • 尾高鮮之助
  • 和田新
  • 『美術画報』
  • 黒田清輝作品集
  • X線フィルム
  • 記事珠
  • 森岡柳蔵旧蔵資料
  • 資料目録
  • 久野健
  • 久野ノート
  • 中村傳三郎
  • 山下菊二
  • 斎藤たま
  • 及川尊雄
  • コロナウイルスに影響を受けた展覧会
  • 松島健
  • 笹木繁男
  • 報告書
  • 活動報告
  • Monthly Report
  • HOME
  • >
  • 黒田清輝日記
  • >
  • 十二月十八日 金 快晴
  • about
  • 前言
  • 凡例
  • 更新履歴
  • categories
年代
1880年代
  • 1884(明治17) (16)
  • 1885(明治18) (18)
  • 1886(明治19) (25)
  • 1887(明治20) (56)
  • 1888(明治21) (28)
  • 1889(明治22) (31)
1890年代
  • 1890(明治23) (37)
  • 1891(明治24) (63)
  • 1892(明治25) (159)
  • 1893(明治26) (23)
  • 1894(明治27) (50)
  • 1895(明治28) (47)
  • 1896(明治29) (366)
  • 1897(明治30) (122)
  • 1898(明治31) (2)
  • 1899(明治32) (29)
1900年代
  • 1900(明治33) (45)
  • 1901(明治34) (187)
  • 1902(明治35) (43)
  • 1903(明治36) (352)
  • 1904(明治37) (228)
  • 1908(明治41) (2)
  • 1909(明治42) (7)
1910年代
  • 1910(明治43) (42)
  • 1911(明治44) (8)
  • 1912(明治45 / 大正1) (311)
  • 1913(大正2) (365)
  • 1914(大正3) (363)
  • 1915(大正4) (336)
  • 1916(大正5) (357)
  • 1917(大正6) (274)
  • 1918(大正7) (356)
  • 1919(大正8) (273)
1920年代
  • 1920(大正9) (209)
  • 1921(大正10) (275)
  • 1922(大正11) (276)
  • 1923(大正12) (7)
  • 133 years年前の今日の日記

     七月二十九日 金曜 (ベルギー・オランダ紀行) 七時少し過ニ郵便屋ニ行キ電信一つと日本への端書ヲ出ス 帰て朝めしヲやらかしまだ時間が有ルので久米と町ニ出る 又名物の細工ものを買ふ 八時四十分頃立ち十二時過ニ世談駅ニ着ス 停車場中のめし屋で昼めしヲ食ヒ直ニ骨塚の有ル馬尻〔バセイユ〕村ヲサシテ行ク 道のり殆んど我一里計り 暑サの強キニハ閉口シタリ 久し振デ此んなあつい目ニ逢たわい 久米公ハ已ニ一昨年田中と此処ニ来タ事が有ルノダ 馬尻村で先づドヌービルが最後の玉とか云題で普仏の戦争の時仏人等がまけて一ツの小屋の中ニたてこもりたる図を此処ニてかきたりと云内ニ立寄り庭先の腰掛ニ休息シ麦酒ヲ飲む 此の内の奴等ハ戦のおかげでとんだ金もうけをやらかすわい なんとか云隊長が玉ニ当りながら寄り掛つたりと云茶棚又窓の硝子の破れたのや天井の玉のあとなど其時の儘ニ存ス 又此の家ニ鉄砲の玉や剣の折れたのや甲のくづれたのなんか種々さつたナものをひろひあつめて一室ニをさめ旅人ニ見せて御志ヲいくらでもよろしいと云て頂く 内の娘の十七八ニ為る美人ニ案内さして見物したり 又戦の時の写真一枚記念の為買入る 直ぼんニでも送てやろうと思ふ 此の茶店ヲ出て骨塚ヲ見ル 地下ニ穴蔵ヲ堀り骨をおさめ其上ニ塔ヲ立てたり 穴蔵の中ニ入れバ真中ニ通り一つ有り 鉄の垣ニテ前ヲふさぎたる部屋両側ニ並ビテ有り うす暗き体裁など中古の牢屋の如シ 各室の真中ニも通り有り 其両側に骨をならべたり 肉や衣類の付キタル儘の骨も有り 靴ヲはきたる足ハ多シ 髯のはへたる頭も見受ケタリ 穴蔵ヲ右と左ニ別チ右が仏兵ニテ左が独兵也 独の方ハ暗すぎてよく見えず こんな骨かすでも人の死ダのを見るのハ余りいゝ心地のするもんぢやネへ 歩て世談ニ帰り停車場前の茶見世で水ヲ呑む 甘い甘い 此処ヲ四時ニ立ツ 五時半頃ニ久米が一昨年二三ケ月住て居タダンゾールコンニ着ク 直ニ停車場前の宿屋ニ行ク それから久米の案内でダンの町ヲ見物ス 高台の乞食町の様ナ処古風ガアツテ一寸面白し 夜食ハ妙ナ俗人等ト一緒ニテ面白からず 併シ品数ヲ沢山食ハせるのニハ満足の至り 食後ゾールコン村ニ散歩ス 道の両がわニこやしニする藁ヲ積ミたれバ臭し 本当の田舍也 此の村はづれの土手の上ニ腰ヲ掛テ極遠方から此方へ向テ来る馬車の灯ヲ見て涼む 宿屋ニ帰り戸口の外ニ腰掛テ家内の者等と麦酒など飲む 今夜のあつさハ中々也 部屋のきたないのニ似合ず虫ハ居らず感心 其代り二階の部屋で餓鬼が夜中なき腐つて人ヲ困らせ上ツタ 又嵐がして神鳴りがなるやら窓の戸ヲばた付かすやらした

    続きを読む »

December 1914
M T W T F S S
« Nov   Jan »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  • search

1914(大正3) 年12月18日


 十二月十八日 金 快晴
 東京停車場ノ開業式ニ出席スル為七時ニ起サレ仕度ヲナシ八時半ニ出懸ケタリ 式後十時半ニ神尾凱旋将軍ヲ迎ヘ十一時半頃帰宅ス 午後二時過ヨリ照子同道四谷黒田太久馬君方ヘ買物ノ払ニ行キ又水指ヲ求メ夕刻迄語レリ 夜近清君来訪

« 十二月十七日 木 晴 十二月十九日 土 晴 »

to page top
© 2014 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所