1904(明治37) 年6月15日 午前より登校十時より解剖試験を始める。午後は一時より三時まで同様。竹沢より苣萵を沢山貰つた。五時過に佐野と小代がやつて来て、共に三田今福に夜食に出掛ける。菊地は先着で待つて居た。帰りには一同立寄る。 続きを読む »
1904(明治37) 年6月16日 十時頃竹野のおかたさんが象山の掛物を取りに来る。午後雨中に係らずサラードと肉とを携へて目黒に行つた。晩飯の御馳走になり、余りゆるりとしたので八時二十分の汽車に乗り遅れ、無拠新宿に廻り電車で桜田門に至り、十時半過に帰宅す。 続きを読む »
1904(明治37) 年6月17日 試験成績を調べる。午後六時半頃小泉翁来常陸丸遭難事件奮慨談をなす。なんでも露探の所業がありそふたとの評判なる由。小代は八時過になり来会。十時半まで話す。 続きを読む »
1904(明治37) 年6月19日 日曜なれど仕方がない。午前は考古学問題を調べた。明日試験の用意をなす。午後誰れか来そふだから早目に入浴せんと思ふて居る内に小林万吾がやつて来た。例の借金に四十入金した中学の話などやつて居る処へ佐野が浴衣着かなんかではいつて来て戦争談がはじまり、上村のぼんやりに対する人情は誰れも同一である。二時過になつて万吾が帰るというので送つて出ると丁度三河台と団洲翁とがはいつてくるといふ次第で大分振やかになる。夕方になると菊地も見へた。今夜は大和田の丼をあつらへた。全局の結果は佐野が独りで景気づいて居る。あんまりつまらないから十時過になつてやめた。 続きを読む »
1904(明治37) 年6月21日 終日点数調べにて暮した。夜食後街鉄三田線が落成したので本日から始めたから試みに乗つた。数寄屋橋から銀座の通を歩し、帝国文学を求め、新橋勧工場に入り帰り途には飯倉四ツ辻の縁日でセツコクを得た。 続きを読む »
1904(明治37) 年6月27日 今日は久し振にて霖天晴れ夏景色になる。蝉の声を始めて聞いた。朝金次郎が来て夜食に来いという目黒の使を伝へた。午後五時頃から乗輪大崎村に行く。例のサラード及炙り肉の御馳走になり、パヽは御機嫌、すみは腸加答児にて憐れなさまである。九時半頃まで表の坐敷で話した。夜中暑気はげしく蚊が出る。 続きを読む »
1904(明治37) 年6月28日 午後野田会計より来状、京都工芸学校より模型品全部破損の照会文同封せり。大に驚き早速学校に飛行き校長に面会相談した。兎に角破損の程度を問合せる事とし会計では長岡に荷造り責任の件談判する事にした。此夜佐野を尋ねたるも不在後浅井へ書状を出す。 続きを読む »
1904(明治37) 年6月29日 朝十時頃九島夫人が見へた。四五日前に静岡から帰京すといへり。十一時には竹沢来訪英国製自転車出物の件を話す。其処へ仁戸田竹庵氏が伜を溜池へ通学させたいといつて来る。一寸ごたついたが間もなく両名共帰つた。昼はお常さんを更科に同行した。日中の暑さは頗る強かつたが家に帰れば風でつめたい位である。入浴後四時半過おつねさんを送つて新橋で夜食、後練瓦通りより丸ノ内まで散歩、日比谷から街鉄電車にて帰宅。途中狸穴坂の上で佐野に行き逢ひ同道す。 続きを読む »
1904(明治37) 年7月2日 夜こまと共に恵智十に出掛けた。出物は柳派の落語源水の独楽廻し等色々あり。最も可笑しかつたのは高橋勝造が来て居たのが如何なる覚へ違ひかあなたは小林さんでしようといつて日光ホテルや中禅寺に居た何某が愛宕館に来て居る話なとをしたが面倒だから其儘の挨拶をしてやつた。大方小林といふは異人附のガイド位なもんだろうと思ふ。そんな奴に間違へられたのは感心しないがどこか似て居る所があると見へる。勝造が何故に来て居たかといふと此寄席で中入後には松尾龍といつて日露義太夫をやるが後しろに幕を引張つてかきわりのやうなものを見せるのであつて、是は米国で金銀の賞牌を色々得られた高橋勝造先生の義侠心を以て描かれた油絵にござり舛と義太夫語りが披露をする一種の広告手段であるのだ。特に妙なのは此義太夫語りは高座の処に卓子を置いて演説をやるやう突立つて新作の義太夫をやる。それがために肝賢な書割りは体に隠れて見えないといふ滑稽な訳である。余り面白くもないから半分で御免を蒙つた。夕立模様で怪し気な風が吹くので急き帰る。 続きを読む »
1904(明治37) 年7月3日 午後小泉翁来訪、戦争画報及渡航協会設立の事など話す。小代を迎ひにやつたが不在、佐野は来る。夕方になり三人で三田の今福にて夜食をなし後春日亭を見に行く。演芸会といふ看板で例の常盤津浄瑠璃都太夫式佐連中及ひ名古屋芸者久吉歌名江の音曲踊り等で大入り十一時にはねる。 続きを読む »