本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1903(明治36) 年6月16日

 六月十六日 火 晴 午前樺山愛輔君来リ橋口氏ノ病状ニ就キ談話セリ 午後一時過父上及金丸氏 孝ノ学校ノ事ニテ入来 暫ク共ニ語リ後橋口家ヘ行キ成行ヲ通ズ 夕刻小林鐘吉 谷斎一ノ二氏来ル 夜食後漢学 九時半頃ヨリ村 胤ト三人ニテ赤阪地蔵ノ縁日ヘ行ク 中澤 大槻 岡野ノ三氏及白尾君ニ遇フ

1903(明治36) 年6月17日

 六月十七日 水 曇 父上御立寄リ御一緒ニ食事ス 食事中仲氏来 後又金丸氏来 六時頃ヨリ孝ノ事ニ就キ橋口家ヘ行キ七時過漸ク孝ヲ湯本氏方ヘ送ル 直ニ築地セントラル・ホテルヘ行キ食事 十二時少し過帰宅

1903(明治36) 年6月18日

 六月十八日 木 半晴 本日ハ全ク愚図々々ニテ日ヲ暮シタリ 之レ午前ハ少シク頭痛ヲ覚エ又終日何トナク心落着カザリシガ為メナリ 四時半頃ヨリ橋本氏接待ノ為橋口家ヘ行キ七時過帰宅 本日ノ診断ニ因レバ文蔵様ノ御病気愈六ケ敷トノ事ナリ 夜合田 中村等ト語ル

1903(明治36) 年6月19日

 六月十九日 金 晴 九時父上御来車 今朝孝ノ為メ湯本武比古氏方マデ御越被遊タルヨシナリ 父上ヨリ一ト足前キニ安藤来ル 同氏ハ午後三時半頃マデ語ル 三時半頃製本師小島来ル 七時過ヨリ医者ノ相手トシテ橋口家ニ行ク 今夜高木博士ノ診察有リタリ 矢張橋本博士ト同意見ナルハ憾也

1903(明治36) 年6月20日

 六月二十日 土 午後雨 ミレ画集ノ為メミレノ略伝ヲ作ル 是レ本日ノ仕事ナリ 午後文蔵様ヨリタイザンボクノ花一輪贈与セラル 其御礼ノ印マデニ庭ノ百合花ヲ少シ許進呈セリ 夜食後橋口家ヘ行キ暫ラク文蔵様ト語ル 今夜御気分宜シキヤウナリ 十一時半頃橋口家ヲ辞シ合田氏ヲ訪フ 同家ニテ小代 吉岡 菊地等ニ逢フ 十一時半頃帰宅

1903(明治36) 年6月21日

 六月二十一日 日 晴 朝九時過橋口家ヘ行ク 橋本 高木二博士立合ノ診察有リタリ 病勢甚ダ宜シカラズトノ事ナレドモ病人ノ気分ハ昨日ヨリ今日ヘカケ余程宜シキヨシ 今トナリテハ苦痛ニテモ少ナキハ仕合ト云フ可シ 午後住吉ノ藤枝師 合田ノ妻君ト共ニ来リ暫ク語ル 夕刻久米来リ九時頃マデ語ル

1903(明治36) 年6月22日

 六月二十二日 月 雨 朝八時頃ヨリ学校ヘ行ク 学年末試験点数ニ関スル教員会議ノ為メナリ 此ノ会議午後三時半ニ至ル 是ガ為文部省ノ会議ハ延期 明後水曜ニ開ク事トナル 夕刻帰宅 途中淡路町松村屋ニテ靴一足購フ 今夜巴里ヨリサロン二冊届ク 本日橋口家ヘ

1903(明治36) 年6月23日

 六月二十三日 火 晴 午後枇杷ヲ写生シテ画手本用ノ画四枚ヲ作リタリ 四時頃ニ七不動ノ住職ニテ押灸ノ上手ト将スル人ヲ招キ肩ノ凝ノ治療ヲ受ク 夜食後漢学 後ミレ略伝ノ草稿ヲ修正ス 本日文蔵様ニ代リテ札幌拓殖銀行ヘ手紙ヲ出ス

1903(明治36) 年6月24日

 六月二十四日 水 十時頃雨 八時半頃ヨリ橋口家ヘ行ク 矢野次郎氏已ニ在リ 又間モ無ク高木博士来ル 矢野氏ノ世話ニテ愈高木博士ヲ以テ主治医ト定ムル事ニ決ス 拙者矢野氏ニハ始メテ面会セリ 昼飯ノ馳走ニナリ十二時半頃帰宅 一時頃若松某氏来訪 二時迄語リ夫レヨリ文部省ノ会議ニ出席 夕刻帰宅 夜食後白尾君来ル 共ニ食事ス

1903(明治36) 年6月25日

 六月二十五日 木 雨 九時半頃新モデル来ル 故ニ春図ヲ画ク モデル十一時半ニ去ル 午後同図ノ後景ヲ修正シ又少シク人物ヲモイヂクル 夜漢学先生来ラズ 因テ九時頃ヨリ天神ノ縁日ヘ行ク 此時雨霽レタレバナリ 縁日ハ植木屋少シ許ニテ淋シ

1903(明治36) 年6月26日

 六月二十六日 金 雨 十時頃モデル来ル 雨天ニテ涼シキ故ストブニ火ヲ付ク 十一時少シ過父上御入来 為メニ画ヲカク事ヲ止メモデルヲカヘス 本日父上瑞宝一等ヲ受ケ給ヒタルニヨリ祝ノ印ニ母上 胤子等打寄リ御盃ヲナス 午後森岡 磯谷ノ二人来ル 二人共夕飯ヲ食ヒ暫ラク語リタリ

1903(明治36) 年6月27日

 六月二十七日 土 雨 モデル来リ十一時ヨリ十二時マデ画ヲカク 午後二時ヨリ夕刻マデ文部省ニテ会議 今夜ノ漢学ハ斎藤氏差支ニテ止メトナリ胤ト橋口家ヘ行ク 母上ハ今夜橋口家ヘ御泊リナリ 文蔵様御容体少シハ宜シキヨシナリ

1903(明治36) 年6月28日

 六月二十八日 日 雨 午前国光社平元良作氏来リ歌徳記ノ出版ニ付キ諸条件ノ相談ヲナス 又大熊氏来ル 十二時半頃小原氏来ル 小原氏ト語ル 二十分間許 小原氏去リ直ニ学校ヘ行ク 村 原ノ二氏ト入学試験ノ成績及ビ年末ノ成績品展覧会ノ準備等ニ付相談 夕刻ニ至ル 帰途大久保吉野氏留守宅ヘ立チ寄ル

1903(明治36) 年6月29日

 六月二十九日 月 晴 午前画ヲカク 誕生祝ニテ谷街老人来 共ニ食事 一時頃父上御来車 二時ヨリ文部省行 夕刻帰宅 夜大工萬ヲ呼ビ板塀ニ付相談 又金田来リ十一時過マデ語ル

1903(明治36) 年6月30日

 六月三十日 火 晴 午前画ヲカク 午後少シク植木屋ノ下知ヲナシ四時頃ヨリ学校卒業生卒業祝ニ招カレテ行ク 場所ハ上野ノ鳥又ナリ 九時頃引取ル 平河町ノ通ニテ母上 胤等ニ出遇ヒ車ヲ下リ共ニ散歩セリ

1903(明治36) 年7月1日

 七月一日 水 雨 午後雨及風 午前十時ヨリ画ヲカク 十一時過父上御入来 為メニ画ヲヤム 十二時半頃吉岡君来ル 父上ハ御食事後直ニ御カヘリナサレタリ 一時半頃小原君来リ用談了リテ去ル 又吉田六楼氏来リ 五時半頃マデ居タリ 吉岡君ハ六時半頃マデ 今日半日御客ノ相手ナリ 夜少シク伊国復興期画史ヲ読ム 今夜ヨリ蚊帳ヲ用ユ

1903(明治36) 年7月2日

 七月二日 木 晴 風 朝八時頃ヨリ文部省ヘ出勤 例ノ会議ノ為ナリ 十二時マデ 午後一時頃中村勝麿氏来ル 又中村紫明君モ来ル 四時頃ヨリ少シク植木屋ノ下知ヲ為ス 夜漢学

1903(明治36) 年7月3日

 七月三日 金 晴 午前学校ニテ卒業証書授与式挙行 文相モ列席 午後競争試験成績ニ付相談有リ 二時半頃帰宅 植木屋ノ下知ヲナス 夜母上ト胤ト留守(赤阪演技座行)ニテ一人書物ナド読ミ気楽ナリ

1903(明治36) 年7月4日

 七月四日 土 朝雲 雨 朝起ヌケヨリ十時過マデ庭造ノ下知 モデル来リタルニヨリ無拠画ヲカク 昼飯後亦植木屋ノ下知 今日ハ朝十時前ヨリポツポツ降リ出シ午後ハ本降トナル 然シ四時頃マデ庭造ヲナシタリ 清水谷公園内茶屋ニ行キ父上ニ板塀ノ件ニテ御面会ス 後橋口氏ヲ訪フ 夜読書

1903(明治36) 年7月5日

 七月五日 日 雨 朝ヨリ小降ナリシカドモ植木屋来リ正午マデ仕事ス 午前十時美術文庫ノ為メ石橋氏来リ 談話ヲ速記シ十一時半ニ去ル 午後傘ヲサシテ庭先ヲ歩キ後読書 又少シク画ヲカク 夜太田美方君帰郷暇乞ニ来リ暫ク語ル 大工常吉ニ板塀ヲ造ルコトヲ依頼ス

to page top