本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
二月二十九日 日 雪解ノ道甚ダ悪シ 自動車ヲ呼ビ午前十一時頃ヨリ訪問ニ出掛ク 青木 前田 八條ノ三子ヲ回ハリ一時頃帰宅ス 青木子方丈ニテハ上リタリ 帰宅匆々民展ノ出品九点取リ纏メテ磯谷ヘ渡ス 三時過ヨリ上野ヘ向フ 途中青山子ヲ訪ヌ 上野ニテハ先ヅ竹ノ台ナル会場ヲ一巡シ新聞記者ヲ誘ヒ精養軒ニ至ル 程ナク会員諸氏モ来会シ紅茶トサンドヰツチニテ六時迄語ル 小笠原伯ト水野子ノ電話ニ接シ直ニ帰途ニ就ク 七時水野子ニ迎ヘラレ十一時過小笠原伯ニ送ラル 蜂龍ノ会合ニハ前記按子ノ外青木子モ来レリ
続きを読む »
三月一日 月 晴 早朝ヨリ電話繁シ 第一午前七時青木子爵ヨリ 次ニ九時佐佐木信綱氏ヨリ 其他茂木氏等 出品ノ残部ヲ磯谷ヘ渡ス(四点) 酒井 松平直 岡部 牧野 松平廉民ノ五子ヲ歴訪ス 五時頃上野竹之台展覧会場ニ寄ル 六時過華族会ニ到リ雨潤会員ト食堂ニテ語ル 明治座見物ノ容子ト序ニ補助ニ付テノ要求ヲ述ブ 然ルニ陸伯ヨリ資金使用方法ニ関シ根本的改革ヲ行フノ意アルコトヲ示サレタリ 七時文相官邸ナル美術院ノ会議ニ出席ス 此処ニテモ亦食事ナリ 院長又欠席正木氏モ来ラズ 九時頃散会
続きを読む »
三月二日 火 曇 夜雨 午後一時ヨリ三時マデ佐々木信綱氏ト語ル 同氏来訪ノ要件ハ樺山常子殿ノ歌集装幀ノ相談ナリ 早崎稉吉氏モ二時半頃入来三時半過マデ語レリ 四時ヨリ井伊子 伊東子 京極子ヲ歴訪ス 五時半龍ノ口ナル銀行倶楽部ニ開催ノ白耳議会ニ出席ス 加藤大使ハ会食前ニ退場セラレ食後岡實氏ノ有益ナル欧米視察談アリ 九時過散会
続きを読む »
三月三日 水 細雨 午後霽 午前七八時頃ヨリ電話アリ 南部伯ヨリ 大村西崖君ヨリ 御写真部ヨリ 其他 午後一時ヨリ御写真部ヘ赴キ例ノ如ク仕上ゲテ監督シ二時半頃全部調度ニ提出ス 村居鐵次郎氏 本多翁主催ノ画家追悼会ノ件ニテ来訪 余談トシテ竹中半兵衞ノ事蹟及ビ特種部落ノ研究ナド面白ク聴キタリ
続きを読む »
三月四日 木 霙 時々雪交リノ雨襲来シテ寒キ日ナリ 礼回リヤツト終ル 午前ハ目白ノ稲垣子 午後ハ渋谷ノ山口子ヲ訪問セリ 目白台ノ汁粉道ハ実ニ驚ク可キモノナリ 市ケ谷辺ニモ似タル処アリ 午後二時赤阪離宮ニ到リ御写真場ノ為メニ椅子数脚ヲ選ム 三時霞ケ関ノ例会ニ出席シ四時過退出ス 本日ハ秋期迎賓ノ用意トシテ婦人用二室ノ装飾ヲ取極ム 渡邊直達君ト同道ニテ帰宅解剖書ヲ貸渡ス
続きを読む »
三月五日 金 曇 月夜 楓山ニ於テ小川 丸木ノ二氏モ立会ヒ試験的撮影ヲナシ後御写真部ニ寄リ四時半退出ス 先是西園寺八郎君ニ調度ニテ出遇ヒ式部職ヘ誘ハレテ葉巻煙草ノ寄贈ヲ受ク 但シ八郎君頃日喫煙ヲ止メテ不用トナリタレバナリ(欄外 今朝本田錦吉郎翁書簡到達)
続きを読む »
三月六日 土 晴 午前十一時小川 丸木ノ二氏ト御写真部ニ会合シ試験写ノ見本ニ就キ批評ヲナス 大村西崖君ニ招カレテ午後一時上野精養軒ニ到リ午食ヲ取ル 後チ学校ニ歴史風俗ノ一科ヲ新設スルノ可否ヲ論議シ三時半分ル 四時半樺山家ヘ赴キ伯ニ先考遺品中ノ紫檀軸ノ大筆ヲ贈呈シ若夫人ノ肖像ヲ鉛筆ニテ写生セリ(同夫人の歌集ノ挿画ナリ) 訪客ハ造庭家前田氏 仲氏(晩餐) 中井氏ノ三名 而シテ仲 中井ノ二氏ハ十一時マデ語レリ 夜調度八色氏ヨリ電話ニテ宮内官ノ移動通知アリ
続きを読む »
三月八日 月 晴 御召ニ依リ午後三時市兵衛町ノ御殿ニ伺候シ御前ニ於テ仏国美術ノ沿革ヲ講演スルノ光栄ヲ拝ス 此間終始溝口伯侍セリ 五時過退イテ応接室ニ到リ溝口伯並ニ金井事務官ト半時間許雑談ス
続きを読む »
三月九日 火 晴 午前九時頃ヨリ松方幸次郎君ヨリ電話 笄邸ニ仲氏ヘノ取次ヲ頼ム 御写真部及調度寮ヘ仮焼提出ノ打合 午後宮家ヘ持参スベキ仏国絵画ノ参考材料調査 午後三時御写真部ヨリ大館氏来ル 即チ同道市兵衛町ノ御殿ニ伺候ス 又御前ニ召サレ御写真ニ就キ思召ヲ承リ参考書ノ略解ヲ言上シ清輝画集ノ第二編ヲ献上シテ応接室ヘ下リ溝口伯 金井 隈岡ノ二氏等ト御写真ノ枚数及台紙調製等ノ相談ヲナシ六時頃退出ス 仲君ト晩餐ヲ共ニス 食後同氏ハ太江氏方ヘ赴ケリ La Civilisation française par Victor Giraud ヲ読ム
続きを読む »
三月十日 水 晴 午前十一時ヨリ午後三時半迄御写真部ニ於テ東久邇宮殿下御写真ノ修整原本ヲ作ル 三時頃新寮頭吉田平吾氏 三善事務官同伴各室ニ就キ作業状態ヲ巡視セラル 研究所ヘ赴キ三四十点ノ作品ニ対シ批評ヲナシ六時半頃帰宅ス
続きを読む »
三月十一日 木 曇 暖気催 久シ振ニ庭ニ出テ金魚ニ麩ヲ与ヘ又鉢物ノ世話ヲ焦リ霞柵引キタル如キ薄雲ノ晩景大分春メク 久米 岡田ノ二君ヘ電話ヲ掛ケ松方幸次郎君ニ代リテ明日ノ午餐ニ招ク 又藤島君ヨリ先刻岡ニ托シテ発送セシ電話郵便ニ対スル返事ヲ得タリ 八時頃松方君来訪 半時間許過ギテ仲君来リ又暫クシテ石井柏亭君来ル 松方君ハ十一時迄外二君ハ十一時半迄語レリ 明日ノ招待会ニ推薦シタル人達ハ久米 岡田 藤島 太江 石井 リーチ 仲ノ七氏ナリ (欄外 松方君洋画蒐集談)
続きを読む »
三月十二日 金 雨 午前十時小田川博士鋳金家加藤直泰氏同伴来訪 午後一時前松方侯邸ニ達ス 美術家以外ノ来賓ハ牧野男 伊集院大使 岩崎小彌太男 大久保利武君外数名ナリ 午餐後緩々新着ノ名画ヲ鑑賞シ三時辞去 五時八條子電話ノ件ニ付研究会ニ新開氏ヲ訪ネタリ 夜大久保作次郎 仲ノ二氏来
続きを読む »
三月十三日 土 晴 午前中常次研究所競技成績品ヲ持参ス 遠藤達之助ヘ時延代筆ノ返書ヲ送ル 五時研究会ニ到リ蜻蛉ノ払金五百七十円ト会ノ使用人ヘノ祝トヲ新開書記ニ渡ス 磯谷ニ寄リ新着ノ額縁見本ヲ覧ル 国民美術協会主催ノ岩村君記念講演会本郷ノ中央会堂ニ開カレ七時半頃出席ス 講演ノ終リタルハ十二時ナリ 少時居残リテ諸氏ト語リ一時帰着
続きを読む »
三月十四日 日 雨 午後故蜂須賀侯ノ肖像ヲ写真ニ拠リ鉛筆ニテ画ク 未成ノ儘夜ニ入ル
続きを読む »
三月十五日 月 雨 夜晴 廣岡惠三君ヨリ早朝電話アリ 十時半頃入来 新築客室及食堂ノストーヴ上ノ額面二枚製作ノ依頼ヲ受ク 去ル五日玄関迄来リタル吉田直利ト云ヘル学生再ビ来訪 一時間余ニ亘リ大ニ基督教ヲ論ズ
続きを読む »
三月十六日 火 晴 正午美術学校ニ到リ諸氏ト鰻ノ弁当ヲ取リ先ヅ教務上ノ要談ヲ為シ次ニ採点ニ掛リ卒業製作ヲ観了リタル時ハ六時頃也 岡田 和田 小林ノ三氏ヲ玄関迄同伴ス 途中仏大使館ニ寄リ二十日ノ招待ニ対シ返事ヲナセリ 又本日ハ往復共自動車ヲ使用シタリ 八時過坂井氏彰技堂追悼詞ノ原稿ヲ持参シ十一時頃迄月報及展覧会ニ就キ談話ス
続きを読む »
三月十七日 水 十一時頃歌集装幀ニ付杉浦氏 佐々木博士同道来訪 故有栖川宮殿下御銅像建設委員会午後五時水交社ニ催サル 伊東 塚本 有坂ノ三博士設計ノ図案陳列セラレタリ 結局意見二ツニ分レ協議調ハズシテ九時頃散会セリ
続きを読む »
三月十八日 木 (欄外 武者小路子爵(投票第三)交渉委員会 霞関 パンテオン会(中央亭))
続きを読む »
三月十九日 金 (欄外 御写真部 調度内匠 訪問 相良子 朽木子 石井子 子大河内輝耕君 投票)
続きを読む »
三月二十日 土 相良 朽木 大河内ノ三票ヲ午前八時尚友会八條子ヘ宛テ送附ス 十時半頃ヨリ尚友会ヘ出向ク 二百八十七票ニテ当選セル旨ヲ青木子ヨリ事務所食堂ニ於テ披露アリ 次ニ拙者ヨリ謝辞ヲ述ベ午餐会ヲ開キ午後一時頃散会ス 後チ研究会入会ノ手続ヲナセリ 議長 副議長 書記官長ヲ歴訪シ島津公ニ敬意ヲ表シ樺山伯ヲ訪ネ寺島伯ニ名刺ヲ置ク 川西氏ノ病気ヲ見舞フ 渡邊 仲 岡ノ三氏来訪 夜大使館晩餐 (欄外 補欠選挙当選 御礼廻第一日)
続きを読む »