1919(大正8) 年10月20日
十月二十日 月 雨 午前十時渡邊子爵ト華族会館ニ会合シ同道尚友会事務所ニ到リ青木子爵ト初対面ヲナシ亦同所ニテ頼倫侯 榎本子等トモ語ル 後青木 榎本ノ二氏ヲ誘ヒ渡邊君ト四人ニテ会館ノ内ノ別室ニ午食ヲ取リ懇親ヲ結ブ 食後大河内正敏君モ来談セリ 而シテ三時頃諸氏ニ別ル 六時ステーシヨンホテルニ開催ノ国民美術協会ノ祝賀会ニ出席ス
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
十月二十日 月 雨 午前十時渡邊子爵ト華族会館ニ会合シ同道尚友会事務所ニ到リ青木子爵ト初対面ヲナシ亦同所ニテ頼倫侯 榎本子等トモ語ル 後青木 榎本ノ二氏ヲ誘ヒ渡邊君ト四人ニテ会館ノ内ノ別室ニ午食ヲ取リ懇親ヲ結ブ 食後大河内正敏君モ来談セリ 而シテ三時頃諸氏ニ別ル 六時ステーシヨンホテルニ開催ノ国民美術協会ノ祝賀会ニ出席ス
十月二十一日 火 曇 午前十時頃佐成氏雨潤会ヨリ美術院長宛ノ書簡ヲ持参ス 近清君ハ四時半頃入来 五時過ヨリ華族会館ナルX会ヘ赴ク 時事ノ山梨氏ヨリ電話アリ 某問答ヲ之レモ電話ニテ正木氏ヘ報告ス
十月二十三日 木 長谷寺墓参 笄邸ニ於テ窯開ノ式ヲ執行ス 荒神ヲ祭ル 梶山氏此祭ヲ主ル リーチ氏ト余ト左右ノ火口ニ点火ス リーチ氏夫婦 仲氏夫婦 照子等列席 一同撮影 終 (夕刻仲氏供物ノ一部ヲ持参ス) 午後一時帰宅匆々午食ヲ取リ宮内省ヘ赴キ先ヅ内匠ノ分室ニ敷物ノ調ヲナシ後チ霞関ニ到リ玄関ホール階段食堂浴室便所等ノ製図ヲ批評シ壁紙ヲ観五時頃退出
十月二十四日 金 雨 午前十一時半頃登校 藤島氏ト精養軒ニテ午食 三時帝展ヘ赴キ和田 新海ノ二氏ト彫刻日本画等ヲ飛ビ飛ビニ観覧ス 五時半頃燕楽軒ナル聖徳太子会ノ晩餐会ニ出席ス 奉賛展覧会準備委員ノ組織決定セリ 九時半帰宅 待合セタル仲氏ト十一時過マデ語レリ 同氏ハ昨夜十二時迄窯焼ヲ手伝ヒリーチ氏ハ遂ニ窯小屋ニ一泊セリトノ事ナリ
十月二十五日 土 雨 梅北ハ暇乞ニ来レリ 愈々明朝ノ出発決シタリト云フ 因テ同人ノ切ナル所望ニ任セ先年鎌倉ニテ描ケル板寸ノ海ノ絵ニテ大島ヲ見セタルモノヲ与フ
十月二十六日 日 午前雨 曇 訪客ハ山本春擧君 元研究所生徒三井良太郎氏 午後一時ヨリ四時マデ山本君ト語ル 後大連ヨリ帰リタリトテ三井子来訪
十月二十七日 月 晴 三時過和田英作君入来 四時半同道文相官邸ヘ赴ク 晩餐後会議アリ 十一時半帰宅 英作君ニ秀豊君ヘノバラノ代金ヲ托ス(金二百三十六円三十銭)
十月二十八日 火 靄 中井氏ハ澄宮殿下ノ御写真ノ手入ノ件ニ付来レリ 仲君序ニ窯開キノ写真ヲ持参セリ 幸中井氏来合セタレバ其内二枚ヲ選ビ引伸シヲ注文ス 仲君丈ハ十一時マデ語ル 雪ノ絵(十二号ト板寸)二枚ニ落款ヲ日本字ニテ入レタリ 此板寸ノ画ハ元女子学習院教授羽室蒼治君ヘ寄贈ヲ約束セシモノナリ
十月二十九日 水 曇 夜書簡ノ草稿ヲ作リ蔵幅ノ目録ヲ整理シ展覧会ノ批評ヲ読ム
十月三十日 木 晴 訪客 赤阪小学校訓導三古谷氏他 自午後一時半至四時霞関委員例会ニ出席ス 蜂須賀家ヨリ肖像画ニ付電話アリ 晩食前三古谷氏来リ二日ノ学校記念日ノ油画陳列ニ付談合 又食後ニ於テハ三井子ハ大連ニテ上田氏ノ為ニ描キタル唐代陶器ノ図二十枚許持参 仲君ハ信托会社ノ件 後チ大隅君加ハリ帝展ヲ中心トセル芸術談ヲナス
十月三十一日 金 雨 三時頃渡邊氏来リ一時間許語ル 夫ヨリ画室ニ入リ明日小学校ヘ運ブ可キ作品ノ用意ヲナシ序ニ二三ノ額ヲ掛ケ更ヘタリ
十一月一日 土 曇 午後三時過ヨリ雨 明日ノ御説明ノ下見トシテ午後一時ヨリ帝展ヘ掛ケリ 夫レヨリ華族会館ヘ回リ米国人プリチヤード氏ノ作品展覧会ヲ観ル 作品ノ特徴ハ牛皮ノ上ニ特製ノ顔料ヲ用ヒテ描キ題材ハ多ク海底ノ写生ナリ 又四時半頃ヨリ一時間許作者ノ興味アル講演アリ 原田治郎氏通訳セリ 因ニP氏ハ仏語ヲ話ス 夜ハ子女ノ蓄音機ヲ聴キツヽ Renoir ノ画集ヲ繙ク (欄外 赤阪小学校出品四点 帝展 華族会館海底画 Mr.Farh. H. Pritchard Bishop. Califorina)
十一月二日 日 皇太子殿下帝展行啓ニ付午前六時半ニ起サレ七時半家ヲ出デ上野ヘ赴ク 十一時半赤阪小学校ニ到ル 三古谷訓導ノ案内ニテ絵画ノ陳列室ヲ覧 又羽田氏等ノ希望ニ因リ来合セタル画学生ノ為初学ノ心得ヲ述 後チ校舎全体ヲ巡視シ午後一時頃帰宅ス 三時大迫經安氏来リ夜九時頃迄語ル
十一月三日 月 晴 皇后陛下午前九時十分御出門帝展ヘ行啓 拝謁被仰付西洋画部説明ノ任ニ当ル 特ニ御前ニ於テ現今洋画ノ二潮流ニ就キ拝陳スルノ恩命ヲ下シ賜ハリタルハ光栄ノ極ト云フベシ 零時五十分還啓 大山元帥銅像除幕式午後二時挙行ノ事ニ通知ヲ受ケ居リシモ上野ニテ手間取リ式場ニ馳セ付ケタル時ハ三時頃ナリ 然シ幸ニ嗣子公爵ニ祝詞ヲ述ベ亦委員長井口大将其他ト一時間許談話スルコトヲ得タリ (欄外 寺内伯薨)
十一月六日 木 午前雨 午後霽 午前九時頃久邇宮家ヨリ電話アリ 明日午後一時御出門ノ処午前八時半御着ニ変更セラル
十一月七日 金 晴 宮様ノ御案内ヲ宮家ヨリ直接ニ申付ケラレタルニ依リ又六時半ニ起ル 宮殿下 妃殿下 良子女王殿下ノ御三方御揃ヒニテ八時半帝展ニ御着遊サレ直ニ御巡覧 日本画部ハ川合氏 彫刻ハ正木氏 洋画ハ拙者説明ノ任ニ当レリ 十一時頃御還行 南伝馬町星製薬会社楼上ニ開催ノ国民美術協会小品展覧会ノ招待日ナレバ午後四時過ヨリ出向キ一覧セリ 会場未ダ整頓セズ
十一月八日 土 晴 渡邊子爵ヨリ電話ニテ国民美術ノ展覧会ガ来賓ニ対シ不快ノ念ヲ与ヘタルコトヲ知ラセタリ 又序ニ子爵会其他ノ集会ニ対スル意見ヲ交換セリ 午後閑居読書又寄送画ノ選択等 夜小倉右一郎君ヘ電話ヲ掛ケテ今朝ノ注意ニ基キ展覧会ノ委員会ヲ臨時ニ招集センコトヲ打合セタリ
十一月九日 日 曇 薔薇花ト五月ノ花壇ノ二図ヲ水野子爵ヘ松林ノ雪ヲ宮本包則翁ヘ何レモ知足ヲ以テ寄送ス
十一月十日 月 曇 夜小雨 水野 勘解由小路ノ二子爵油画寄送ノ挨拶トシテ早朝玄関迄見ユ 又宮本氏ヨリ午前電話ニテ午後書面ニテ謝辞ヲ受ク 民展委員午前十時ヨリ星製薬内ノ陳列場ニ集リ重役室ニ於テ再ビ招待状ヲ発スルノ可否ヲ議シ原案通可決ス 夫レヨリ昇降口ノ変更 入口ノ装飾等ノ事ヲモ談合シ午後一時ヲ過ギタリ 又三時半頃ヨリ丸ノ内保険協会ナルプリツチヤード氏ノ展覧会ヘ照子同道ニテ出向キ夕刻帰宅セリ 尚友会ノ会議ニハ午後二時使ヲ以テ委任状ヲ送レリ
十一月十一日 火 雨 渡邊孝君ヨリ托セラレタル益頭氏ノ欧行日誌ヲ維新史料編纂局ヘ持参シ黒澤局長及ビ渡邊盛衞氏ト暫時語ル 後チ川合修二ノ作品ヲ批評ス(四時)