本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1919(大正8) 年8月16日

 八月十六日 土 曇 (鎌倉) 久米 菊地ノ二君塩原ヨリ葉書ヲ寄ス 午前十時半頃太田資時氏家族ト共ニ来訪 夜ハ新聞ノ切抜ヲナセリ 記憶ヲ新ニセンガ為ノミ

1919(大正8) 年8月17日

 八月十七日 日 曇 (鎌倉) 一、吉岡君ヨリ書状 一、伊人ペツシー氏ヨリ油絵値段付届ク 一、互評会記録出来(留守宅ヨリ) 一、訪客ハ太田資英(下図持参) 子爵松平乘長君 孝 三郎 雨中ノ海好画材ナリ〔図 写生帳より〕

1919(大正8) 年8月18日

 八月十八日 月 曇 (鎌倉) 訪客ハ仲君 永地君 時事ノ山梨君 午後一時半頃仲氏来着 吉岡良太夫小伝 煙草其他種々ナル注文品持参 又リーチ氏工場建設ノ儀許可セラレタル事等ノ報告アリ 山梨氏ハ南部伯ノ発起ニ係ル華族ノ美術展覧会ノ真相ニ就キ談話ヲ乞ヘルナル 古事記及ビ日本書紀ノ新研究新橋堂ヨリ郵送

1919(大正8) 年8月22日

 八月二十二日 金 晴 (鎌倉) 午前ニハ今朝到着セル美術新報ヲ午後ニハ仏文サロンノ評論ヲ読ム 五時頃吉岡 菊地ノ二氏来訪 十時迄語ル

1919(大正8) 年8月26日

 八月二十六日 火 晴 (鎌倉) 訪客ハ橋口孝 黒田清重 川田留吉 右ノ川田留吉者ハ北海道洞爺湖畔ニ住居シ漁業組合長タリ 而今回同地ノ繁栄ヲ策シホテルヲ建設センガ為メ賛助者ヲ募ル故ニ 孝ハ兼清ニ代リ来リテ川田ヲ紹介セリ 因テ事業トノ関係ヲ有タザル範囲ニ於テ賛成ス可キ旨ヲ告ゲ名簿ニ署名ス 鵜木氏書簡到達

1919(大正8) 年8月29日

 八月二十九日 金 晴 明朝南夫婦着京ノ報ニ接シ出迎ノ為帰京シ両三日中ニ同道福岡ヘ帰ルトノ事也 午前中懇談 午後三時出発セリ 午後加納川外一名展覧会ノ件ニ付来訪 又岡村三郎作品ヲ持参セリ

1919(大正8) 年8月30日

 八月三十日 土 晴 (鎌倉) 本日ノ主ナル出来事ハ正木校長ノ来訪ナリ 年来ノ懸案タルアカデミ設置ノ件今午前ニ成立セリト云フ 悦ブベシ 加藤大使ノ送別会午後六時例ノ中央亭ニ開カル パンテオン会ノ催ナリ 石井大使ニモ久シ振ニ遇フ 新橋十時四十五分発中村次郎君ト同乗鎌倉ヘ戻ル (欄外 帝国美術院成立)

1919(大正8) 年9月4日

 九月四日 木 晴 (鎌倉) 雨潤会其他ノ用事気ニナリテ帰京センカト思ヒ煩ヒタレドモ結局手紙ニテ弁ズル事トシ午後君子ニ筆ヲ執ラセテ知足ニ八ケ条許申送リ又電話ヲ掛ケシム 夕刻太田資時氏夫妻打連帰京ノ暇乞ニ見ユ

1919(大正8) 年9月5日

 九月五日 金 晴 (鎌倉) 岡 櫻井等ヨリ書状到来ス 此等ニ対シ又知足宛ニテ君子代筆ノ返書ヲ発ス 夕刻庭先ヨリ富士ヲ望メル小品ヲ描ク

1919(大正8) 年9月6日

 九月六日 土 午前曇 午後晴 (鎌倉) 少シク読書シ夕刻畠ニ出テ暮色ノ小品ヲ描ケリ 七時頃仲君入来 薔薇園ノ設計及貸地ノ処置ニ関スル報告アリ 又リーチ氏ハ来ル十一二日頃軽井沢ヨリ帰ル筈ナリト語レリ 同氏持参ノ萬朝夕刊ニハ帝国美術院ノ事ヲ委シク載セタリ 発表モ近ヅキタリト見ユ 十時過去レリ

1919(大正8) 年9月7日

 九月七日 日 晴 (鎌倉) 巴里万国交通会議ニ出席スル中村次郎君彼斯〔ペルシヤ〕丸ニテ出発ニ付見送リノ為鎌倉九時二分発横浜ヘ赴ク 四時頃小川一眞君平塚ヨリ来訪 五時頃松浦局長ヨリ電報ヲ受ク

1919(大正8) 年9月8日

 九月八日 月 晴 (鎌倉) 午後三時十八分ノ汽車ニテ照子同道出京 新橋ヨリ自動車ニテ三越ヘ赴キ漆間氏ヘノ祝物ヲ求メ六時頃帰邸 七時十五分文相官邸ニ到ル 森 福原 松浦 正木ノ四氏在リ 十時辞去 帰邸匆々又自動車ヲ命ジ同四十五分ノ下リニ乗レリ 駅ニ俥無ク照子大風呂敷包ヲ抱ヘテ徒歩ニテ帰荘ス 帝国美術院会員ノ辞令ヲ受ク(本日附)

1919(大正8) 年9月9日

 九月九日 火 半晴 (鎌倉) 午前十一時頃ナリシカ横浜ノ中園翁ノ夫人来訪 午後ハ文展ノ組織ノ事ナド思ヒ続ケタリ 四時画布ヲ取リ出シテ雑草ノ写生ヲ始ム 少シク地色ヲ塗リタル時坂井君奈良及有馬ノ土産物ヲ携帯シテ見エタリ 高野山ノ話ナドヲ聴ケリ 夜少シク読書ス 永地君ヨリ祝詞到達ス

to page top