本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1919(大正8) 年5月17日

 五月十七日 土 晴 午前十時島津家ノ早川氏入来 今回侯爵閣下ノ思召ニテ臨時調査ノ臨時委員ヲ嘱託スル旨ヲ伝ヘラル 此機会ニ於テ懲毖録四冊ヲ閣下ニ献上ス (欄外 笄邸茶摘)

1919(大正8) 年5月19日

 五月十九日 月 晴 殿下ノ御写真見本ニ付御写真部ト調度寮トノ間ヲ往復ス 島津公爵邸ニ立寄リ一昨日ノ御受ヲ申入ル 新海竹太郎君来訪 白耳義公使ドラフアイユ伯ノ送別ノ会帝国ホテルニ催サル 出席者百名許ニテ盛会ナリ 父上様御遺墨中晴天鶴ノ御歌ト御旧作梅香入簾ノ御歌ノ二点ヲ新海君ニ贈ル 又同君ヨリ青銅製ノ馬ノ置物ヲ受ク

1919(大正8) 年5月20日

 五月二十日 火 曇 午後小雨 廣井辰太郎氏午前十時頃入来 同氏ヨリ陸奧伯ト会見ノ模様ヲ聴取シ又当方ヨリハ同伯ノ書状ノ大意ト昨夜ホテルノ会ニテ小野君ト談合シタル事ナドヲ告グ 後チ登校ス 藤 和 小 中ノ四氏ト今学期末競技ノ日取其他二三ノ打合セヲナシ小林君提出ノ高橋由一ノ日本武尊ノ図ヲ観買上ニ適スルモノナルヲ認メ午後二時頃帰宅ス 梶山 岡野ノ二氏来訪 夜女子学習院ノ講演ノ下調ヲナセリ

1919(大正8) 年5月21日

 五月二十一日 水 雨 女子学習院ニ於テ午前十一時ヨリ一時間美術講演ヲナセリ 山本君ハ夕刻来訪 主ナル用向ハ某氏ノ肖像ノ件也 岡田 和田ノ二氏ヲ推薦ス 岡野 仲ノ二氏ヲ晩餐ニ招ク 食事将ニ終ラントセシ時清水良雄エチングノ件ニテ来レリ

1919(大正8) 年5月23日

 五月二十三日 金 曇 去十九日白耳義公使送別会ノ席上ニテノ約束ニ依リ正午三田松方邸ニ到リ午餐ノ饗応ヲ受ケ又近着ノピツサロヲ賞鑑シ三時半頃迄例ノ如ク美術談ニ耽ル 帰途麻布今井町三井邸ニ昨夜ノ謝辞ヲ申入レタリ 六時頃清水柳太懸賞図案ノ製作料ト謝礼金トヲ持参ス 夜ハ其分配ニ付テノ計算ヲナシタルニ等級ニ関シ少シク不合理ナル点ヲ発見シタレバ確定ハ余日ノ事トシテ中止ス

1919(大正8) 年5月24日

 五月二十四日 土 晴 調度寮ニ伊東君ヲ訪ネ御写真部員ノ処置ニ関スル見込ヲ述ブ 十二時半帰宅 食事中中園愼吾氏ノ来訪ニ接ス 久米邦武翁八十一ノ賀筵ヘ自動車ヲ飛バシ二時目黒ノ邸ニ到ル 余興後写真写シ有リ四時前辞去 直ニ仏国大使館ノ園遊会ニ出席ス 原首相ト立話ヲナシ近日再会ノ約ヲ得タリ

1919(大正8) 年5月26日

 五月二十六日 月 晴 懸賞画落着ニ付為替貯金局ヘ赴キ局長 課長等ニ面会ス 殿下ノ御写真見本残リノ分二枚共完成シタレバ仮焼ヲモ添ヘテ調度ニ提出ス 帰宅後昨日ノ画ニ加筆シ又夕刻ニ至リテ先程外出前ニ杉浦君持参ノ植物ヲ庭先ニ植エ付ケタリ 錨草ト姥百合

1919(大正8) 年5月27日

 五月二十七日 火 曇 午前十時半頃竹澤君帰朝ニ付来訪 仏国大使ヨリ来三十一日ノ午餐ニ招待サル 同大使館ヨリ手入ノ為油絵ヲ預カル 登校 授業 又長原 小林ノ二氏ヘ為替貯金局ノ図案製作料ヲ渡ス

1919(大正8) 年5月28日

 五月二十八日 水 晴 午後一時半頃宮内省ニ渡邊式部官ト落合ヒ同道自動車ニテ霞ケ関ヘ赴ク 大澤木子其他ノ先着 直ニ諸室ヲ巡覧シ又評論シ意向ヲ一定シテ五時退出 六時過交詢社ニ到ル 出席者少数也 同所ニテ小川一眞君ノ訪問ヲ受ケ暫時別室ニテ語ル 又開会前清水モ見ユ 廣井氏ノ件ハ幾ンド否決トナル 然シ確定前一応小野氏ノ意見ヲ聴取スルヲ穏当ト思フ旨ヲ述ブ 序ニ杉山氏ニ茶園ノ命名ヲ請ヒタルニ「挹芳園」ノ称ヲ選定セラル

1919(大正8) 年5月30日

 五月三十日 金 晴 午前登校 研究科生徒ノ出欠ニ関シ小林君等ト協議ヲ遂ゲ学期末ニ報告書ヲ提出セシムル事ニ決シ之ヲ掲示シ又生徒ヲ集メテ要旨ヲ説明セリ

1919(大正8) 年6月1日

 六月一日 日 晴 夕刻画室ニ入リ花壇ノ図ニ補筆ヲナシ又少シク薔薇花ヲ描ケリ 夜研究所ノ報告ニ接シ仲君トモ相談ノ上経済的小改革ヲ決定ス〔図 写生帳より〕

1919(大正8) 年6月2日

 六月二日 月 晴 十一時頃ヨリ與倉家ヘ出向キ午後一時過帰宅 御写真部ヘト市來氏ヨリノ電話 三時ヨリ五時半迄研究所批評会 新シキ絵具ヲ試ム 岡部氏ト語ル

1919(大正8) 年6月3日

 六月三日 火 晴 與倉君ノ葬儀午後三時青山斎場ニ於テ執行セラル 会葬者七八百名ト見受ケタリ 式後近清君ニ出遇ヒ共ニ岡野方ニテ暫時休息シ序ニ岡野君ト明日ノ講演ニ付打合セタリ 夕刻又少シク薔薇花ヲ描ケリ

1919(大正8) 年6月4日

 六月四日 水 曇 夜雨 白瀧幾之助君二ケ月程支那ヲ漫遊シ頃日帰朝セリトテ来訪 生憎出勤前ノ事トテ僅二十分間許談話ス 女子学習院ニ於テ例ノ美術講演ヲナス 午食中御写真部ヨリ電話アリ 霞関離宮ヘ出張撮影ノ場所ヲ検分スルトノ事ナリ 午後画室ニ入リ二三ノ小品ニ艶油ヲ塗リ又薔薇花ノ図ノ仕上ヲ試ム 今夜珍ラシク訪客ナク且ツ雨降ナレバ再ビ画室ニ籠リ各国著名ノ画家三四名ヅツ選ミ出シテ各個ノ略伝ヲ調ベタリ

1919(大正8) 年6月6日

 六月六日 金 晴 午前十時過小林萬吾君ヨリ電話アリ 天津ノ仏人 Nardy 氏学校ニ来訪セル由也 午後二時前ヨリ宮内省ヘ赴キ直ニ主殿頭ニ面会シ離宮ノ修繕ニ関スル意見ヲ具陳ス 平田千秋君構図ヲ持参ス 加藤靜兒君渡欧画会書ヲ持参ス

1919(大正8) 年6月7日

 六月七日 土 晴 午前登校 Mr Nardy 待合セ居タリ 午後一時精養軒ニ到ル 川路 大熊 久米ノ三君ト会食シ四時半迄懷旧談ヲナセリ 夫レヨリ小川町ノ仏蘭西書院ニ寄リ巴里ヨリ新着ノ絵画ニ付 Mr Fonineノ相談ニ与ル 七時前帰宅 直ニ汗ヲ洗ヒ服ヲ革メテ東京駅ヘ赴ク Nardy 中村次郎ノ二君ト会合ノ約アレバナリ 八時駅内楼上ノ食堂ニ入リ食後十一時迄快談セリ

to page top