本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1918(大正7) 年3月15日

 三月十五日 金 曇 夜雨 女学部参考図絵細目ノ件ニ付岡野氏来リタレバ既ニ調ベ置タル書附ヲ渡ス 田中遜君ヘ電話ニテ都合ヲ問合セ他日会合ノ上長谷川女史ノ原稿ヲ閲覧スル事トセリ 御写真部写真会講話筆記ノ原稿ヲ半以上校訂セリ

1918(大正7) 年3月16日

 三月十六日 土 雨 卒業製作ノ採点ト今学期ノ競技成績取調トノ為ニ午前十一時登校 午後六時迄掛ル 夜少シク労レタル気味ナリシ故九時頃ヨリ画室ニ籠リテ手近ノ Le Journal d’une f. de Chambre ヲ読ミタリ

1918(大正7) 年3月17日

 三月十七日 日 午前曇 午後晴 午前十一時佐々木忠次郎博士入来 越前侯令息ノ件ニ付相談ヲ受ケタリ 坂井義三郎君来リ曾テ話置タル縁談ヲ復活センコトノ希望ヲ述ベラル 彼レ是レニテ遅刻シ八時過ヨリ小川町流逸荘ノ集会ヘ赴ク 評議員会ト展覧会委員会トノ合併ナリ 十一時散会

1918(大正7) 年3月18日

 三月十八日 月 晴 櫻井ヲ参謀本部ト平河天神社トヘ遣ス 参謀本部ヘノ用事ハ大山元帥銅像模型下見ノ件ニ付テ又天神社ノ方ハ雑誌ヲ柴田氏ヘ贈レルナリ

1918(大正7) 年3月19日

 三月十九日 火 晴 博物館ヨリ旧作逍遙図ヲ借用ス 逓信省ヨリ齊彬公御肖像返却 今泉氏ヨリ石灯籠ノ図案到達ス 夜風俗図ノ摸写ニ付櫻井ト岡ノ分担ヲ定ム 當舎勝次来訪 図案社設立ノ企ヲ語ル

1918(大正7) 年3月20日

 三月二十日 水 晴 強風 午前九時半頃三越ノ野崎氏ヨリ使アリ 笄邸ノ絵図ヲ渡ス 今泉氏ヘ電話郵便ヲ以テ謝辞ヲ送ル 午後四時頃新海氏方ヘ赴キ大山元帥騎馬像ノ模型ヲ覧ル 藤島君ノ招ニ応ジ晩餐ノ馳走ニ預ル 相客ハ久米君ノミニテ十時過辞去

1918(大正7) 年3月21日

 三月二十一日 木 晴 午前中少シク風アリ 午後三時頃ヨリ照子ト笄邸ヘ赴キ植木屋ノ家屋ヲ覧夫レヨリ長谷寺ヘ回ハリテ御墓ノ工事ヲモ視察セリ

1918(大正7) 年3月22日

 三月二十二日 金 午後曇 実ニ此頃ハ思ヒノ外多忙ナリ 借地ノ事 貸地ノ事 家屋購入ノ事 御墓ノ工事 御祭 紀念扇子配付等 一時ニ差シ迫リ混雑ヲ極ム

1918(大正7) 年3月23日

 三月二十三日 土 晴 北風ニテ寒シ 笄町邸ニ於テ御一年祭ヲ執行ス 午後二時半御霊前祭 三時半御墓前祭 右終リテ五時頃一同食卓ニ就ク 主客合セテ三十九名也

1918(大正7) 年3月24日

 三月二十四日 日 晴 午前十一時頃陸奧伯ノ来訪ニ接シタレバ要談ノ後坂井君ノ申込ヲモ語リ置キタリ 午後十一時頃和田三造玄関迄見エタル由知足ヨリ聞ケリ

1918(大正7) 年3月25日

 三月二十五日 月 雨 午前十時自動車ヲ新橋ノ某店ヨリ呼ビ学校ヘ飛バシ卒業式ニ列席シ迎ニ来リタル俥ニテ零時半頃退出セリ 夕四時半ヨリ万世橋ナルみかどニ催サレタ第一回ノ絵画部ノ懇親会ニ出席ス

1918(大正7) 年3月27日

 三月二十七日 水 午前晴 午後曇 女学部卒業式 午後三越ニ和田三造ガ昨年末ヨリ製作ニ掛リタル更紗染山ノ幸海ノ幸ノ二大図ヲ観ル 苦心ノ作ナリ 帰途芝ノ晩翠軒ニ寄リ筆墨等ヲ購ヘリ

1918(大正7) 年3月28日

 三月二十八日 木 曇 午後二時頃ヨリ夕刻マデ掛リテ入学試験ノ成績調ヲナシ三十六名ヲ選抜シテ報告ス 夜久米君ヨリ電話ニテ明後日ノ旅行ニ付打合セアリ 学校ニテ栗原誠氏ガ北京ヨリ将来セル雍正年製ノ水色ノ小瓶ヲ購ヘリ

1918(大正7) 年3月29日

 三月二十九日 金 雨 佐々木博士依頼ニテ松平氏ニ画家トナルニ付テノ覚悟ヲ説明セリ 岡野君ヘ石工ヘノ工事費ノ内金六百円ヲ渡ス 古城及ビ野田ハ久シ振ノ来訪 三造ハ福岡ニ開催ノ展覧会ヘノ出品ニ付 鈴川 和田トハ入学者ノ件

1918(大正7) 年3月30日

 三月三十日 土 雨 (金沢八景行) 午後一時過家ヲ出ヅ 新橋駅ニ集マリタル者久米 佐野 菊地 小代 竹澤及拙者ノ六名也 雨中ナレドモ予定ノ如ク金沢行ニ決シ一時三十五分発ノ汽車ニ乗ル 逗子ニテ下車シ久米 佐野 小代ノ三人ハ徒歩シ其他ハ乗合馬車ニテ金沢千代本亭ニ着シタルハ四時頃ナリシ 而シテ徒歩連ハ一時間許後レタリ 湖水ノ如キ海薄ボンヤリシタル島影ノ水ニ映レル米家ノ山水ニ似タル静カナル趣有リ 気ニ入ル 宿屋ノ下女よねト云フ者佐世保生ニテ小代 久米等ト佐賀弁ノ問答大ニ興ヲ添ヘタリ

1918(大正7) 年3月31日

 三月三十一日 日 晴 (金沢八景行) 午前六時前ヨリ誰ヤラ話ヲ始メ一人一人ポツポツ起出ヅ 九時過此宿ヲ立チ先ヅ有名ナル称名寺ニ到リ宝物ヲ一覧シ富岡ヲ経テ杉田ニ達シタル時ハ一時半頃也 丸屋ト云ヘル居酒屋ニ立寄リマヅイ鮨ニテ中食ヲ済マセ横浜八幡町ナル電鉄ノ終点マデ歩キ夫レヨリ電鉄ノ客トナリ桜木町ニテ乗リ替ヘテ帰京シ日吉町ノ広東料理中華ヲ以テ今回ノ金沢旅行ノ打止メトナス 九時半解散セリ (金沢富岡間ニ於テ川辺ノ茶見世ト路傍ノ草ノ上トニ休ム) 旅費ハ中華ニテノ分各金二円ト逗子 金沢間ノ馬車賃金三十銭ヲモ合セテ計八円也 但シ電報料 絵葉書代 金沢文庫ノ本代等ハ別ナリ

1918(大正7) 年4月1日

 四月一日 月 晴 訪客 大給近清 中村勝父子 新納時延 谷口午二 市來彪 電話 御写真部ヨリ紅葉山ナル写場増築ニ関スル件ニ付 佐々木博士ト松平氏ノ件ニ付 其他ハ不在等ニテ不得要領 雑件 福岡市ニ開催ノ展覧会ニ出品ノ為メ和田三造氏ノ使ヘ油絵もるゝ日影ヲ渡ス

1918(大正7) 年4月2日

 四月二日 火 晴 午前十時半頃御写真部ニ小川 丸木ノ二氏ト会合シ改築ノ場所ニ付相談ヲナシ設計略図ヲ作ラシメテ調度ニ提出セリ 吉谷及其他ノ人ヨリ増俸ノ請願アリ 川 木二氏ノ間ニテ何トカ協議スルコトヽシテ別ル 午後ハ躑躅植直シニテ庭園ヲ俳徊ス 夜平田千秋大ナル下図ヲ持参ス 又辻永氏夜話ニ来レリ

1918(大正7) 年4月3日

 四月三日 水 曇 午前曇 午後晴 神武天皇祭ニ付午前九時四十分賢所ノ参集所ニ出頭 同十一時頃御祭典了リテ退出セリ 中井氏写真機ヲ備ヘテ待受ケ居タレバ大礼服ノ姿ニテ撮影ヲ受ケ後チ午食ヲ共ニス 同氏去リテ間モ無ク重野紹一郎君来訪 亦柴田神官棟札ノ文字ニ関シ相談ノ為入来 今朝参集所ニテ渡邊滿太郎君ニ遇ヒ先般宮中ニテ頼ミ置タル要塞地帯写生手続ノ件ニ付返事ヲ得タリ

to page top