• テクスト
  • 物故者記事
  • 美術界年史(彙報)
  • Art news articles
  • 年紀資料集成
  • 黒田清輝日記
  • 久米桂一郎日記
  • 白馬会関係新聞記事
  • 書画家番付
  • 書画家人名
  • 画像
  • ガラス乾板
  • 4X5カラー
  • 新海竹太郎
  • 畑正吉
  • 尾高鮮之助
  • 和田新
  • 『美術画報』
  • 黒田清輝作品集
  • X線フィルム
  • 記事珠
  • 森岡柳蔵旧蔵資料
  • 資料目録
  • 久野健
  • 久野ノート
  • 中村傳三郎
  • 山下菊二
  • 斎藤たま
  • 及川尊雄
  • コロナウイルスに影響を受けた展覧会
  • 松島健
  • 笹木繁男
  • 報告書
  • 活動報告
  • Monthly Report
  • HOME
  • >
  • 黒田清輝日記
  • >
  • 五月二十七日 月 晴
  • about
  • 前言
  • 凡例
  • 更新履歴
  • categories
年代
1880年代
  • 1884(明治17) (16)
  • 1885(明治18) (18)
  • 1886(明治19) (25)
  • 1887(明治20) (56)
  • 1888(明治21) (28)
  • 1889(明治22) (31)
1890年代
  • 1890(明治23) (37)
  • 1891(明治24) (63)
  • 1892(明治25) (159)
  • 1893(明治26) (23)
  • 1894(明治27) (50)
  • 1895(明治28) (47)
  • 1896(明治29) (366)
  • 1897(明治30) (122)
  • 1898(明治31) (2)
  • 1899(明治32) (29)
1900年代
  • 1900(明治33) (45)
  • 1901(明治34) (187)
  • 1902(明治35) (43)
  • 1903(明治36) (352)
  • 1904(明治37) (228)
  • 1908(明治41) (2)
  • 1909(明治42) (7)
1910年代
  • 1910(明治43) (42)
  • 1911(明治44) (8)
  • 1912(明治45 / 大正1) (311)
  • 1913(大正2) (365)
  • 1914(大正3) (363)
  • 1915(大正4) (336)
  • 1916(大正5) (357)
  • 1917(大正6) (274)
  • 1918(大正7) (356)
  • 1919(大正8) (273)
1920年代
  • 1920(大正9) (209)
  • 1921(大正10) (275)
  • 1922(大正11) (276)
  • 1923(大正12) (7)
  • 138 years年前の今日の日記

     八月二十五日 木 晴 (トレポール紀行) 今日ハレール氏ト魚市ニテ出会ふ可キ約束ヲ為シ置キシ故七時頃ニ家ヲ出デ八時頃迄魚市をぶらつき居りしかども来らず 依テレール家ニ行シニ折角出で来らんとして居処なりし 即チ共ニ又魚市ニ行キタリ 後レール家ニ帰ヘリレール氏ト猟銃ヲ一ツヅヽ肩ニカケテメルスノ射的ニ行キタリ 之レ此ノ銃ノ力ナドヲ試る為メなりし 午後日本ヘ手紙ヲ一通出したり 三時頃ニ家ヲ出テレール家ニ行キタリ 之レバアサマヤムスメト共ニツタノ葉ヲ取リニ行カン約束ヲナシ置キタル故也 到れバ二人共一足先キニ出デタルトノ事也 故ニ直ちニ其つた取りニ行きし処ニ行キツタ取リノ手ツダイヲ為シタリ 併シ此ノ処ニハ思ふ様なツタカツラなかりし(此ノツタハ今夜ノ舞の衣ニ付ン為メノモノナリ)之レヨリヂユモン家ニツタモラヒトシテ出掛ケタリ 夜食後レール家ニ行キシニ妻君モ巴里より帰リ居リ久松氏ノ日本衣モ持ち来り呉れたり 折角娘ノ仕度最中ニテ二階ニテ大騒きヲ為シ居りたり やがて仕度モすみて二階より下りける其様子ヲ見れバカヤノ様な白キ布ノ衣ヲキて頭ニハツタノ葉ノ冠ヲ頂キ首ヤ胸腰のあたりにはツタノカヅラヲハヒマワさせ衿のヒだにモ同ジクツタノカヅラヲぬい付ケタリ 髮ハ乱しテ後ニ下ケ衣の丈ケハスネ半分胸カら腕ハハダヲ顕ハし手ニハ五尺計リノツタノカヅラヲ巻キ付ケタル杖ヲ持ちタレバサナガラ山姥の出来ソコナイトゾ見られたり 西洋ニ来リテカラ如斯様子ヲ為シタル事なけれバ何トナクキマリノ悪キ事ナリける 時刻ハよしト家内中皆打ち揃ヒテ出デタリけり 小生トレールノ娘ハ面ヲカブリテ馬車ニ乗ジ他の人ニ先キダちテ躍リ場ナるホテルドリヨンドールトカ云処ニ行キタリ 今夜ノ会ハカジノノ主人ポルトマン氏ノ御馳走ナリ 来客ハ男女共ニ種々様々ナ様子ヲ為シタリ 或ハ船ドウト為リタル有リ或ハアラビア人ト化ケタル有リ曲馬ナドニ出てヲドケヲスル役者之風ヲシタル人モ四五人計リ料理番ト為リシ人モ三人見受ケタリ 其他荷物ヲツヽム極あらき布ニテ作りたる礼服ヲ着タルモ有リ 又古代ノ服ノマネシタルヲ着シタルナド見事ナリケリ 女ハ大抵田舍娘の風ニ仕だしたり 中ニハ金色ノ銭ノ如キモノヲヌイ付タル衣ニ冠ヲ頂キ天竺ノ女王トデモ云ヒソウナ風ヲなしたるモ有リ 又画ナドニ見ルエヂプト女ニ化ケタルモ有リ 又アルザスノ女モイタリアノ女モ見受ケタリ 右ノ化者連ガ皆寄リ集リテ例ノ如クキリキリキリト踏舞ヲ始メシ有様ハ随分見ルニ足るモノナリシ 或人シキリに小生ニ躍リをすゝめいくら不知ト断リテモ聞入れず合手ノ女ハ某が周せんするニ依リ是非次回ニカドリユヲ試みる可シト云ヒシニ依リ迷惑千万ながら遂ニ諾シたり 然ルニ同人女ヲ尋ねに行キタルニ未ダ合手ヲ得ザル女二人有リトノ事ナリ而其二人ノ女ハ一人ハおかみさん一人ハ未嫁人ナリ 依テドチラニテモ好みの女ト躍る可しト小生以為躍は少シモ不知我身なれバ少キ女を引キつれて赤面さするより寧ロばさまをこまらするニ不如ト思ヒ然らば其おかみさんの方ニつれ行き給ヘト云ヒければ直ニ其女の前ニつれ行きたり 見れバ先日よりカジノナドニテ度々見タル姿ハ牛ニよく似て居り年ハ三十ニナルカナラズ いやにめかして一目見テモへどの出そうな女なりけれバこいつ一番しまつたりト思ヒシガ最早致し方なかりし 小生ヲ連れ行きし人其牛女ニ向ヒ此ノ人ハ未ダ躍ヲ心得ざる人なり 共ニ躍ヲ試み給ハヾ幸甚之至なりと云ひしニ牛女ニガ笑ヒシテ曰ク 未ダ躍りし事なき御方ナラ甚ダ以テ難儀なりト 小生心ニ打ち歓びこいつ甘しト一礼し私事ハ未ダ一度モ躍を仕候事無御座又是非躍リ度気のある者ニモ有之候得ば御暇可仕候トいんぎんに礼ヲ述べて其前ヲ立去りける 世話ヲせし人此ノ牛女が小生ニ向ヒテ如右無礼のあいさつをなしたるヲ気の毒ニ思ヒけん レールノ妻君ノ前ニ来リテ彼ノ女ハ実ニ愚ナリ愚ナリト声高らかに述ベタルゾ奇なりける 夫レヨリ又暫時シテ小生ノ処ニ来リ是非今度ハ他一人ノ少女ト躍る可シト云ヒけれども小生已ニ前の失錯ニこりたれバ二度迄同し芝居ヲするニ不及ト思ヒ断然謝絶セしモ不聞入 此ノ少女ハ仮令躍を知らざる人なりとも一向かまわずトノ事ナレバ是非来れと云に依り其深切ヲ無ニするも不本意ト思ヒ遂ニ其少女ト躍る事トハなりぬ 此ノカドリユト云躍ハ先日レールノ娘ナドヽモンチヨンニテ躍リし事モあれバまんざら全ク知らざるニも非ザリシ 且ツ今夜ハ一生懸命と云勢ニテ念ヲ入れたる事なれバさ程みぐるしき失策もせずどうかこうか首尾よく此ノ舞をすましけるぞおかし 此ノ処ヲ立出でし時ハ早四時過にして天モ少シづゝ明ケ始むる時なりし 馬車ニテレール家ニ行キパンヤスモヽ又葡萄酒などの御馳走になり暫時話ヲシテ帰宅セし時ハ五時頃ニシテ夜ハ殆ンド明ケ渡リタリ

    続きを読む »

May 1918
M T W T F S S
« Apr   Jun »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  • search

1918(大正7) 年5月27日


 五月二十七日 月 晴
 午食後モ五時頃マデ客ノ相手ヲナシ夫レヨリ俄ニ君子ヲ草原ニ立タセテ一時間作画ニ従事セシモ姉上様ノ御来訪ニ接シテ仕事ヲ止メ七時ヨリ国民絵画部ノ茶話会々場タル新橋駅ノ東洋軒ヘ赴キ夜半帰宅セリ
 (欄外 草原図第一回)

« 五月二十六日 日 晴 五月二十八日 火 曇 午後五時頃ヨリ雨 »

to page top
© 2014 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所