本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1921(大正10) 年2月8日

 二月八日 火 午後中村君ノ菊花図ノ破損ヲ繕ス 三時日本倶楽部ニテ小川氏及加藤氏ト語ル 四時半御写真部ニ到リ丸木 小川ノ二氏ト成績ヲ観ル 五時半神田橋鉱業事務所ニ水野子爵ヲ訪ネ水交社ヘ向フ 島津忠重公送別晩餐会催サレ極メテ盛会ナリ 十時頃帰宅

1921(大正10) 年2月9日

 二月九日 水 晴 議会 午前午後二時半迄 昨日仏大使ヨリ電話アリタルニ依リ訪問シ要件ヲ尋ネ夕刻帰宅シ晩餐ノ卓ニ向ヒタル時水野 青木ノ二子入来 後小笠原伯来リ大木伯モ十時頃見エ十二時ニ至ル 学校問題建議案提出

1921(大正10) 年2月12日

 二月十二日 土 雨 午前雪 夜霽 又早川君ヨリ八時頃電話 明晩会合通知ノ件 午前十一時頃ヨリ午後四時マデ御写真ノ手入ヲナス 六枚トモ全部了ル

1921(大正10) 年2月15日

 二月十五日 火 晴 午前午後登院 正午赤阪離宮ニ催サレタル皇太子殿下御渡欧御留別ノ午餐ニ召サレ参殿シ午後二時頃再ビ議場ニ入ル 四時過退出 帰邸

1921(大正10) 年2月20日

 二月二十日 日 晴 午前十時袖ケ崎島津公爵家ヨリ使者入来 午後一時半皇后職ノ為メニ諸方ヨリ集メタル油絵額九点ヲ引渡ス 夜和田英作君諸氏作品ノ代価附ヲ持参ス 晩餐前今朝ノ御礼トシテ永田町ニ伺候ス

1921(大正10) 年2月21日

 二月二十一日 月 晴 午前八時半島津公ヲ東京駅ニ送ル 駅ヲ出ントシテ松方巖君ニ遇ヒ父侯ノ写真ニ付語ル 九時上野美術学校倶楽部ニ九州展覧会出品ノ鑑査行ハルヽ筈ニテ出席ス 朝倉理事 和田三造 片田徳郎及県属竹中某ノ諸氏見ユ 十時×十二時本会議 午後一時半×三時皇后宮職ニ到リ西村氏ヲ経テ葉山御用邸ヘ画題其他ニ付言上ス

1921(大正10) 年2月22日

 二月二十二日 火 雪 午後二時頃西村皇后職主事ヨリ電話アリ 磯谷ニ寄ル 主人ノ翁一人店先ニテ仕事中ナリ 再ビ皇后職ヘ提出スベキ小品ノ取纏メ方ヲ依頼ス 帰宅後画室ニ入リ旧作ナド取出シ彼レ是レスル中ニ日ハ暮レタリ

1921(大正10) 年2月23日

 二月二十三日 水 晴 午前十一時半頃予算会議傍聴ノ為出席シタレドモ総理見エズ 学校問題延期トナル 将ニ去ラントシテ勘解子ヨリ笠伯ノ伝言ヲ聴ク (欄外 貴族院勘解由小路子 小集 自邸 野 木二子及川氏 後小笠原伯邸晩餐 再皇后宮職御用品提出 水野子零時五十分着京)

1921(大正10) 年2月26日

 二月二十六日 土 晴 半日休養 又画 午後一時開会ノ特別委員会ニ出席 法案可決 後チ青木子 大木伯ト二人ニテ別室ニテ語ル(欄外 西園寺氏訪問 院内談合 青木子 大木伯 第三回皇后宮職御用品提出)

1921(大正10) 年2月28日

 二月二十八日 月 鹽谷氏 水野子男ノ件ニ付 水野子 小笠原伯 (欄外 学習院初等科 女子学習院 小集 小伯 水子 達磨門 御用品確定 早川邸 常協会)

to page top