1920(大正9) 年11月30日
十一月三十日 火 曇 三浦博士ノ好意ニ任セ尿ヲ三浦内科研究室ヘ送ル
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
十一月三十日 火 曇 三浦博士ノ好意ニ任セ尿ヲ三浦内科研究室ヘ送ル
十二月一日 水 晴 午前中調度其他ヘ電話 午後一時半皇太子殿下楓山御成御撮影 四時退出 夜八時頃飯野父子三名入来 又水 青二子来訪 飯野父子ハ研究所ヘ赴ク (欄外 研究所互評会(欠席))
十二月二日 木 晴 研究所ニ到リ互評会ノ陳列品ニ就キ批評ス
十二月六日 月 曇 夜半雨 岡ヨリ研究所ノ会計報告ヲ聴キ二時寝室ニ入ル
十二月七日 火 初雪 午前一時頃ヨリ降リ出タル雨七時頃ヨリ雪トナリ終日降リ続ク 気温二十五六度 今朝小野英次郎君ヘ祝物ヲ贈ル 十一時過ヨリ御写真部ヘ赴キ御見本四種ト参考品一枚ヲ取揃ヘテ調度ニ提出セリ 帰途研究会事務所ヘ廻ハリ部会幹事改選投票紙及ビ総会委任状ヲ新開氏ニ托ス
十二月八日 水 昨夜来甚シク咳ヲ発シ今朝ハ頭痛ニテ気分勝レズ終日内籠リス 午後例ノ如ク渡辺氏来診 幸ニ咳モ遠ノキ三時過ニハ頭痛モ止ミタレバ初雪ヲ此儘ニスルモ残念ト思ヒ俄カニ道具ヲ取出シテ紅葉ト雪ノ奇趣ヲ描写セリ 夜ハ机上ノ書簡雑誌ヲ整理ス 学校庶務掛ヨリ中村氏休職手続ニ関スル診断書提出ノ要求ヲ受ケタリ(電話) 明日ノ読書会ニ欠席ノ旨ヲ飯野氏マデ申入ル(同上)
十二月九日 木 晴 皇太子殿下御写真手入(自午前十一時至零時半 自午後三時至四時半) 四枚ノ内三枚丈了ル 調度ニ立寄リ事務官ト語ル 御写真撮リ直シ問題附撮影方法 大臣室窓掛及器具 華族会館ニ大河内 蒔田ノ二子ト会合午餐ノ卓ヲ共ニス 食後偶然小笠原伯モ見エタリ 時事ノ山梨氏来ル(拙者外遊ノ噂ニ付)
十二月十日 金 (欄外 宮内省 青木邸 興津庵)
十二月十一日 土 訪客 午前小川氏 午後小林 渡邊 仲ノ三氏
十二月十二日 日 曇 夜雨 訪客 午前小林氏 午後栗山 渡邊 小川ノ三氏
一月一日 土 午前快晴 後少シ曇 (鎌倉) 奏笙軒ノ元日 九時半頃起ル 午後三郎来賀 夕刻東京ヨリ岡常次 櫻井知足 同ヒトシノ三名同道来着 十時過マデ語ル
一月二日 日 雨後霽 (鎌倉) 三時頃水野子爵来訪 夜ニ入リ同子ヲ西御門マデ送ル 使ヲ以テ陸奧伯ヘ鴨ヲ贈ル 返書アリ 更ニ明日雨潤会開催ノ通知ヲ受ク 夜タカ女来ル 読書 柿本人麿短歌集 桜田門
一月三日 月 (鎌倉) 雨潤会
一月六日 木 帰京 中村次郎君之訃
一月七日 金 二時交詢社 大河内子 町井氏 中村氏慰問
一月八日 土 晴 訪客七名 木村英俊君台湾土産ヲ持参来訪 水野子爵 和田英作君 三宅克己君帰朝ニ付 四時半頃大河内子爵ヲ交詢社ニ迎ヘ同道三井銀行内ノ倶楽部ヘ赴キ水野子爵ト会ス 晩餐 懇談 水野子ヲ東京駅ニ送リ有楽座ニ天勝ヲ観ル
一月九日 日 晴 訪客七名 澤村宗之助丈午前来賀 和田英氏 孝 満子 常次 午後水野子爵 渡辺氏検尿 賀状ノ調査ヲナス電話 青木子爵ト朝晩二回通話 何レモ水野子ノ伝言ナリ
一月十日 月 晴 訪客六名 北越師午後(歌仙堂ノ件)有坂氏 田中静子(露国舞妓ニ就テ) 渡邊氏 水野子ニ呼バレテ五時半青木子方ヘ赴ク 十時頃小笠原伯来会 十二時半辞去 水野子ヲ大塚マデ送リ一時帰宅ス 電話 日仏協会事務員ヨリ古市男祝賀品ニ関シ問合セアリ
一月十一日 火 雨 訪客五名 渡邊氏 中井氏 水野子 青木子 瀬野氏 電話五件 美術学校小林氏ヘ 渡邊式部官ヨリ油土注文ノ件(二十五キロ丈)仲氏ヘ歌仙堂ノ件 朝倉氏ヨリ大分展覧会鑑査員ノ件 勘解由小路子ヨリ武者 輝耕二子入会紹介者ノ件 水野 青木二子来邸 晩餐 早川氏ト会見ノ模様ヲ聴キ又実行方法談合 渡邊氏ハ珍本 中井氏ハ写真ヲ持参シ瀬野ハ個人展覧会ニ付相談
一月十二日 水 晴 電話五件 青木子ヨリ芝ノ模様ニ就キ結局十六日ニ決定 白耳義公使館ヨリ美術工芸品ニ関シ 仏大使館ヨリ石膏目録原本入用 小林萬吾氏ヨリ病気欠席 渡邊式部官ヨリ三越ニ於ケル仏国油絵展覧会下見ノ件 使ヲ以テ女子学習院ヘ年末手当ノ領収証ト白銅会ヘ金五十円寄附 仏大使館ヘカタローグ ジヤクーレ氏葬儀ヘ代理人 全身貧血症突発四時半ヨリ約二時間