本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1914(大正3) 年2月13日

 二月十三日 金 晴 病13 本日床上ゲヲ為シタリ 午後岡野子来 女学部講演来二十八日ニ決定セル旨ヲ告グ 又市来氏来訪 南洲翁肖像参考品ニ付話アリ 夜博文館生活記者岩橋信二郎氏来リ桜島噴火談ヲ筆記セリ

1914(大正3) 年2月15日

 二月十五日 日 晴 午後西郷公爵家ヨリ南洲翁肖像画及油絵古画送附 中村次郎君 加藤恒史君来訪 夜客ナク机ノ上ノ整理ヲナセリ 鹿児島横山安克君ヨリ金山ノ写真及絵葉書贈与 又当方ヨリ先般ノ礼ヲ兼フラネルノ反物ヲ小包ニテ発送セリ

1914(大正3) 年2月16日

 二月十六日 月 晴 今朝中條君ヨリ電話ニテ協賛会白石氏ト会見ノ事ヲ聞ク 又此事ヲ有島氏ヘ転告 午後六時三縁亭ニ於ケル谷口知事招待会ニ出席 神田三崎町一ノ一 森田館方 谷口鹿児島県知事 随行員 鮫島氏 加世田氏

1914(大正3) 年2月17日

 二月十七日 火 晴 午前登校 帰途三崎町森田館ニ谷口知事ヲ訪問ス 午後梶山氏来訪亦杉浦氏来ル 峯子 敏子鹿児島ヨリ帰着 同夜一泊 夜八時鮫島ヘ上京無益ノ電報ヲ発シ亦書状ヲモ発ス 杉浦氏ヘ写真台紙図案ヲ依頼ス 中條君ヘ電話ニテ昨夜平田君トノ話ヲ通知ス

1914(大正3) 年2月18日

 二月十八日 水 曇天 (鎌倉) 博多名物ノ水炊料理ヲ造ラシメテ北村母子等ト午餐ヲ取ル 午後四時半新橋発鎌倉ニ来リ新築ノ家ニ入ル 照子及婢稲 竹ノ二名ヲ召連タリ

1914(大正3) 年2月20日

 二月二十日 金 雨 (鎌倉) 人力車ニテ佐介ケ谷ニ伺候シ三時半発ノ汽車ニ乗リ上京 上野韻松亭ニ開会ノ国民美術ノ評議員会ニ出席 終列車ニテ鎌倉ヘ回ル

1914(大正3) 年2月21日

 二月二十一日 土 半曇 (鎌倉) 午前八時発出京 直ニ登校 和田君ト精養軒ニ於テ午食ヲ取リ直ニ平河町ニ帰宅 岡野氏ニ面会 後橋口家ヲ訪ヒ夫レヨリ日本倶楽部ナル旧友会ニ出席 後ニ列車ニ乗ル 鮫島武晴着京 六時日本倶楽部ニテ旧友会 出席者九名也 久米 合田 小代 吉岡 佐野 菊地 竹澤 岩村

1914(大正3) 年2月24日

 二月二十四日 火 曇 (鎌倉) 植木屋来リ門脇ノ垣根又々植木ノ植直シ等ヲ始ム 午後出京 田邊 中井ノ二氏ト自宅ニ於テ会見 又岡野子及堀江君来訪 堀江君ヲ留メテ晩食ヲ取ル 食後鮫島ヲ呼ビ中西屋トノ約束ノ事ヲ語リ八時過ノ汽車ニテ鎌倉ヘ引返ヘス 本日汽車中ニテ土肥博士及清浦子爵ニ逢ヒタリ 子爵トハ帰リニモ同車セリ 現今大森ニ住居セラルル由ナリ

1914(大正3) 年2月26日

 二月二十六日 木 雨 登校ス 午後岡野子来ル 夕五時ト夜十時ト二回研究所ヲ見舞フ 始メテ久保ノB・Pニ面会セリ 午後岩村君ト電話ニテ国民美術ノ資金徴集計画ニ付語ル

1914(大正3) 年2月27日

 二月二十七日 金 晴 (鎌倉) 電話ニテ和田君トロ氏展覧会及昨日ノ岩氏案ニ付打合ヲナシ又町井氏ニ溜池地代ノ件ヲ依頼シ小川君ヲ訪ヒ同道新橋ヲ発ス 時ニ四時半也 又土肥博士乗合セタリ 本日女中二名ヲ先発セシメ照ト鎌倉ニ引返ス 小川君ニ大船ニテ別ル 梶山氏鎌倉ニ来リ一泊

1914(大正3) 年2月28日

 二月二十八日 土 晴 (鎌倉) 昨夜近藤亭ニ留メタル梶山氏九時頃入来 地祭其他ノ祈念ヲナシ午後二時五十分発ノ汽車ニテ帰京ス 拙者ハ終日植木屋ノ指図ヲナセリ 又本日大工ノ払ヲ全部了ヘ近所ヘ移転ノ祝物ヲ贈ル 晩食時兼清来リ一時頃迄語ル

1914(大正3) 年3月1日

 三月一日 日 晴 (鎌倉) 夕刻中條氏ノ手書ニ接ス 午時頃鮫島武晴来ル 昨夜佐介荘ニ一泊セル由 午後佐吉及大工ヲ連レ兼清同道佐介荘ニ到リ新築ノ縄張ヲナス 父上様御病気未ダ癒エ給ハズ時々御発熱ノ趣也 静子殿ハ出京中ト承ハル 兼清 武晴ノ二人晩餐ヲ喫シ後佐吉モ来レリ

1914(大正3) 年3月2日

 三月二日 月 雨 (鎌倉) 午前中曇天 諸職人来邸セシモ午食時後雨降出テ皆仕事ヲ止メテ去レリ 四時頃ヨリ武晴ヲ連レテ佐介荘ニ伺候ス 父上様少シク御気分宜シキ様承ル 御床上ニテ拙作御覧被下タリ 夜ニ入武晴ヲ残シテ乱橋ニ帰ル  湖上船 芦のうみはしる小舟はかけうつるふしの高嶺を越えて行くらん

1914(大正3) 年3月3日

 三月三日 火 晴 (鎌倉) 午前九時過静子殿入来 午後一時半ノ汽車ニテ照子同道出京 六時半頃中西屋伊村氏 岡野子ト共ニ来訪 武晴モ呼ビ寄セ出版ノ件ヲ相談セリ  初春柳 池の辺の柳の糸はきのふけふ若みとりして春は来にけり

to page top