本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1918(大正7) 年1月14日

 一月十四日 月 薄日 少シク風アリ 午後一時過調度ニ出頭ス 寮頭ヨリ小川君ニ工場ノ監督ヲ頼ムトノ話アリタリ 又皇后職ノ用向ニテ調度ト工場ノ間ヲ往復シ三時頃帰宅ス 夫レヨリ画室ニ入リ前田侯ヨリ預リタルコラン先生ノ大額ノ染抜ヲ試ム 六時頃渡辺氏入来 画室ニテ診察ヲ受ク

1918(大正7) 年1月15日

 一月十五日 火 薄日 学校ノ中村君ヨリ電話アリ 今週ハ金曜日頃ニ登校ノ旨ヲ答フ 岡野氏御墓ノ略図ヲ示サル 即チ一部ノ修正ヲ加フ 午後又画面ノ掃除ニ従事ス

1918(大正7) 年1月16日

 一月十六日 水 曇 又風アリテ寒シ 午後軸物ヲ掛ケ直シ画室ニ入リテ模写ヲ始メタリ 八時過清水良雄来ル 即チ資金ヲ交付シ亦紀念ノ為古パレツトヲ寄贈ス 十一時マデ雅談セリ

1918(大正7) 年1月17日

 一月十七日 木 晴 午後久米夫人ト幾ンド同時ニ渡辺氏来診 為ニ夫人ノ方ハ照子応接ヲナセリ 客去リテ後チ四時頃ヨリ画室ニ入ル 一時間許ニシテ大館 中井ノ二氏来リキチナー元帥ノ肖像複写ノ事ヲ語ル 晩餐時仲君入来 又八時半龍田子見ユ 仲氏ヨリ増島翁ノ所望ヲ伝聞シ龍田氏ヘハ清水同様雨潤会ノ資金ヲ贈与ス 此頃ハ朝モ夜分モ寝床ニテ読書ス 殊ニ夜ハ大抵二時半カ三時ニ至ラザレバ眠ラズ〔図 写生帳より〕

1918(大正7) 年1月18日

 一月十八日 金 晴 午前逓信省ニテ画工ノ入用アリ人ヲ以テ研究所ヘ照会シ来タル趣岡ヨリ報告ニ接ス 午後小川氏来訪 御写真場ノ事ナドニ就テ語ル 四時頃ヨリ又模写ヲナス 僅半時間許ニテ柴田神官入来 森岡子ニ逓信省向ノ画家選定ノ件ヲ依頼セリ 夜草家彙ヲ通覧シ亦仏文小説ヲ読ム

1918(大正7) 年1月19日

 一月十九日 土 晴 登校 学年末競技日取及研究生ノ件等ヲ取極ム 一時過元造士館長岩崎行親氏見エタレバ教員室ニテ二時半頃迄理想中学校ノ経営談ヲ聴ケリ 今朝森岡子来リテ逓信省希望者トシテ清水某ヲ推薦ス 夜九時半頃荻原氏立寄ラレタル由ヲ後ニテ取次ノ女中ヨリ聞ク 新聞ニ菊池芳文君ノ訃ヲ伝フ

1918(大正7) 年1月20日

 一月二十日 日 晴 十一日振ニ入浴ス 但シ服薬ト吸入ハ尚継続スルコトヲ要スベキカ 研究所ニテ岡ニ清水柳介ノ履歴書ヲ渡シ逓信省ヘ提出ノ事ヲ托ス (欄外 研究所新年会)

1918(大正7) 年1月22日

 一月二十二日 火 晴 午後二時過ヨリ模写ニ取リカヽリ一時間許ニシテ姉上様御入来 晩餐後朝倉来リ改築案ニ付相談シ序ニ製図料トシテ金二十円渡ス

1918(大正7) 年1月24日

 一月二十四日 木 薄日 御写真製作所ニテ小川君ト出遇ヒ先達皇后職ヨリ命ゼラレタル御写真立ニ挿入ノ分ヲ調度ニ持参ス 時ニ十二時頃ナリ 夫レヨリ寮頭ト一時前マデ対談セリ 三時頃ヨリ模写 五時半頃ヨリ雨潤会ヘ赴ク 今回ハ帝国ホテルニテ開催 出席者七名 十一時散会 美術上ノ決議ハ学生補助 国民美術協会ヘ寄附金 日本木彫史編纂ニ付協議会ヲ開ク事ノ三件ナリ 締出ヲ食ヒ暫時門前ニ立ツ

1918(大正7) 年1月26日

 一月二十六日 土 晴 十一時ヨリ上野ヘ赴キ二時頃帰宅ス 五時半頃ヨリ四谷三河屋ヘ出向ク 来合者久米 小代 佐野 菊地 竹澤 合田ノ六名也 三河屋珈琲店ニ於テ二次会ヲ開キ十一時頃ニ至ル 連中ノ旅行ハ来月二日ニ決定ス

1918(大正7) 年1月27日

 一月二十七日 日 晴 訪客 川島甚兵衛 澤部清五郎 柴田神官 Bernard Leach 有馬素岳 平田千秋 朝倉吉太郎 午後二時川島氏図案家澤部氏ヲ伴ヒ来訪 先日調度ニテ一覧セル歴史風俗画ノ下図ニ就キ批評ヲ需メラレタレバ無遠慮ニ意見ヲ述ベ置ク 柴田氏ハ玄関ニテ挨拶ヲナシ其他ハ病気ノ故ヲ以テ断ル (欄外 綴錦図按批評)

1918(大正7) 年1月28日

 一月二十八日 月 雪 夜来ノ雪今朝霽ル 積ルコト二三寸ナリ 午食後岡野氏光風会出品勧誘ニ来ル 二時ヨリ五軒町松平子爵邸ニ開催ノ日本写交会ノ鑑査ニ赴キ六時頃帰宅ス

1918(大正7) 年1月29日

 一月二十九日 火 晴 午前大館氏調度ノ用事ニテ来ル 即チ御写真部員担任案ニ調印ス 四時頃平岡權八郎君来リ花月拡張ノ希望ヲ語ル 玉堂君ノ子息木炭画ヲ持参シ批評ヲ請ヘリ 是レニテ夜ニ入ル

1918(大正7) 年1月30日

 一月三十日 水 前田侯ヨリ預リノ額ハ来月三四日頃一ト先返納ス可キコトヲ約ス 磯谷ヘ運搬ノ事ヲ依頼ス 茅ケ崎ナル土方伯ヨリ十一日会ヲ一日会ニ合併シ来月一日常盤華壇ニテ開催ノ旨通知アリタリ 日仏ノ理事会ヲ断ル 夜写真研究会発会演説ノ原稿ヲ訂正ス

1918(大正7) 年1月31日

 一月三十一日 木 晴 文倉平三郎氏雨潤会ノ用向ニテ入来 龍田 清水ヘノ奨励金二百円ヲ同氏ヨリ受取ル 本日ハ比較的長時間臨写ニ従事ス

1918(大正7) 年2月1日

 二月一日 金 晴 四時過ヨリ上野常盤華壇ニ開催ノ一日会ヘ赴ク 出席者十名(土方伯 藤波子 加藤子 松平伯 小笠原伯 堀田伯 上杉伯 近藤薫氏 高橋琢也氏) 八時過散会 京都遠藤新兵衛氏今朝死去ノ電報ニ接ス

1918(大正7) 年2月2日

 二月二日 土 晴 登校 帰途和田君ニ雨潤会ノ決議ノ件ヲ語リ意見ヲ聴ク 夫レヨリ光風会ノ展覧会ニ立寄リ山本森 跡見ノ二氏ニ導カレテ一巡セリ 又事務所ニテ柴田 龜山等ト語ル 山本鼎君ニモ逢ヒタリ 三時頃帰宅 簡単ニ午食ヲ済マセテ画室ニ入レリ 日没後有坂生来リ洋画ノ写真ナドヲ覧ル 此間櫻井ト研究所ノ一月競技ノ成績ヲ調ベタリ

to page top