• テクスト
  • 物故者記事
  • 美術界年史(彙報)
  • Art news articles
  • 年紀資料集成
  • 黒田清輝日記
  • 久米桂一郎日記
  • 白馬会関係新聞記事
  • 書画家番付
  • 書画家人名
  • 画像
  • ガラス乾板
  • 4X5カラー
  • 新海竹太郎
  • 畑正吉
  • 尾高鮮之助
  • 和田新
  • 『美術画報』
  • 黒田清輝作品集
  • X線フィルム
  • 記事珠
  • 森岡柳蔵旧蔵資料
  • 資料目録
  • 久野健
  • 久野ノート
  • 中村傳三郎
  • 山下菊二
  • 斎藤たま
  • 及川尊雄
  • コロナウイルスに影響を受けた展覧会
  • 松島健
  • 笹木繁男
  • 報告書
  • 活動報告
  • Monthly Report
  • HOME
  • >
  • 黒田清輝日記
  • >
  • 七月二十九日 土 晴
  • about
  • 前言
  • 凡例
  • 更新履歴
  • categories
年代
1880年代
  • 1884(明治17) (16)
  • 1885(明治18) (18)
  • 1886(明治19) (25)
  • 1887(明治20) (56)
  • 1888(明治21) (28)
  • 1889(明治22) (31)
1890年代
  • 1890(明治23) (37)
  • 1891(明治24) (63)
  • 1892(明治25) (159)
  • 1893(明治26) (23)
  • 1894(明治27) (50)
  • 1895(明治28) (47)
  • 1896(明治29) (366)
  • 1897(明治30) (122)
  • 1898(明治31) (2)
  • 1899(明治32) (29)
1900年代
  • 1900(明治33) (45)
  • 1901(明治34) (187)
  • 1902(明治35) (43)
  • 1903(明治36) (352)
  • 1904(明治37) (228)
  • 1908(明治41) (2)
  • 1909(明治42) (7)
1910年代
  • 1910(明治43) (42)
  • 1911(明治44) (8)
  • 1912(明治45 / 大正1) (311)
  • 1913(大正2) (365)
  • 1914(大正3) (363)
  • 1915(大正4) (336)
  • 1916(大正5) (357)
  • 1917(大正6) (274)
  • 1918(大正7) (356)
  • 1919(大正8) (273)
1920年代
  • 1920(大正9) (209)
  • 1921(大正10) (275)
  • 1922(大正11) (276)
  • 1923(大正12) (7)
  • 133 years年前の今日の日記

     九月十五日 木 (ブレハ紀行) 今朝なんかハ実ニいゝ天気ダ オレの心地ハあんまり昨日ニ変らず おまけニ今日ハ頭が痛いわい づくんづくんと痛いのぢやネヘ カーンとした様ニいたいのだ 夜も汗が始終出た様ニして心地よくねられず いつ迄もこんな風ニして暮らすのハ不意気千万パンポルニ行テ一番医者ニ見せてはつきりと理屈ヲ聞て見度い なニしろ此処ヲ引上るニしかず パンポルの宿屋ニ電信ヲ懸けて今夜の用ニ部屋が有るかないかを聞合す 使ニやつた奴が帰来て電信局でオレの書テヤツタ電信文を分りよくするが為メニ別ニ二字加へたと云 なんだ畜生め実ニ此処の電信局の野郎ハ失敬ナ野郎だ 此間河北ニ電信ヲ出シタ時モ糞と云字ハ電信で出せないとかなんとか云訳で自分勝手ニ字ヲ替へ上ツタそうだ 糞と云様ナ字電信でやる事が出来ナイと云規則ガ有ルノナラナゼまるつきりオレの電信ヲ辞て仕舞ハネへのだ 人の文章ヲ我儘ニ直すとハ不届き千万だ 一字でも半字でもオレの考から出た字でネへ字が這入た日ニハ長い手紙の文の様ナものならともかくも電信文なんかハ実ニメチヤメチヤだ 十二時ニ為て返事が来た 部屋が有るとの事だからいよいよ立て行事ニ極め直ニ渡し舟とラリクセストからパンポル迄の車とを申付く 四時頃ニ立つ 次郎公も一緒ニ立つのだ 久米公も送てパンポル迄来る パンポルでハ先づ第一ニ町を散歩ス オレはやつぱりだるくていけねへ とうとうお医者様の内ニ行て見て貰ふ 此の医者様六十計の老人ニテもとハ海軍の医者ヲつとめ東京(トンキン)などニ行た事の有る奴だそうだ 何ニオレの病気ハ本当の立派な病気の様でハない なんでも一寸暑ニ当たのだろうと云見立也 キナを少し用ろと云て書付ヲシテ呉れた 診察料の安いのニハ驚き入た たつた一仏サ 夫レから薬ヲ買ヒニ行キ又豆茶屋ニ行きリモナード水ヲ飲む 此の茶屋ニさつきの医者様が見えて居た 夜食ニハ玉子ヲ二つ入れた汁ヲ一杯飲だ計り お医者があんまり食ふナと云た 又めしハ食ヒ度くもネへ 食後久米公と次郎公ハ一寸散歩ニ出懸た オレハ歩くのハいやだつたから引込で居る 奴等が帰て来てからカルタ取ヲ始メル オレが一番勝た お茶なんかを部屋ニ取寄てのむ オレハ薬をのんだ お茶も飲み度くネへわい 十一時頃ニ寝る

    続きを読む »

July 1922
M T W T F S S
« Jun   Aug »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
  • search

1922(大正11) 年7月29日


 七月二十九日 土 晴
 博覧会第二会場見物(照子同伴) 精養軒午餐 午後四時半青木子入来 法相ト会見ノ帰途ナリ 六時過中川男来ル 十時半水野子 宮田氏同道入来 亦中川男来会 第二文案成 福原男著書郵送

« 七月二十八日 金 半晴 七月三十日 日 晴 »

to page top
© 2014 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所