四月二十九日附 パリ発信 父宛 封書 御全家御揃益御安康奉大賀候 次ニ私事大元気ニテ相暮し居候間御休神可被下候 此頃ハ矢張不順の天気勝にて野にての稽古ハ六ケ敷候 此の十一二日前より描き掛居候女の肖像一枚昨日仕上候ニ付本日より又々十五日か二十日計の見込にて一と先都ニ引上ノ積ニ御座候 今度都にてハ卒業試験の様な心持にて日本への御土産の為当地名物の女のはだかの画一枚心に任て描き申度存候 小さな考をして居る日本の小理屈先生方へ見せて一と笑ひ仕度候 巴里にてハ社会党が大ニ流行あそここゝにて家をはねとばし負傷者も少なからざるさ、あ子ニ御座候 裁判官と警視の役人が一番のにくまれ者ニ候 五月の一日ハ毎年職人共のさわぎ廻る日故当年ハ社会党の者等が必ず何ニ事かやらかすならんと巴里の者共ハ怖れ居るとの事ニ御座候 社会のさわぎを高見からの見物一寸面白き事に御座候 早々 頓首 父上様 清輝拝 御自愛専要ニ奉願候
続きを読む »
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
七月四日 火 雨 自十一時前至四時過青木子邸会合(山本男 村山男 二男去ツテ後水野子来) 五時頃馬場氏来訪 伊藤文吉男ノ件ニ付