• テクスト
  • 物故者記事
  • 美術界年史(彙報)
  • Art news articles
  • 年紀資料集成
  • 黒田清輝日記
  • 久米桂一郎日記
  • 白馬会関係新聞記事
  • 書画家番付
  • 書画家人名
  • 画像
  • ガラス乾板
  • 4X5カラー
  • 新海竹太郎
  • 畑正吉
  • 尾高鮮之助
  • 和田新
  • 『美術画報』
  • 黒田清輝作品集
  • X線フィルム
  • 記事珠
  • 森岡柳蔵旧蔵資料
  • 資料目録
  • 久野健
  • 久野ノート
  • 中村傳三郎
  • 山下菊二
  • 斎藤たま
  • 及川尊雄
  • コロナウイルスに影響を受けた展覧会
  • 松島健
  • 笹木繁男
  • 報告書
  • 活動報告
  • Monthly Report
  • HOME
  • >
  • 黒田清輝日記
  • >
  • 八月二十二日 金 雨 (鎌倉)
  • about
  • 前言
  • 凡例
  • 更新履歴
  • categories
年代
1880年代
  • 1884(明治17) (16)
  • 1885(明治18) (18)
  • 1886(明治19) (25)
  • 1887(明治20) (56)
  • 1888(明治21) (28)
  • 1889(明治22) (31)
1890年代
  • 1890(明治23) (37)
  • 1891(明治24) (63)
  • 1892(明治25) (159)
  • 1893(明治26) (23)
  • 1894(明治27) (50)
  • 1895(明治28) (47)
  • 1896(明治29) (366)
  • 1897(明治30) (122)
  • 1898(明治31) (2)
  • 1899(明治32) (29)
1900年代
  • 1900(明治33) (45)
  • 1901(明治34) (187)
  • 1902(明治35) (43)
  • 1903(明治36) (352)
  • 1904(明治37) (228)
  • 1908(明治41) (2)
  • 1909(明治42) (7)
1910年代
  • 1910(明治43) (42)
  • 1911(明治44) (8)
  • 1912(明治45 / 大正1) (311)
  • 1913(大正2) (365)
  • 1914(大正3) (363)
  • 1915(大正4) (336)
  • 1916(大正5) (357)
  • 1917(大正6) (274)
  • 1918(大正7) (356)
  • 1919(大正8) (273)
1920年代
  • 1920(大正9) (209)
  • 1921(大正10) (275)
  • 1922(大正11) (276)
  • 1923(大正12) (7)
  • 124 years年前の今日の日記

     八月八日 (箱根避暑旅行日記) 今日は曇天なり 底倉辺の宿屋の様子聞合せの為め此処ニ滞留せり 使の者帰り来て底倉の蔦屋といふ家ニ好き座敷有りし故約束し置たる旨を報ず 此の湯本ニハ度々来りしかども名所は一ケ所も見し事なけれバ今日此処に逗留したるを幸名所の見物を為す 昼飯前ニ玉簾乃滝を見る 此の滝ハ只の滝に非ず見世物なり 木戸銭十銭を憤発するに非ざれバ見る事不叶 書生など滝を見んとて木戸口迄来り御一人前金十銭也と聞て門前の橋の上に会議を開き居るを見たり 此の滝は少しく斜面に為りたる崖を幾筋にもなりて流れ落る水にして壮快なるものニハ非ず 形面白く雅なるものなり 川と為りて流るゝ処などに一二ケ処に画にも為る可き場処はあれど絵の事など好まぬ人ニは十銭にて見る可きものハ滝の外にハ川の中の緋鯉位のものか 昼後にハ今朝底倉へ使ニ行たる男を案内者として早雲寺と正眼寺に行く 早雲寺は可也の被れ寺也 昔をしのぶにハ此の姿却て妙也 此の寺にハ宝物の書画多し 早雲寺の正門左甚五郎の作といふ肩書附の門 然るニ西洋形の瓦を平気で載て居る 其正門を出て昔の本街道を少しく登れバ両側に人家あり一村を為す 婆々連五六人集まつて御詠歌の稽古を為すなど随分古風にして呑気なり 村外れの左側に小高き処に放光堂といふ額を掛けたる一つの小さな寺あり 小屋同然のもの也 是れハ正眼寺とて早雲寺の末寺にして維新前は可也のものなりし 又此の近所に一つの地蔵堂有つて曽我兄弟の木像をも安置し有りしが維新の際幕臣伊庭八郎と云者百人許引卒して此処を守りしに遂ニ敗走せり 其時村も寺も皆焼く 曾我兄弟の像ハ誰やらん漸く堂より引出し全きを得たるハ幸なり 今の正眼寺に在るものハ則是也 此の曾我兄弟の像といふハ二体共地蔵の姿に彫刻せる等見立像にして一見肖像とハ思ハれず 能く見れバ面部は二体共異なれり 身の長も亦同じからず 顔附の点より拙者の感覚を云へバ時致と記したる方却て祐成らしく祐成の方は時致然たり

    続きを読む »

August 1913
M T W T F S S
« Jul   Sep »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • search

1913(大正2) 年8月22日


 八月二十二日 金 雨 (鎌倉)
 未ダ何トナク病人然タル所アリ 午後又按摩ヲ呼ビタリ 東子画稿ヲ持来リ批評ヲ乞ヘリ 本日ハ雨降デモアリ涼シクモアリ終日枕ト親メリ

« 八月二十一日 木 曇 (鎌倉) 八月二十三日 土 (鎌倉) »

to page top
© 2014 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所