• テクスト
  • 物故者記事
  • 美術界年史(彙報)
  • Art news articles
  • 年紀資料集成
  • 黒田清輝日記
  • 久米桂一郎日記
  • 白馬会関係新聞記事
  • 書画家番付
  • 書画家人名
  • 画像
  • ガラス乾板
  • 4X5カラー
  • 新海竹太郎
  • 畑正吉
  • 尾高鮮之助
  • 和田新
  • 『美術画報』
  • 黒田清輝作品集
  • X線フィルム
  • 記事珠
  • 森岡柳蔵旧蔵資料
  • 資料目録
  • 久野健
  • 久野ノート
  • 中村傳三郎
  • 山下菊二
  • 斎藤たま
  • 及川尊雄
  • コロナウイルスに影響を受けた展覧会
  • 松島健
  • 笹木繁男
  • 報告書
  • 活動報告
  • Monthly Report
  • HOME
  • >
  • 黒田清輝日記
  • >
  • 四月十一日 木 晴
  • about
  • 前言
  • 凡例
  • 更新履歴
  • categories
年代
1880年代
  • 1884(明治17) (16)
  • 1885(明治18) (18)
  • 1886(明治19) (25)
  • 1887(明治20) (56)
  • 1888(明治21) (28)
  • 1889(明治22) (31)
1890年代
  • 1890(明治23) (37)
  • 1891(明治24) (63)
  • 1892(明治25) (159)
  • 1893(明治26) (23)
  • 1894(明治27) (50)
  • 1895(明治28) (47)
  • 1896(明治29) (366)
  • 1897(明治30) (122)
  • 1898(明治31) (2)
  • 1899(明治32) (29)
1900年代
  • 1900(明治33) (45)
  • 1901(明治34) (187)
  • 1902(明治35) (43)
  • 1903(明治36) (352)
  • 1904(明治37) (228)
  • 1908(明治41) (2)
  • 1909(明治42) (7)
1910年代
  • 1910(明治43) (42)
  • 1911(明治44) (8)
  • 1912(明治45 / 大正1) (311)
  • 1913(大正2) (365)
  • 1914(大正3) (363)
  • 1915(大正4) (336)
  • 1916(大正5) (357)
  • 1917(大正6) (274)
  • 1918(大正7) (356)
  • 1919(大正8) (273)
1920年代
  • 1920(大正9) (209)
  • 1921(大正10) (275)
  • 1922(大正11) (276)
  • 1923(大正12) (7)
  • 131 years年前の今日の日記

     五月二十四日 (北海道旅行記) 天気よし 文蔵様の御案内で洞爺湖を見ニ行く トンコロを積で行舟ニ便船して滝の方ニ渡り滝を見 非常にけハしき道を下りて滝の下ニ出て夫れ文蔵様の開拓地の東北ニ出で家ニ帰る トンコロとハマツチのじくを造るニ用ゐる木なり 湖水のわきの山より切り出したるものハ舟にて滝の上迄運び夫れより水の流ニ任せて滝を落し川下の関の様なもの有る処ニて自然ニ止る也 此の川ニそふて機械にて其木をさきマツチの木と為す製造所多し 移住民共職人ニ雇ハれて仕事スルもの少なからず □□(原文不明)村の如きものをなす住居ハ真の小屋掛にて土壁の家ハ上等也 木の皮などにてつゝみたるも有り 屋根ハ板も有れバかやの如きものも有り 内の中は軽き板の間の如きものニむしろを数たるが普通と見ゆ 其あハれなる体□□(原文不明)山の中の鉄道工事ニ従事する支那人の村に相対して決しておくれを取るまじと思ふ 壮瞥の橋口氏の屋敷ハ中々いゝ位置の処也 左右ニ山をひかへ谷川ニそうたり 座敷より見れバ有珠岳と云が右ニ在り 絶頂の崩れたる処赤みを帯びたり 今ニ絶ず少しづゝ煙をはく 庭先のぬびぬびとしたる樹木の具合から牧草の生へたる処見れバ日本に居るの心地ハ更ニ無し 白尾氏後鼈ニ今日見ゆる様な電報が来たので大いそぎにて昼めしを食ひ橋口氏と後鼈ニ来り聞合せたるニ舟ハ来れど白尾氏ハ来ず 無拠今夜ハ後鼈の阿部と云ニ泊る事とした 橋口氏ハ其序ニ知己の処ニ見舞をなされた 拙者ハ其伴をして市を見物す 又二人連で町の湯に行く 此処にてハ男湯女湯と区別ハして有れど之レハ表向にて時の都合にて混ずる事有りと見へ男湯の方ハ少しあつ過ると云てオレなども女湯の方ニ入れた 已ニオレ等より先ニ男一人入り居たり しばらくして床屋の女が子を連れて入つて来た 平気なもんだ 此の女もとハ後家なりしと聞く 後家とハ娼妓の事ニテ此辺の言葉也 此の後鼈と云処女の風俗至而むちやな処にて人の妻か又ハ娘にて色男を持たぬものハ彼れハ男の一人も持ち得ぬと云ていやしむるとの事也 村ハづれニ鎮守の神有り 其祭が毎年九月頃に有るよしなるが其祭を名づけてケツト祭と云ふ 兼て思ひ合つたる人々皆ケツトをかぶつて参詣すると也〔図 写生帳より〕

    続きを読む »

April 1912
M T W T F S S
« Mar   May »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  • search

1912(明治45 / 大正1) 年4月11日


 四月十一日 木 晴
 美術学校 久保田君ト精養軒 工科大学教授将来品展覧会 岡田 菊地 湯浅ニ出遇ヒ五人連ニテ本郷青木堂 八時前帰宅 夜姉上様 孝 大槻来訪

« 四月十日 水 曇 時々少シク日光ヲ見ル 四月十二日 金 曇 »

to page top
© 2014 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所