• テクスト
  • 物故者記事
  • 美術界年史(彙報)
  • Art news articles
  • 年紀資料集成
  • 黒田清輝日記
  • 久米桂一郎日記
  • 白馬会関係新聞記事
  • 書画家番付
  • 書画家人名
  • 画像
  • ガラス乾板
  • 4X5カラー
  • 新海竹太郎
  • 畑正吉
  • 尾高鮮之助
  • 和田新
  • 『美術画報』
  • 黒田清輝作品集
  • X線フィルム
  • 記事珠
  • 森岡柳蔵旧蔵資料
  • 資料目録
  • 久野健
  • 久野ノート
  • 中村傳三郎
  • 山下菊二
  • 斎藤たま
  • 及川尊雄
  • コロナウイルスに影響を受けた展覧会
  • 松島健
  • 笹木繁男
  • 報告書
  • 活動報告
  • Monthly Report
  • HOME
  • >
  • 黒田清輝日記
  • >
  • 十二月七日 月 晴 夜雨
  • about
  • 前言
  • 凡例
  • 更新履歴
  • categories
年代
1880年代
  • 1884(明治17) (16)
  • 1885(明治18) (18)
  • 1886(明治19) (25)
  • 1887(明治20) (56)
  • 1888(明治21) (28)
  • 1889(明治22) (31)
1890年代
  • 1890(明治23) (37)
  • 1891(明治24) (63)
  • 1892(明治25) (159)
  • 1893(明治26) (23)
  • 1894(明治27) (50)
  • 1895(明治28) (47)
  • 1896(明治29) (366)
  • 1897(明治30) (122)
  • 1898(明治31) (2)
  • 1899(明治32) (29)
1900年代
  • 1900(明治33) (45)
  • 1901(明治34) (187)
  • 1902(明治35) (43)
  • 1903(明治36) (352)
  • 1904(明治37) (228)
  • 1908(明治41) (2)
  • 1909(明治42) (7)
1910年代
  • 1910(明治43) (42)
  • 1911(明治44) (8)
  • 1912(明治45 / 大正1) (311)
  • 1913(大正2) (365)
  • 1914(大正3) (363)
  • 1915(大正4) (336)
  • 1916(大正5) (357)
  • 1917(大正6) (274)
  • 1918(大正7) (356)
  • 1919(大正8) (273)
1920年代
  • 1920(大正9) (209)
  • 1921(大正10) (275)
  • 1922(大正11) (276)
  • 1923(大正12) (7)
  • 141 years年前の今日の日記

     十一月十三日附 パリ発信 父宛 封書 荒木氏便よりの貴書去る九日拝受早速拝見仕候処お同地御一同御揃御安康之由大慶至極奉存候 当地橋口氏及私不相変壮健ニテ毎日勉学罷在候間御休神可被下候 九月十五日御地暴風雨にて潰屋死傷人等も多少有之候由 併シ親類一同御無事之段先大幸と奉存候 去三日ハ天長節ニ付先鞭デ申上候通リ公使館ニテ夜会有之依テ私も夜食後より久松氏ト公使館ヘ参リ候 公使館ノ門上ニハ日輪ノ形ヲ瓦斯灯ヲ以テ作リ又皇国ノ旗ト仏国ノ旗ヲ立テ加之日本ノ提灯ヲ数十個横ニ掛ケタリ 其提灯ハ日本ニテ夏時用ユル処ノ惰円形ニシテ画有ルモノ也 来会者ハ都合四十人計リ 大倉喜八郎ト申者モ来会致居候 公使蜂須賀氏ハ小礼服ニ立派ナル勲章ヲ付ケ橋口氏 松方氏等いづれも小礼服 其他陸軍少佐南田氏等数名同ジク小礼服 余ノ人ハ皆美ナル長キ服ヲ着セラレタリ 其中尤モ立派ナリシハ陸軍ノ原田氏ハ軍服ニ勲章ヲ付ケ海軍ノ坂本 伊藤ノ二氏ハ海軍ノ服ナリシ 公使館御雇ノ外国人コレシヤルトカ云者其妻及娘ノ二人ト共ニ来会シ公使ノ妻妾二人モ出席セラレタリ 私ハ日本ヲ出立仕候時着シ居候服ニテ出席致候 如此短衣之者ハ他ニハ無之只私ト佐藤ト申書生ノ二人ノミニテ有之候 会場ハ公使館ノ客座ニテ余程立派ナル処ニ御座候 菓子及果物ヲ少シク食イ又葡萄シャンパン酒等ヲ飲ミ又茶碗ニテソツプヲ吸ヒ後又豚肉及小ナル麺包等也 十二時頃衆人退会シタリ 今夜ハ久松氏ト加藤氏方ヘ到リ加藤氏ノ一床中ニ三人寝シタリ 其翌日橋口氏方ヘ到りし処田代清定氏同夜立発帰朝セラルヽ旨承幸ヒ暇乞ヲ為し橋口氏の証書ヲ持テ帰校仕候 天長節前一日即チ本月二日日曜日ニテ午前例之通り八時半頃より外出仕久松氏ト加藤氏方ヘ到リ同処ニて食事シ午後少シク読書シ後近処ナルヲデヲン茶店ニ到リ申候 是レ当日ハ二時より同処ニ会シ先便で一寸申上候処ノ会ノ事ヲ議セシガ為メ也 当日来会者十三名 原田 加藤 松波 久松 藤島 工藤 藤枝 中西 吉村 郷田 花島 五姓田等也 今度ノ会ニ付テハ皆同意ニシテ毎月第二第四日曜日午後第三時ヲデヲン茶店ニ会ス可キ事但シ不参之者ハ其旨会場迄報道ス可キ事ト相談定マリ申候 去九日も日曜日を久松氏ト松波氏方ヘ行キ後加藤氏之下宿所ニ到リタリ 食事後読書ヲ為シタリ 終リテ久松氏ト湯屋ニ行キ而私ハ別レテ乗合馬車ニ乗シ橋口氏方ヘ向ケ出掛ケタリ パレロハイヤルト申処ニテ乗リ替ル為メ馬車ヨリ降リ直衛門方ヘ行ク馬車ヲ待チタリシニ三輌来リシト雖皆人員満数ニテ不得乗 依テ不得止歩シテ直衛門方ヘ到リシニ折悪ク直衛門ハ不在 松方氏斗在宅也 依而松方氏方ニ於テ暫時談話致居候処英公使川瀬氏到着せられし由承り早速荒木氏ノ事ヲ相尋ね申候処同氏モ同しく到着一同ホテルダルブト云旅店ヘ止宿之由故ニ直ニ右旅店ヘ罷越し面会仕種々御直左右等承リ大ニ安心仕候 談話中食事時ニ相成荒木氏ノ御馳走ニテ於別室両人而已ニテ食事仕候 食後九時頃迄談話仕遂ニ再会ヲ約シ帰室仕候 是より先キ荒木氏ハ私ヲ尋ね橋口氏方迄度々御光来被下候由 又包物モ直衛門方ヘ御届ケ被下候 私帰路又直衛門方ヘ立寄リ包物ヲ開キ申候処ナリ 御書状并ニ種々結構ナル御品等沢山ニテ誠ニ難有奉存候 荒木氏ハ去る七日夜中当地着十日午前九時頃独逸国ヘ向ケ発セラルヽ旨承リ候 定而安着被致候事と推察罷在候 当地此頃ハ寒気相催候得共未だ降霜ハ無之候 併し朝夕ハ霧ふり申候 朝ハ八時頃迄午後ハ三時過より教場ニハ瓦斯ニ火ヲ点ジ申候 是レ三時過より夜ト為ルニハ無之曇天ノ如ク少シク暗ク相成故ニ御座候 当時お同地ハ非常ニ独逸流行之由 又今年ノ洋行人ノ多キニハ実ニ驚入申候 独逸国ニハ正ニ百人計リノ書生在留之由承リ候 此頃ハ加藤ト申人ノ方ニテ久松氏ト毎木日ノ両日シヤルヽ十二世記(仏史)ヲ訳読仕候 始メ両三回ハ松波氏方ニテ読ミ申候得共今後ハ右加藤氏方ニテ読書仕候 松波氏ノ下宿屋ト加藤氏ノ宿所ノ間ハ半町モ無ノ甚ダ近キ処ニ御座候間時々面会仕候 先ハ御機嫌伺旁御礼迄如此御座候 頓首 十一月十三日夜認 父上様  清輝  二白 御自愛専一ニ奉存候 打田氏ハ時々御光来被下候由御序ノ折可然御伝言奉願上候

    続きを読む »

December 1914
M T W T F S S
« Nov   Jan »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  • search

1914(大正3) 年12月7日


 十二月七日 月 晴 夜雨
 御写真場試用ノ件ニ付午前十時出頭寮頭ヨリ中渡ヲ受ク 本日ハ恤兵美術展覧会ヘ送ルベキ物品ノ取揃ヘ方等ニテ非常ニ混雑セリ 植木鉢 彫刻台 参考品 自作品等ヲ送リ出シ夜会場ノ工事ヲ視察シ十二時頃帰宅ス

« 十二月六日 日 雨 十二月八日 火 晴 »

to page top
© 2014 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所