1921(大正10) 年6月26日
六月二十六日 日 小雨 (欄外 三縁亭会合 主人三浦男 青木子 水野子 結城禮一郎氏 小笠原邸青木 水野子 鍋島侯告別式)
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
六月二十六日 日 小雨 (欄外 三縁亭会合 主人三浦男 青木子 水野子 結城禮一郎氏 小笠原邸青木 水野子 鍋島侯告別式)
七月二日 土 晴 服部氏ヨリ電話アリ 直チニ伊東事務官ヘ転告シ明後日活動写真ノ技師ヲ同道スベキコトヲ約ス 結城氏ヨリ形行ニ付テノ問合セニ対シ先日情報部ヘ赴キタレドモ意見書提出ニ至ラザリシ旨ヲ答ヘタリ 山岸主計画会開催ニ関シテ来訪 袖ケ崎島津邸ニ於テ什器調査会催サル 今回ハ去二十九日ノ続ニテ普通品ノ調ナリ 二時半出席ス 五時過了リテ鑑定家伊丹氏ヲ内幸町迄来リテ帰ル 大河内子入来 任命済ム 尚ホ芝行ヲ勧ム 中橋文相ヘ使ヲ以テ招待ノ返事ヲナス
七月三日 日 晴 午前柴田氏寄附金ノ件ニ付入来 慶応元年ニ建築セル御蔵ノ修繕費ナリ 金額ハ柴田氏ニ一任ス 山岸主計更ニ画会後援ノ主意書ヲ持参ス 少シク訂正セシム 午後渡邊氏来ル 水野子来ル 三浦男ト朝ヨリ語リタル帰リナリ 夜ハ手廻ハリノ小道具類ヲ整理セリ
七月四日 月 晴 (欄外 松竹連 調度 御写真部 総理官邸 瓢家 小笠原伯 青木子 水野子)
七月五日 火 晴 (欄外 徳川侯邸 小笠原伯邸)
七月六日 水 半晴 イヤナ暑サノ日ナリ 珍ラシク終日外出セズ 客ハ相変ラズ引続ク 渡邊 小室 三浦男 下村宏氏 水野子ノ右三浦男以下皆下村氏ニ関スル議員問題ノ為ニ来レリ 結局頼倫侯ヨリ此問題ヲ吾々ヘ引受ルニ在リ
七月七日 木 小笠原伯方ニ午前十時半青木 水野ノ二君ト四人集ル 先ヅザツト下宏氏ノ件ニ付談合シ又相互ニ各種ノ報告ヲナス 而シテ午餐ヲ共ニセリ 二時半 (欄外 父上様 清兼君御忌日 小笠原伯邸 霞関輝耕子 文相邸礼 総理私邸 自宅会合 伯令弟 小笠原伯 青木子 水野子 仏大使館ボンマルシヤン氏電話)
七月八日 金 曇 夜雨 暖下降 (欄外 蜂須賀侯邸午餐 外務情報部 南部伯訪問 小笠原伯電 水野子電)
七月十一日 月 晴 蜂須賀侯邸 午前十時前綱町ノ邸ニ到リ飯倉ニ於ケル会見ノ模様ヲ語ル 小笠原伯モ見エタリ 調度寮十一時頃到着ス 寮頭其他自動車検分中ナリ 内匠寮 寮頭ヨリ内談アリ 上田屋 調度頭渡邊式部官 李技師等ト屏風壁掛等ヲ観ル 霊南坂離宮ノ装飾ヲ一覧シ意見ヲ述ブ(迎賓準備) 早川邸留別晩餐 来賓ハ首相 蜂須賀侯 小笠原伯 頼壽伯 青木子 前田子 酒井子 水野子 主客十名ナリ
七月十二日 火 晴 昨今漸ク暑気ヲ催ス (欄外 大河内輝耕子 紅葉館雨潤会 陸奧伯欠席 水野子電話 留守中)
七月十三日 水 晴 訪客五名 (欄外 伊東次郎丸子 大河内輝子 水野子 薩摩箕輪氏 小室氏)
七月二十三日 土 雨 臨時教育行政調査会委員被仰付
七月二十四日 日 雨 今日モ引続キ豪雨ナリ 又水害多キコトナルベシ 午後四時水野子 青木子打合セノ上別々ニ入来 更ニ本日会議ニ対スル下相談ヲナシ六時前ヨリ三人同道蜂須賀侯邸ヘ赴ク 来会者ハ頼倫侯 大木伯 頼壽伯 小笠原伯 青木子 水野子 主人侯爵ト拙者ト計八名 要件ハ総理招待ノ件(頼倫侯邸)十人会定例日決定(一日 十五日) 青木子ハ伊集院子方ヘ 而シテ水野子ニ送ラレテ十一時帰宅ス(往復共)
七月二十五日 月 雨 夕立崩レノ状態昨日ニ同ジ 自動車ヲ命ジ総理ヲ官邸ニ訪問シ任命ノ挨拶ヲ述ベ十五分間位ニテ辞去 一旦帰宅 引返ヘシテ総理ノ私邸ヘ油絵ノ額ヲ届ケ置ク 此画ハ大正三年頃鎌倉ニテ描キタルモノニテ女子学習院ヘ寄附シタル海ノ絵ノ原図ナリ
七月二十六日 火 霽 訪客 渡邊氏 笄町ヨリ両人 辻君(帰朝ニ付土産物持参) 佐成氏(鎌倉出品物二点返済)
七月二十九日 金 教育行政調査会 総理官邸四時半 晩餐六時 十二時半瀧君出発 東京駅
八月四日 木 (欄外 徳川邸 総理大臣出発 金三百円松岡氏渡)
八月五日 金 晴 (欄外 文部省日仏交換展覧会 仏大使館 外務省 水野子 青木子 大河内子 松岡氏 右四氏来訪)
八月六日 土 曇 (欄外 頼倫侯使 小笠原伯来邸 那智石置物 介石山水小幅 右受領)
八月十日 水 (鎌倉) 鎌倉行 午後八時十五分発 照子及女中同伴