1918(大正7) 年10月21日
十月二十一日 月 訪客 荻原一羊夕刻ヨリ例ノ蟹ヲ持参ス
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
十月二十一日 月 訪客 荻原一羊夕刻ヨリ例ノ蟹ヲ持参ス
十月二十二日 火 薄日 来訪ノ小川氏ヨリ帝室技芸員会ノ模様ヲ聴取シ午前十一時頃登校 十二時生徒ヲ講堂ニ集メテ修学旅行ニ関スル教員一同ノ申合ヲ云ヒ渡ス 食堂ニテ簡単ニ午食ヲ済マセ午後一時半洋画教員室ニ開催ノ審査会ニ出席ス 二時過ヨリ会議ニ取掛リ五時頃結了ス
十月二十三日 水 雨 末松子爵ノ招待ヲ断リ祝物ヲ賜ル 訪客 白瀧幾之助午後四時頃 坂井義三郎夕刻 雨潤会ノ資金ヲ渡ス 又同会ヘ提出ス可キ報告書ト美術館建設論ノ起草ヲ頼ム (欄外 病 審査ノ発表)
十月二十四日 木 曇 少々ぶり返シノ気味ニテ朝ヨリ頭痛ヲ覚フ 牧野男爵ヘ電話ヲ以テ明晩ノ招待ヲ辞ス 訪客 中村勝治郎(午後)
十月二十五日 金 晴 夜雨 午前十時召集十一時頃開会 午後二時半頃閉会 委員長 主事 主任等出席 文部省側ハ次長 局長等全員欠席 其他第一部委員出席者少数ナリ 第二部ヨリハ五ケ条ヘ建議ヲ提出シ前回ニ申出タル出品数ノ事ハ取下ゲ又他部ノ提案中ノ二三ニ賛同セリ (欄外 病 文展審査委員総会)
十月二十六日 土 曇 午後美術旬報記者松原友規氏来リ談話ヲ筆記ス 程ナク坂井義三郎君モ来リテ木彫史編纂ニ関スル報告書並ニ参考品観覧等ニ関スル紹介状ノ文案及ビ先日頼ミ置タル美術館ノ建設ヲ希望スル建議書案等ニ付協議ヲ遂ゲタリ 右報告書 紹介状ハ明後日ノ雨潤会ニ披露ノ為又建議書案ハ帝室技芸員ヨリ提出ス可キモノヽ草稿ナリ
十月二十七日 日 雨 午後小川一眞君見ユ 廃業広告文案ニ付相談ヲ受ク 又同氏ニ昨日ノ建議書ノ草案ヲ示シ意見ヲ聴ケリ 今朝不図思ヒ付椅子ノ間ノ飾付ヲ冬向ニ改ム
十月二十八日 月 晴 正午上野精養軒ニ催サルヽ文相入選者招待ノ午餐会ニ出席ス 午後三時頃博物館事務所ニ総長ヲ訪ネ建議書ノ草稿ニ就キ意見ヲ聴キ序ニ特別陳列ノ仏画ヲ一覧シ五時帰宅セリ
十月二十九日 火 曇 午前中村 小林ノ二氏ト電話ニテ打合ヲナシ郊外写生ノ日取引上 修学旅行費用受授ノ方法 生徒某ノ処分ニ関スル件等ノ始末ヲ着ケタリ 建議書ノ草稿ヲ小川氏ヘ宛郵便ニテ送ル 泗川新塞戦捷之偉蹟ナル一書ヲ購ヒ之レヲ読ム
十月三十日 水 雨 午前曇 午前十時頃小倉君ヨリ電話ニテ国民美術展覧会出品物不足ノ旨ヲ知ラセタルニ依リ午後更ニ和田君ト電話ニテ相談ヲナシ出品スル事ニ決ス(晩秋八号 草原十二号 花壇十二号) 二時半参謀本部ニ到ル 例ノ大山元帥銅像ノ台座及敷地設計ノ協議会ナリ 尚ホ模型ニ就テ観ル事トシテ四時過散会ス 正木主事ヨリ出品画ニ付受信
十月三十一日 木 晴 午後三時三越ニ到リ先ヅ国民美術協会絵画彫刻展覧会ヲ覧ル 後チ同協会ノ評議会ニ出席セリ 此評議会ニテ美術館建設請願ニ関スル委員ト文展ニ美術工芸ヲ加フ可キ建議研究ノ委員トヲ選定ス
十一月一日 金 晴 菊地武夫母子入来 難儀話ヲ聴ク 午前十時半頃女子学習院ニ登院 院長ヨリガロワ女ノ件ニ付相談ヲ受ク 序ニ図画教授ノ模様ト希望等ヲ述ブ 島津家早川氏ヨリ電話アリ 二時主殿寮ニ市來氏ヲ訪ネ早川氏伝言ノ件ト菊池氏依頼ノ件トヲ語ル 中村勝治郎君文展ノ赤小豆ノ画ノ件ニ付来ル 六時頃ヨリ燕楽軒ヘ赴ク 鏑木 石橋二君推薦ノ祝賀会也 和田氏ト共ニ自動車ニテ石橋氏ヲ安田旅館マデ送ル
十一月二日 土 午前曇 午後雨 学校ニテハ研究科生ノ要求 卒業製作ノ提出 競技期日等ヲ取極ム 調度寮ヨリ留守宅ヘ電話掛レリ 用向ハ澄宮殿下ノ御写真撮影ノ日取ニ就テナリ 高田竹山書画展覧会ヲ観 高田氏ト語リ著書一部ヲ予約ス 長 藤 岡 中同行 文展ニ寄リ主事ニ面会シ一昨日ノ出品画ニ関シ宮内省ノ内意通達ニ対スル返答ヲナス 山本春擧君六時頃来訪 国民美術ノ会員ヘ宛タル先日ノ招待ノ謝状ヲ持参セラル 土方伯危篤ノ趣晩餐後夕刊ニテ知リ直ニ電話ニテ見舞ヲ申入ル 肺炎ノ由也
十一月三日 日 晴 岡帰京ニ付先月ノ会計報告ノ為来ル 有坂小作品数点持参 土方伯邸ヘ赴ク 井原氏応接ス 跡見花蹊女史ヲ訪ヌ 健在ノ由慶ブ可シ 平田千秋夜話ニ来ル 二瓶ノ作品ニ付平田 櫻井ヲ相手ニ批評ヲ試ム
十一月四日 月 晴 文展ヘ赴ク 午後二時半自動車ニテ照子 知足同伴 途中小川写真館ニ寄リ先刻同氏ヨリ送リ越シタル浄書セル建議書ヲ返附ス 又仲縫子殿ヲ広小路迄送ル 文展ニテハ主事ノ内意ニ係ル作品ノ選定ヲナス 場内ニテ小代 田所 澤柳 秋山ノ諸氏ニ遇フ 訪客 留守中早川氏見エタル由 夜草光 金山来ル 和田英作君ヘ希臘彫刻図譜三冊ヲ返ス
十一月五日 火 雨 電話 小倉右一郎君ヨリ 内藤書記ヨリ 訪客 漆間眞學氏及其二女敬子 早川兼揚君 国民美術協会美術館建設建議委員会 午後七時ヨリ小川町事務所ニ於テ開会 出席者坂井 石井 岡田 後藤及野村書記 文案成十一時頃散会ス (欄外 国美協会建議案成 漆間氏入学)
十一月六日 水 曇 訪客 岡常次(風俗図摸写ノ件ニ付テ)五味清吉(画会ノ件ニ付テ)白尾齋(系図持参)河邊泰(作品持参)坂井義三郎(九鬼男ノ用事ニテ) 今朝頭痛ノ気味ニテ午砲マデ起キズ 午後一時半頃岡常次来ル 同人ノ叔父ヨリ送リ越シタル会津熱塩温泉場ノ図ニ就キ話ヲ聴ク 二時過ヨリ黄昏時マデ順次五味 白尾 河邊ノ三名ヲ引見セリ 白尾ヨリ白尾家系図並ニ古文書入一函ヲ預ル 此際特ニ新納嘉代ヲ呼ビ立会ハシメタリ 九時頃坂井氏来レリ 長原君ヨリ懲毖録寄送
十一月七日 木 曇 訪客 北蓮蔵君(芳翠翁十三回忌法会ノ件ニ付打合セノ為)電話 文展事務所久保氏ヘ 七面社ヘ 坂井氏ヘ(以上美術旬報ノ記事ニ関シテ)野村氏(文字上ノ疑問ニテ)朝倉氏ヘ(測量ノ件)三越ヘ(展覧会模様聞合)笄邸ヨリ(大坂中村ノ件) 来信 高田竹山翁ヨリ古体ノ墨字数種ヲ書キ送ラル 先日頼ミ置タルモノナリ
十一月八日 金 曇 坂崎氏来リ文展ノ推薦等ニ付質問セリ 夜早川氏ヨリ高津家ノ為ニ市來君ヘ交渉スベキ件ノ依頼アリタリ
十一月九日 土 曇 調度寮ヨリ電話ニテ月曜ノ午前ニ出頭ス可シトノ事ナリ 文展行啓ノ御日取委員長ヨリ通知アリ 土方伯告別式執行ニ付十二時過ヨリ自動車ニテ同伯邸ヘ赴ケリ 訪客ハ午前中ニ和田英作(頼ミ置タル彫金家選定ニ付)長尾一平(硯ノ外箱ト増島氏ノ額)有福次郎助(此者明治二十六七年頃在邸一向見知ラズ)森岡柳蔵(旅行ニ付)川上五郎(玄関ニテ)以上五氏又午後ニハ静子殿ト藤島君ノミナリ 中村次郎君浦汐ヨリ絵葉書ヲ寄ス