1918(大正7) 年11月10日
十一月十日 日 薄日 和田三造ヨリ書留郵便ニテ建白書ナルモノ到達ス 文展審査ニ関スル建議ナリ 市來政方君来訪ニ付一昨夜ノ早川氏依頼ノ件ヲ語ル 相方好都合ナリ 晩翠軒ニ開カレタル武内金平氏所蔵ノ古硯ヲ陳列セル第二回洗硯会ヘ出向ク 犬養 加藤 寺尾 山口 後藤等斯道ノ名家出席 又出陳点数二百数十 後チ支那料理ノ馳走ニ預ル
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
十一月十日 日 薄日 和田三造ヨリ書留郵便ニテ建白書ナルモノ到達ス 文展審査ニ関スル建議ナリ 市來政方君来訪ニ付一昨夜ノ早川氏依頼ノ件ヲ語ル 相方好都合ナリ 晩翠軒ニ開カレタル武内金平氏所蔵ノ古硯ヲ陳列セル第二回洗硯会ヘ出向ク 犬養 加藤 寺尾 山口 後藤等斯道ノ名家出席 又出陳点数二百数十 後チ支那料理ノ馳走ニ預ル
十一月十一日 月 晴 調度寮ニ出頭シ用向ノ大要ヲ聴取シテ御写真部ヘ回ハリ小川 丸木其他ノ人々ト問題ノ虫害ニ付研究シ再ビ調度ニ到リ寮頭ニ之レガ報告ヲ為セリ 正木氏ヲ学校ニ訪ネ文庫ニテ内談ヲ遂グ 一ハ文展ニ関シ一ハ調度ノ用向也 先是文展事務所ニテ大隅氏ニ逢ヒ推薦ニ就テノ意見ノ相違ヲ語レリ
十一月十二日 火 晴 訪客 太田資英 川崎芳太郎君 早川氏ヘ市來氏ノ返事ヲ伝ヘ磯谷ヘ市來氏所有ノ額ヲ袖ケ崎ノ御屋敷ヘ運ブ可キ事ヲ命ズ 松方巖君ヨリ更ニ老侯爵ノ肖像製作ノ依頼アリ 夕刻川崎氏入来
十一月十三日 水 曇 漆間敬子作品ヲ持参ス 云ハヾ稽古始メナリ 吉本博士ニ診察ヲ受クル事ハ渡辺氏ノ勧告ニ因ル
十一月十四日 木 雨 鉄道院ヨリ嘱託ヲ解クノ辞令到達ス(十三日附)
十一月十五日 金 皇后陛下文展行啓午後一時還啓 四時過右ニ付拝謁被仰付亦西洋画部ノ御説明掛ヲ被命光栄ノ至也 六時帰宅ス 大阪ノ石原一時間前ヨリ待合セ居タリ 中村伊三郎氏ト連名ノ「受書」ナルモノヲ持参セリ 太田喜二郎君来訪 十一時頃マデ語レリ
十一月十六日 土 晴 曾我 渡邊ノ二氏ト華族会館ニテ出会ノ約束アリ 十一時半頃ヨリ同処ヘ出向ク 主ナル用事極楽時報改良策ノ協議ナリ 曾 渡二氏ノ外榎本子及メーボン氏ノ四人ト食卓ヲ同フセリ 榎本子ト数年前依頼ヲ受ケタル基表ノ文字揮毫ノ件ニ付談合シ得タルハ幸ナリ 吉岡君モ待受ク 大森男ヲ訪ヌ
十一月十七日 日 雨 訪客 久米民之助氏(玄関マデ 午前九時半)電話 小川氏ヘ(重テ明日ノ事ト建議書ノ件)正木氏ヨリ(法隆寺祭典ト旅行) 午後三時ヨリ日本橋倶楽部ナル烏洲書画展覧会ヘ赴ク 坂井君ニ出遇ヒ小川平吉氏ノ案内ニテ細カニ観ルコトヲ得タリ 又同処ニテ左ノ諸氏ヲ知ル 金井四郎君 結城蓄堂(琢)君 菊池晋二君 井上勘兵衛君(川越人白髯ノ老人ナリ)
十一月十八日 月 曇 午後三時半ヲ期シ文部省秘書官室ニ坂井義三郎 後藤慶二ノ二君ト会合シ国民美術協会ヲ代表シテ美術館建設ノ建議書ヲ大臣ニ提出ス 而シテ我協会ノ成立ト現状 建議案作成ノ経路 建議書ノ内容等ヲ順次説明セリ 五時帰宅 六時前時事ノ太田氏ノ来訪ニ接シ今日ノ顛末ヲ語リ食事ヲ了ヘテ七時半頃ヨリ小川氏ノ招ニ応ジ帝劇ヘ赴ク 来賓一千名許中々ノ盛会ナリ 小原男ト同席シ隣室ニ樺山愛輔君 村井吉兵衛君等有リ 諸氏ト二三ノ用事ヲ語ルヲ得タリ
十一月十九日 火 晴 日暮里ニ高田竹山翁ヲ訪問ス 不在ナリ 因テ携帯セル神鏡背面ノ文字ト謝儀トヲ家人ニ渡シテ去ル 午食後渡辺君入来 夕刻瀬野 岡 太田等(知足モ同席)ヨリ新団体組織ノ主意ヲ聴取ス 正木 小川ノ両氏ヘ電話 夜磯谷ノ佐藤ト仲君来訪ス 前者ハ樺山伯ヘ贈呈ノ硯ノ外箱ト故山内侯及同夫人ノ肖像画ニ付スベキ金板製作ニ関シ 後者ハ妻君ノ入院軽井沢視察地価問題等ニ就テ語レリ
十一月二十日 水 晴 安楽椅子ヲ次ノ六畳ニ移シ当分閑暇ノ折ハ横臥スルコトヽセリ 午前十一時頃菊地ト竹澤ト同道ニテ来訪 又例ノ一泊旅行ノ企アリ 久米ノ都合次第ニテ決定ノ筈 今晩高田翁ノ手書到達ス 古文字中一字丈ハ読ミ難シトノ事也
十一月二十一日 木 晴 荻原一羊君午前十一時半来訪一時間許語ル 同氏ヨリ独山ノ一行モノヲ受ク 仲君午後二時過来訪 前記独山ノ書ヲ表装ス可ク依頼セリ 研究所七人組ノ団体成リ其第一回ノ会合ニ番外トシテ出席ス 四時過庭ニテ一同撮影シ後チ二階ニ上リ諸子ノ質問ニ答ヘ経験談ヲナシ希望ヲ述ブ 雨潤会ハ華族会館ニ催サレタリ 六時頃出席シ十一時前帰宅ス 今朝川崎芳太郎君ヨリ所蔵美術品目録六冊寄送セラル
十一月二十二日 金 午前九時出仕楓山ニテ御待受申上グ 殿下ニハ十時御着直ニ御撮影ニ取掛リ十一時十五分前終ル 初メテ特ニ拝謁ヲ賜ハリ而後還御遊バサル 帰宅匆々訪客ニ接ス 奈良旅行ヨリ帰リタル中村君 静岡ノ小泉猛英氏等也
十一月二十三日 土 晴 午前十時半頃寮頭及両嘱託ト御写真部ニ会合シ見本ニ就キ選定ヲナス
十一月二十四日 日 晴 午前十時半起キ午後十一時四十五分寝所ニ入ル 終日ノ飲食物ノ品目並ニ分量ノ概略ト尿量トヲ明細ニ記シタリ安静ヲ主トシタレバ或ハ眠リ或ハ読書ス 書道及画道ト云フ雑誌ヲ一冊丈漸ク読ミ終ル 而モ此号ハ先日ヨリ読掛ケノモノナリ 午前渡辺君ト岡子見エ午後ニハ孝誰カヲ案内シ画室ヲ覧テ去レリト聞ク (欄外 養生)
十一月二十五日 月 晴 午後一時半頃内務省ニ到リ秘書官齋藤守國氏ニ面会ヲ求メ大臣ヘノ伝言ヲ頼ム 再ビ御写真部ニ回リ四時迄修整ヲナセリ
十一月二十六日 火 晴 少シク腸ノ具合ヲ損ネタレバ外出ヲ見合ハス 午後ニハ此大腸ノ痙攣ノ如キ心地ハ癒エタレドモ更ニ頭痛ヲ発シテ気分宜シカラズ 然シ訪客引続キテ安臥ノ暇ヲ得ズ 渡辺氏 三木本ノ田邊 外ニ宮島 岡ノ二氏 宮島ハ作品ヲ持参ス 客去リテ後半時間許休ミ五時半頃ヨリ本郷燕楽軒ナル新聞記者主催ノ美術館期成同盟会ヘ出向ク 来会者記者十二名美術家十五名ナリ 会ノ目的ニ就テ意見ヲ交換シ結局現代美術ノ奨励機関トナル可キモノヲ建設スルト云フ事ニテ成立シ十一時頃散会セリ (欄外 美術館期成同盟会発起人会)
十一月二十七日 水 晴 午前十時半頃ヨリ三時半頃マデ御写真部ニテ修整ヲナス 二時頃寮頭ヨリ依頼ノ人選ノ事ヲ美術学校長ヘ取次グ(電話) 退出前調度ニ寮頭ヲ訪ネ委細ヲ寮頭ニ報告セリ 帰途内務省ニ寄ル 同省ノ裏門前ニテ後藤朝太郎君ニ逢ヒ郷氏雞血石彫刻ニ付相談ヲ受ク
十一月二十八日 木 晴 岡野氏女子学習院ヨリノ物品ヲ持参ス 行啓当日ノ御下賜金 開校記念印刷物
十一月二十九日 金 晴 登校 競技ニ関スル相談ヲナス 白山翁ト語ル(例ノ悶着ニ付) 露人 Zieleniewski 来訪 事情聴取ノ上校長ヘモ紹介セリ 午後一時半頃帰宅ノ上午食ヲ取リ照子及来合セタル近清君同道又自動車ニテ先ヅ泉岳寺ニ到リ二人ヲ下シ夫レヨリ島津邸ヘ赴キ新購入ノ油絵ノ位置ヲ取極メ泉岳寺ヘ引返ヘシ山本 小倉及横山ノ墓参ヲナシ中宜亭ニ待合セタル二人ニ合シ薄暮帰途ニ就ケリ 夜中澤弘光来訪