本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1918(大正7) 年11月1日

 十一月一日 金 晴 菊地武夫母子入来 難儀話ヲ聴ク 午前十時半頃女子学習院ニ登院 院長ヨリガロワ女ノ件ニ付相談ヲ受ク 序ニ図画教授ノ模様ト希望等ヲ述ブ 島津家早川氏ヨリ電話アリ 二時主殿寮ニ市來氏ヲ訪ネ早川氏伝言ノ件ト菊池氏依頼ノ件トヲ語ル 中村勝治郎君文展ノ赤小豆ノ画ノ件ニ付来ル 六時頃ヨリ燕楽軒ヘ赴ク 鏑木 石橋二君推薦ノ祝賀会也 和田氏ト共ニ自動車ニテ石橋氏ヲ安田旅館マデ送ル

1918(大正7) 年11月2日

 十一月二日 土 午前曇 午後雨 学校ニテハ研究科生ノ要求 卒業製作ノ提出 競技期日等ヲ取極ム 調度寮ヨリ留守宅ヘ電話掛レリ 用向ハ澄宮殿下ノ御写真撮影ノ日取ニ就テナリ 高田竹山書画展覧会ヲ観 高田氏ト語リ著書一部ヲ予約ス 長 藤 岡 中同行 文展ニ寄リ主事ニ面会シ一昨日ノ出品画ニ関シ宮内省ノ内意通達ニ対スル返答ヲナス 山本春擧君六時頃来訪 国民美術ノ会員ヘ宛タル先日ノ招待ノ謝状ヲ持参セラル 土方伯危篤ノ趣晩餐後夕刊ニテ知リ直ニ電話ニテ見舞ヲ申入ル 肺炎ノ由也

1918(大正7) 年11月3日

 十一月三日 日 晴 岡帰京ニ付先月ノ会計報告ノ為来ル 有坂小作品数点持参 土方伯邸ヘ赴ク 井原氏応接ス 跡見花蹊女史ヲ訪ヌ 健在ノ由慶ブ可シ 平田千秋夜話ニ来ル 二瓶ノ作品ニ付平田 櫻井ヲ相手ニ批評ヲ試ム

1918(大正7) 年11月4日

 十一月四日 月 晴 文展ヘ赴ク 午後二時半自動車ニテ照子 知足同伴 途中小川写真館ニ寄リ先刻同氏ヨリ送リ越シタル浄書セル建議書ヲ返附ス 又仲縫子殿ヲ広小路迄送ル 文展ニテハ主事ノ内意ニ係ル作品ノ選定ヲナス 場内ニテ小代 田所 澤柳 秋山ノ諸氏ニ遇フ 訪客 留守中早川氏見エタル由 夜草光 金山来ル 和田英作君ヘ希臘彫刻図譜三冊ヲ返ス

1918(大正7) 年11月5日

 十一月五日 火 雨 電話 小倉右一郎君ヨリ 内藤書記ヨリ 訪客 漆間眞學氏及其二女敬子 早川兼揚君 国民美術協会美術館建設建議委員会 午後七時ヨリ小川町事務所ニ於テ開会 出席者坂井 石井 岡田 後藤及野村書記 文案成十一時頃散会ス (欄外 国美協会建議案成 漆間氏入学)

1918(大正7) 年11月6日

 十一月六日 水 曇 訪客 岡常次(風俗図摸写ノ件ニ付テ)五味清吉(画会ノ件ニ付テ)白尾齋(系図持参)河邊泰(作品持参)坂井義三郎(九鬼男ノ用事ニテ) 今朝頭痛ノ気味ニテ午砲マデ起キズ 午後一時半頃岡常次来ル 同人ノ叔父ヨリ送リ越シタル会津熱塩温泉場ノ図ニ就キ話ヲ聴ク 二時過ヨリ黄昏時マデ順次五味 白尾 河邊ノ三名ヲ引見セリ 白尾ヨリ白尾家系図並ニ古文書入一函ヲ預ル 此際特ニ新納嘉代ヲ呼ビ立会ハシメタリ 九時頃坂井氏来レリ 長原君ヨリ懲毖録寄送

1918(大正7) 年11月7日

 十一月七日 木 曇 訪客 北蓮蔵君(芳翠翁十三回忌法会ノ件ニ付打合セノ為)電話 文展事務所久保氏ヘ 七面社ヘ 坂井氏ヘ(以上美術旬報ノ記事ニ関シテ)野村氏(文字上ノ疑問ニテ)朝倉氏ヘ(測量ノ件)三越ヘ(展覧会模様聞合)笄邸ヨリ(大坂中村ノ件) 来信 高田竹山翁ヨリ古体ノ墨字数種ヲ書キ送ラル 先日頼ミ置タルモノナリ

1918(大正7) 年11月9日

 十一月九日 土 曇 調度寮ヨリ電話ニテ月曜ノ午前ニ出頭ス可シトノ事ナリ 文展行啓ノ御日取委員長ヨリ通知アリ 土方伯告別式執行ニ付十二時過ヨリ自動車ニテ同伯邸ヘ赴ケリ 訪客ハ午前中ニ和田英作(頼ミ置タル彫金家選定ニ付)長尾一平(硯ノ外箱ト増島氏ノ額)有福次郎助(此者明治二十六七年頃在邸一向見知ラズ)森岡柳蔵(旅行ニ付)川上五郎(玄関ニテ)以上五氏又午後ニハ静子殿ト藤島君ノミナリ 中村次郎君浦汐ヨリ絵葉書ヲ寄ス

1918(大正7) 年11月10日

 十一月十日 日 薄日 和田三造ヨリ書留郵便ニテ建白書ナルモノ到達ス 文展審査ニ関スル建議ナリ 市來政方君来訪ニ付一昨夜ノ早川氏依頼ノ件ヲ語ル 相方好都合ナリ 晩翠軒ニ開カレタル武内金平氏所蔵ノ古硯ヲ陳列セル第二回洗硯会ヘ出向ク 犬養 加藤 寺尾 山口 後藤等斯道ノ名家出席 又出陳点数二百数十 後チ支那料理ノ馳走ニ預ル

1918(大正7) 年11月11日

 十一月十一日 月 晴 調度寮ニ出頭シ用向ノ大要ヲ聴取シテ御写真部ヘ回ハリ小川 丸木其他ノ人々ト問題ノ虫害ニ付研究シ再ビ調度ニ到リ寮頭ニ之レガ報告ヲ為セリ 正木氏ヲ学校ニ訪ネ文庫ニテ内談ヲ遂グ 一ハ文展ニ関シ一ハ調度ノ用向也 先是文展事務所ニテ大隅氏ニ逢ヒ推薦ニ就テノ意見ノ相違ヲ語レリ

1918(大正7) 年11月12日

 十一月十二日 火 晴 訪客 太田資英 川崎芳太郎君 早川氏ヘ市來氏ノ返事ヲ伝ヘ磯谷ヘ市來氏所有ノ額ヲ袖ケ崎ノ御屋敷ヘ運ブ可キ事ヲ命ズ 松方巖君ヨリ更ニ老侯爵ノ肖像製作ノ依頼アリ 夕刻川崎氏入来

1918(大正7) 年11月15日

 十一月十五日 金 皇后陛下文展行啓午後一時還啓 四時過右ニ付拝謁被仰付亦西洋画部ノ御説明掛ヲ被命光栄ノ至也 六時帰宅ス 大阪ノ石原一時間前ヨリ待合セ居タリ 中村伊三郎氏ト連名ノ「受書」ナルモノヲ持参セリ 太田喜二郎君来訪 十一時頃マデ語レリ

1918(大正7) 年11月16日

 十一月十六日 土 晴 曾我 渡邊ノ二氏ト華族会館ニテ出会ノ約束アリ 十一時半頃ヨリ同処ヘ出向ク 主ナル用事極楽時報改良策ノ協議ナリ 曾 渡二氏ノ外榎本子及メーボン氏ノ四人ト食卓ヲ同フセリ 榎本子ト数年前依頼ヲ受ケタル基表ノ文字揮毫ノ件ニ付談合シ得タルハ幸ナリ 吉岡君モ待受ク 大森男ヲ訪ヌ

1918(大正7) 年11月17日

 十一月十七日 日 雨 訪客 久米民之助氏(玄関マデ 午前九時半)電話 小川氏ヘ(重テ明日ノ事ト建議書ノ件)正木氏ヨリ(法隆寺祭典ト旅行) 午後三時ヨリ日本橋倶楽部ナル烏洲書画展覧会ヘ赴ク 坂井君ニ出遇ヒ小川平吉氏ノ案内ニテ細カニ観ルコトヲ得タリ 又同処ニテ左ノ諸氏ヲ知ル 金井四郎君 結城蓄堂(琢)君 菊池晋二君 井上勘兵衛君(川越人白髯ノ老人ナリ)

1918(大正7) 年11月18日

 十一月十八日 月 曇 午後三時半ヲ期シ文部省秘書官室ニ坂井義三郎 後藤慶二ノ二君ト会合シ国民美術協会ヲ代表シテ美術館建設ノ建議書ヲ大臣ニ提出ス 而シテ我協会ノ成立ト現状 建議案作成ノ経路 建議書ノ内容等ヲ順次説明セリ 五時帰宅 六時前時事ノ太田氏ノ来訪ニ接シ今日ノ顛末ヲ語リ食事ヲ了ヘテ七時半頃ヨリ小川氏ノ招ニ応ジ帝劇ヘ赴ク 来賓一千名許中々ノ盛会ナリ 小原男ト同席シ隣室ニ樺山愛輔君 村井吉兵衛君等有リ 諸氏ト二三ノ用事ヲ語ルヲ得タリ

1918(大正7) 年11月19日

 十一月十九日 火 晴 日暮里ニ高田竹山翁ヲ訪問ス 不在ナリ 因テ携帯セル神鏡背面ノ文字ト謝儀トヲ家人ニ渡シテ去ル 午食後渡辺君入来 夕刻瀬野 岡 太田等(知足モ同席)ヨリ新団体組織ノ主意ヲ聴取ス 正木 小川ノ両氏ヘ電話 夜磯谷ノ佐藤ト仲君来訪ス 前者ハ樺山伯ヘ贈呈ノ硯ノ外箱ト故山内侯及同夫人ノ肖像画ニ付スベキ金板製作ニ関シ 後者ハ妻君ノ入院軽井沢視察地価問題等ニ就テ語レリ

1918(大正7) 年11月20日

 十一月二十日 水 晴 安楽椅子ヲ次ノ六畳ニ移シ当分閑暇ノ折ハ横臥スルコトヽセリ 午前十一時頃菊地ト竹澤ト同道ニテ来訪 又例ノ一泊旅行ノ企アリ 久米ノ都合次第ニテ決定ノ筈 今晩高田翁ノ手書到達ス 古文字中一字丈ハ読ミ難シトノ事也

to page top