本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1902(明治35) 年8月5日

 八月五日 (銚子紀行) 午前十一時十五分前家ヲ出ツ 紫明同伴ナリ 去ル二日出立ノコトニ取極メ置キタルニ連日ノ降雨ト用事ノ為メ延引セリ 昨日ニテ橋口氏ノ勧業銀行ノ件モ落着 又今日ハ雨霽レタレバ弥出立ト極メタリ 紫明ハ一日ノ晩ヨリ泊リ居リ毎日ノ日延ニ少シク閉口ノ体ニテ気ノ毒 玄関ヘ出俥ニ乗ラントスルトキ夕立降ル 桜田御門ニ到ラヌ前ニ霽レタリ 夫レヨリ薄ク日照リテ少シ蒸暑クナル 本所ノステイシヨンニテ銚子行ノ中等切符ヲ買フ 正十二時発車 此汽車銚子マデ直行ナリ 幕張 稲毛等ヲ過テ御持参ノ弁当ヲ開ク 後目ノ皮タルミテ倒レタリ 車室中吾々ノ外ニ男ノ客一人ノミニテ楽ナリ 成東ニテ一寸目ガ覚メ隣室ノ美人ノ此ノ駅ニテ下車スルヲナガメナガラアヽアノ人ハナンダカ見タ事ノアル様ナ人ダ 何処ノ人カ知ラ一寸メカシテ居ルナア コンナ処デ下リテ親類ノ内ニデモ行クノカ ナドト余計ナ事ヲ考テ見又少シクウトウトスル 天気ハイヨイヨ晴ト為ツテ眠ルト頸ノアタリ汗ジムケレドモ風有ツテ涼シキ方ナリ 暑サノ苦ハ感ゼズ 規定時間ノ四時十五分ニ銚子ニ着ス 手荷物ヲ一台ノ俥ニ積ミ吾々ハ徒歩ニテ大新ト云フ宿屋ニ行ク 此ノ大新ト云フ宿屋ハ兼料理屋ニテ此ノ地ニテ一等ナリトノ評判 旅行案内記ナドニモ記サレタリ 新ラシキ離座敷ニ案内サレタリ 室ノ名ヲ淡路島ト名ク 室ヲ島ト云フハ離レ座敷ト云フコトヲ意味スルモノノヨシ 海近ク住ム人ノ理想成ル程尤 紫明ノ友人須山雄五郎ト云人来訪 此ノ人紀州ノ生ニテ先代ハ紀州家ノ御勘定奉行トカヲ勤メタルヨシ 今ノ須山氏ハ武総銀行ノ銚子支店長ニテ当地ニ去年ヨリ住居セラレ銀行業ノ余暇ニハ発句ヲ作ルヲ以テ楽トセラルヽトノコト 風流ナル人物ナリ

1902(明治35) 年8月6日

 八月六日 (銚子紀行) 午前十時半大新ヲ発シ俥ニテ犬吠岬ノ南ナル暁鶏館ニ行ク 銚子 犬吠間ノ道程一里半ト称ス 俥ニテ四十五分間ヲ費ス 思ツタヨリ遠キ道ナリ 又暁鶏館と云フ宿屋ハ思ツタヨリ大キク此辺ノ風景太平洋ノ波ノ打寄ル様飽キヌ眺ナリ 荒模様ノ時見度キ心地ス 此ノ海水泳ニハ不適当ナリ サシモノ大ナル宿屋モ今ハお客一杯ニテ一ト間モ明キタルモノナシト云フ 何々様御貸切ト云札ノ掛ケラレタル十一号室ニ案内サレタリ 此ノ室モ巳ニ極マリタル主人有ルモノト知ラル 此ノ家ノ料理ハ大新ニ及バス 板ニ記サレタル魚類モ今日ハ只松魚ノミ 四時半頃暁鶏館ヲ去ル 来ル時ハ新道ヨリシ帰リニハ旧道ヲトル 孰レモ悪路ナリ 旧道ノ悪シキ事ハ申迄モナキコトナルガ新道ニハ思ヒ切ツテ砂利ヲ積ダモノニテ車夫ノ難儀一ト方ナラズ 困ツタ道路ナリ 夜市中ヲ散歩シ観音ノ境内ニ登ル 此ノ堂ノ所ハ小高クナツテ居リ小公園ノ如キ姿ニテ氷水ノ茶見世何ヤラノ見世物八卦見甘酒屋玉投ゲナドノ類処々ニ陣取ル 併シ境内一体ニ薄暗シ 散歩スル者ハ重ニ若キ漁夫連ニシテ女子ハ余リ見受ケズ 景気ハ宜シカラザル方ナルガ如シ

1902(明治35) 年8月7日

 八月七日 (銚子紀行) 夜中ニ雨降タレドモ今朝ハ晴レタリ 併シ今日ハ雲多キ日ナリ 午前十時頃渡ヲ渡リ対岸ナル常陸国東下村字波先ト云漁村ヲ見物セントテ出懸ケタリ 渡場分ルトコロ川幅六百六十間ニシテ此ノ渡賃一人僅一銭五リナリ 鹿島灘ニ向フタル浜ノ方ヘ一ト廻ハリス 此処ノ浜ニテ児供等足ノ先ニテ砂ヲホヂクリ貝ヲ採ル 此ノ貝ノ名ヲチエンナト云フ 蛤ノ小ナルモノナリ 此ノ村ノ者男女トモ体格立派ナリ 夕刻銚子町ノ西区端トモ云フ可キ部分ヲ廻ハル 是レゾト思フ程ノ風景モ見当ラズ 今日マデノ観察ニテハ此ノ銚子町ニ他ニ比シ割合ニ多キモノ三ツ有リ 第一呉服店 第二眇者 第三三毛猫ナリ 醤油問屋ノ多キ事ハ勿論ナレドモ之レハ普通何処ニデモ有ルト云フ種類ノモノニ非ズレバ番外トス 全体此ノ銚子ニハ蔵付ノ立派ナ家多ク見苦シキ家至テ少ナシ 市中道路平坦散歩ニハ妙ナリ 時々臭キ所ニ出遇ハス 下水及塵芥ノ始末ニ深ク注意セザルガ為メナランカ 田舎ニハ有リ勝ノコトナリ

1902(明治35) 年8月8日

 八月八日 (銚子紀行) 今日ハ天気ハツキリセズ 時々雨降ル 今朝川口ノ明神ヘ参詣スル積リナリシカドモ此ノ定マラヌ天気ノ為メ遂ニ昼飯後ノコトヽナル 紫明ノ周旋ニテ舟ヲ雇ヒ川ヲ下ル 此ノ利根川ノ川口ハ広キ様ナレドモ岩礁横ハリテ舟ノ通ル口ハ僅カニ九尺許ナリト云フ 至ツテ危険ニシテ銚子ノ川口テンデンシノギト云フト宿屋ノ下女ヨリ聞ク 此ノ川口ト云辺ニハ人家少ナケレドモ少シク手前ニハ内浜ト云フ辺ハ純然タル猟師町ニテ今日ハ松魚舟ヲ浜ニ引揚グルモ有レバ舟底ヲ焼クモ有リテ中々賑ヤカナリ 明神ノ前ノ浜ニテ舟ヲ繋グ 此ノ辺海岸ニ岩アリ 陸ハウネウネト高低有ル草原ニテ地形何トナク仏国ブレハ島ニ似タリ 月見草トナデシコノ花多ク真ニ美シキ配色ナリ 明神ハ小高キ所ニ在リ 境内ニ番人小屋ノ如キモノハ有レドモ腰掛ク可キ葭簀張ダモナシ 旅客ナドノメツタニ来ル所ニモ非ザレバ茶見世ヲ出スノ必要ハナキコトナリ 社殿ヲ包囲スル松林ノ中ニテ休ム 至テ涼シ 四時過帰途ニ就ク 此ノ時上ゲ潮ニテ風も加ハリタリ 夜ニ入リ遂ニ雨トナル 須山氏来訪 夜食ヲ共ニシテ十一時頃マデ語ル

1902(明治35) 年8月9日

 八月九日 (銚子紀行) 風雨ニテ如何トモスベキ様ナシ 寝転ンデ所持ノ落語集ナド読ム 午後雨ノ霽レ間ヲ見テ観音マデ散歩ス 到ル前ニ又降リ出シ嵐ノ如キ姿トナル 凡ソ三十分間程も堂内ニ佇ム 此ノ間ニ御鬮ヲ頂ク 三十二番吉ナリ 此ノ鬮ナド取扱フ人物ハ疎髯ヲ垂シ髪ヲ束ネ白衣(但シ垢浸ミテ茶色ニ近キトコロモ鼠色ノトコロモアリ)角帯(番頭的)年齢三十八九 其骨格日本島ノ者ニ非ズ 朝鮮カ琉球カ 其風俗ハ易者七分神主二分僧侶一分ノ割合ヲ以テ組織セラレタリ 慥ニ名物男ナリ 此ノ堂ハ可成念入ノ建築ニテ桝形切組ノ上ニ龍ノ首ヲ突キ出シタルナド巴里ノートルダムノガルグイユノ体ナリ 併シ此ノ龍頭ハ単ニ装飾的ニテガリグイユノ如ク樋ノ用ヲ為スモノニ非ズ 堂内額面多シ 一峨筆ノ平忠盛油坊主ヲ捕フルノ図ナド傑作ナル可シ 堂ノ位置ハ市中ノ中央ナル丘上ナレバ江上ヨリ眺ムレバ全市ヲ保護スルカノ如キ姿ニ見ユレドモ堂ヨリノ眺メハ思ヒノ外ツマラヌ 待テドモ雨は止マズ 少シク小降ニナリタルヲ見テ堂ヲ出ヅ 帰途〔○囲みで「嘉」〕白石嘉平ト云呉服屋ニ立寄リ土産用ニ銚子縮ヲ購フ 此家ニテ傘ヲ借ル 夜食後退屈ノ余リ芸者ヲ一人呼ビ土地ノ歌ナド聞ク 大漁節ノ盆踊ノ歌ナドハ全ク土地ノモノナリ 潮来節ト云モノモ聞タリ 面白キ節ナリ 其歌ノ一二ヲ記ス    大漁節   一ツトセー一番井筒ニ積立テヽ    川口押込ム大矢声            此ノタイリヨタイリヨブネ   二ツトセー二葉ノ沖カラ外川迄    続イテ押込ム大矢声            此ノタイリヨブネ以下二十位マデ有リ略ス    盆踊ノ歌   セイヨ働ケ此年ノ暮ハ横畑新田カラ                 嫁ガ来ル   イヨチチリツチリカラ   チヤツポンポン ヘイヤオイ    磯節   銚子港ヘドント打ツ波ハ可愛男ノ度胸定メ   ワタシノ磯節シヤ東ノハテヨ   銚子ハヅレテ水戸モナイ   銚子ハヅレテイソ大洗    潮来節   オラカヽア越後ノ炭焼デ 道理デオ色ガ真黒ダ   ハアヨイヤサアー   ヨイヨイヤサアー 芸妓ハ明月楼ノ抱ニテ名ハ仲吉 年ハ二十六七 東京浅草ノモノ 四年前始メテ此地ニ来ル 母有リ 共ニ移住スト云 今日ハ英国ニテハ大層ナ騒ギナラン

1902(明治35) 年8月10日

 八月十日 (銚子紀行) 今日ハ衆議院議員選挙ノ当日ナリ 又旧暦ノ七夕ナリ 午後雨止ミタレバ伊勢地ケ浜ナル東洋館ト云フヲ見ニ行ク 此ノ宿屋ハ犬吠ヨリ一ツ北ノ岬ニ在リ 海獺島ト相対ス 岬ノ上ニ高サ三尺許ナル小サキ石ノ社有リ 伊勢ノ太神宮ヲ祀ル故ニ此ノ辺ノ海ヲ伊勢地浦ト名ク 東洋館ハ崖ノ上に建テタルモノナレバ見晴ヨシト雖ドモ子供ナドニハ危険千万ナル場所ナリ 此家ニハ泊リ客至テ少ナシ 一等ノ室一週間三円 賄一人前上等一週間ニテ七円ナリト云フ 家ノ体裁ハ別荘形ニテ宿屋ラシクナシ 今日ハ風強キ故東北ノ戸ハ〆切リ南口丈開ケタリ 東ト北ハ崖ニテ南西ハ松ノ林ナリ 崖下ノ浜ニ村アリ 貧シク見ユル人家六七軒有リ 十六七ノ娘共荒浪ニ股ノ辺マデ入リテツノマタヲ採ル様面白シ 此辺ハ女夫岬ト同ジク下総ノ最モ東ニ位スル地ナリ

1902(明治35) 年8月12日

 八月十二日 (銚子紀行) 雨霽レズ 退屈ノ余リ道具屋冷カシヲ試ミ掛物ヲ数十幅見ル 一信筆太公望ノ図ヲ一幅購フ 此ノ画ヲ見テ思ヒ出スノハ芝増上寺内ノ羅漢堂ナリ 先年堂守ノ九十余ノ婆様ヨリ其夫ナル一信ノ苦心談ナド委シク聞キタリシガ其後婆様ノ死シタル事ヲ伝聞シテヨリ又巳ニ数年ヲ経タリ 妙満寺 宝満寺等ヲ見ル 妙満寺ノ入口ノ松林中ニ一大石碑有リ 当所ノ名望家浜口某ノ為メニ建テタルモノニシテ碑ノ位置ヨシ 宝満寺ニハ蘇鉄多シ 花ノ開キタルヲモ見タリ

1902(明治35) 年8月13日

 八月十三日 (銚子紀行) 雨止ミタルニ依リ暁鶏館へ転居ノコトニ決シ午後二時過ヨリ出懸ク 観音ノ手前ニテ紫明ヲ呼ブ人有リ 是レハ法律新聞社ノ森田某ニテ紫明ノ知人ナリ 旅ハ道連レ一人デモ多イ方話多クアリテ退屈少ナシ 先日ハ俥ニテ通リ実ニイヤナ路ダト思ヒシニ今日ハ歩ニテイツノ間ニカ暁鶏館ニ着キタリ 今度ハ暁鶏館附属ノ水明館ト云フニ案内サレタリ 即チ此ノ水明館ナル離座敷ノ東北隅ノ八畳六畳ノ二タ間ヲ占領ス

1902(明治35) 年8月14日

 八月十四日 (銚子紀行) 珍ラシク晴ナリ 長崎村ヲ探検ス 此辺家根ノ上ニ小石ヲ並ベ瓦ニ代ユルモノ多シ 長崎ヨリ南方名洗ノ千ケ岩続イテ屏風岩ナルモノ見ユ 屏風岩ハ赤禿ノ崖ナリ 聞キシ程ノ絶景ニモ非ズ 午後用事アリ 紫明銚子ヘ立ツ

1902(明治35) 年8月15日

 八月十五日 (銚子紀行) 又曇ル 不図柴崎恒信君現ハル 同氏ハ一昨日ヨリ東洋館止宿ノ由 併シ当暁鶏館ヘ移リタシトノ話ニ直ニ聞合セタルニ裏座敷ナレドモ明間一つ有リタリ 柴崎氏ト談話中紫明帰り来る 時ニ九時頃也 午後外川ト云漁村ヲ見ニ行ク 丁度松漁船ノ入リ来ル時ニテ浜ニハ数十ノ松漁船砂上ニ引揚アリ 又威勢ヨク漕ギ込ムモノモ有リテ中々賑カナリ 此ノ外川ト云フ村ハ浜ノ方ヘ下リ坂ニ為ツテ居ル所ニテ人家ハ思ツタヨリ多シ 人口二千余有リト聞ク 漁村ノコトトテ不潔極マリ臭気甚シ 浜伝ヒニ犬若ノ手前マデ行キタリ 犬吠岬ト外川トノ間一帯ノ高所ハ大抵皆松林ナリ 大木ハ無ケレドモ海ニ近ク風強キガ為メニ直立ノ樹少ナクシテ趣多シ 林中ノ小径散歩ニ妙ナリ

1902(明治35) 年8月16日

 八月十六日 (銚子紀行) 昨日ニ似タル天気ナリ 犬吠岬ニ一ツ掛茶屋有リ 目出度キ老夫婦住ヘリ 両人トモ八十歳計也 婆サン茶ヲ汲ミ出シタレバ其名ヲ問ヒシニワシノコトハ人ガ権次郎ガバアト申マスト答ヘタリ 灯台ノ附近ニハ石切場有リ 一体此辺ニハ海岸ノ崖ヲ切リ崩シテ石ヲ採ル所処々ニ在リ 夜食後紫明ガ知合ニ為リタル隣室ノ老人大村翁ト三人縁側ニテ暫ク談話セリ

1902(明治35) 年8月17日

 八月十七日 (銚子紀行) 朝日ガカンカン枕辺ノ障子ニ当リ兎テモ眠ツテ居ラレズ起ル 六時半ナリ 此地ニ来リシヨリ実ニ朝早ク起サルヽ次第ニテ大抵毎朝遅クモ七時ニハ起キルナリ 裏手ノ松林ヲ通ツテ北ノ方君ガ浜ヘ行ク 途中荒野ノ如キ処モ有リ 松林中ニ馬ヲ繋ギタルハ八九歳ノ小児ガ清水ヲ汲ムナド幾分カアルカヂノ的ニシテ趣味多シ 君ガ浜ハ今藍干ノ最中ニテ人出多シ 何々図会トカ図説トカ云フモノヽ一枚ヲ切リ放チタル風情ナリ 午後犬吠ノ老夫婦ノ茶見世ニ立寄ル 今日ハ婆ハ居ラズ爺一人掛茶屋ノ後ニテ何カ書キ物ニ余念ナシ 小造ノ男ニテ血色麗ハシク五寸計ノ白髯有リ 此ノ老爺トノ話ヲ略記セバ  年ヲ取ツテ何ノ楽モナイノデ歌ノ稽古ヲセント思ヒ古人ノ歌ナド書キ留メ居ルナリ 先頃或人ヨリ歌総目ト云フ書物ヲ借リタリ 然ルニ欠本ニテよノ部ヨリ前ハ無シ 此ノ本ハ和歌ノ稽古ニハ至テ都合ヨキモノユヘ写シ置キタリ 又よヨリ前丈ヲ自分デ拵ヘント考ヘ今其編集中ナリ 古人ノ歌ナドハ即チ其為メニ書留メ置クナリ 何シテモコンナ処ニ住フテ居テハ歌ノコトナドヲ学ブ可キ人ガ居ラヌカラ困ル 又古今集ノ極古キ本ヲモ取リ出シテ見セタリ 此ノ本モ欠本ナリ 僕ノ父ハ至極ノ歌好キナリト話タレバソレデハアナタモ歌ノ事ニハ委シカラン 是非教ヘテクダサイト云フ 僕ハ歌ノ事ハ知ラヌト云ヘバ謙遜ラシク聞エ又知ラヌ事ヲ教ヘ申サンナドトハ云ヘズ 実ニ此ノ返事ニハ窮シタリ 只東京ヘノ土産ニ爺サンノ読ミタル歌一二首ニテモ聞テ帰リタシト答ヘテゴマカス 此ノ老爺姓ハ南部〔ミナベ〕 今三辺ト書ク 祖先ハ紀州ナリト 若キ時ヨリ読ミ書キヲ好ミタレドモ人ガベラボウダノ狂ダノト云ツタカラ稽古モ出来ズニ仕舞ツタ 老爺今年八十三歳 元高神ノ農 五十六歳ニシテ此処ニ隱居ス 茶見世ハ隱居仕事ナリ 老爺曰ク 之レデモイクラカ暮シノ足シニナリマス

1902(明治35) 年8月18日

 八月十八日 (銚子紀行) 朝早ク日ノ当ル加減昨日ニ同ジ 然シ今日ハ終日降タリ照タリナリ 紫明銚子ヘ用足ニ行キ直チニ帰ル 菊地大新ヨリ手紙ヨコス 不意ニ驚ク

to page top