本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



机(鶴林寺) 天正4年 (1576)
御蔭参柄杓(神宮徴古館) 文政13年 (1830)
木造始道具(賀茂御祖神社) 文久3年 (1863)
菱文散亀鶴柄鏡(熱田神宮) 大永5年 (1525)
金剛釣燈籠(石清水八幡宮) 天正15年 (1587)
繋馬蒔絵大盃(八坂神社) 宝暦11年 (1761)
波千鳥蒔絵文台(八坂神社) 元禄6年 (1693)
短刀 銘備前国福岡左兵衛尉長則 正安二年八月日(ボストン美術館) 正安2年 (1300)
太刀 銘一備州長船住助重作 康永弐年十一月十二日(ボストン美術館) 康永2年 (1343)
短刀 銘大和尻懸則長四十八作之 文保三年己未三月十日(ボストン美術館) 文保3年 (1319)
赤土部大徳利(日本民藝館) 明暦3年 (1657)
太刀 銘長吉 付 拵(久伊豆神社/埼玉県立歴史と民俗の博物館寄託) 明暦元年 (1655)
短刀 銘備州長船倫光(恵林寺/信玄公宝物館保管) 応安2年 (1369)
拵付太刀 長吉作(三芳野神社/川越市立博物館寄託) 至徳4年 (1387)
刀 銘藤枝太郎英義(埼玉県立歴史と民俗の博物館) 慶應2年 (1866)
銅経筒(国玉神社) 保延6年 (1140)
銅経筒(国玉神社) 保延6年 (1140)
銅経筒(国玉神社) 保延6年 (1140)
銅経筒(国玉神社) 保延6年 (1140)
銅経筒(所在不明) 保延6年 (1140)
銅経筒(国玉神社) 保延6年 (1140)
銅経筒(奈良国立博物館) 保延6年 (1140)
銅経筒(書道博物館) 保延6年 (1140)
銅経筒(所在不明) 保延6年 (1140)
銅経筒(東京国立博物館) 保延6年 (1140)
銅経筒(北九州市立歴史博物館) 保延5年 (1139)
銅経筒(施福寺) 保延5年 (1139)
銅経筒(所在不明) 保延5年 (1139)
銅経筒(所在不明) 保延2年 (1136)
銅経筒(鎮国寺) 保延4年 (1138)
銅経筒(神崎寺) 長承2年 (1133)
銅経筒(所在不明) 長承2年 (1133)
銅鏡(白山神社) 保延2年 (1136)
銅経筒(所在不明) 大治5年 (1130)
銅経筒(東京国立博物館) 大治5年 (1130)
銅経筒(東京国立博物館) 大治4年 (1129)
銅経筒(所在不明) 大治4年 (1129)
銅経筒(所在不明) 大治3年 (1128)
銅経筒(大行事八幡神社) 大治3年 (1128)
銅経筒(武蔵寺) 大治元年 (1126)
銅経筒(メトロポリタン美術館) 大治2年 (1127)
銅経筒(大山寺) 大治元年 (1126)
銅経筒(大行事八幡神社) 大治元年 (1126)
土浦藩医辻本順所用紺糸威二枚胴具足(土浦市立博物館) 安政三年 (1856)
古河藩家老鷹見家所用紺糸威桶側五枚胴具足(古河歴史博物館) 天保14年 (1843)
銅製正応永廿七年赤塚郷石成村観音堂鰐口(板橋区立郷土博物館) 応永27年 (1420)
草花文馨(京都・峰定寺) 久寿元年 (1154)
銅経筒(東京国立博物館) 天治2年 (1125)
銅経筒(奈良国立博物館) 天治2年 (1125)
銅経筒(東京国立博物館) 天治元年 (1124)
to page top