本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



銅経筒(東京国立博物館) 仁安3年 (1168)
陶外筒(小国神社) 仁安3年 (1168)
鰐口(和泉神社) 元亀2年 (1571)
銅経筒(立石寺) 仁安2年 (1167)
銅経筒(青海神社) 仁安2年 (1167)
銅経筒(不明) 永満元年 (1165)
銅経筒(不明) 仁安2年 (1167)
銅経筒(東京国立博物館) 長寛3年 (1163)
鰐口(和泉神社) 天文21年 (1552)
銅経筒(不明) 長寛元年 (1163)
御正体鏡板(瀬戸神社) 応永30年 (1423)
蒔絵絵馬(一宮神社) 天正7年 (1579)
黄釉瓶子 正和元年銘(長瀧白山神社) 正和元年 (1312)
御正体(子守三所権現鏡像)(東京国立博物館) 永承6年 (1051)
蒔絵絵馬(田村神社) 元亀元年・元亀2年 (1570)
袍 藍綾地松皮菱丸紋散模様(厳島神社) 天正17年 (1589)
蒔絵絵馬(薬師寺) 弘治2年 (1556)
朱漆飾太刀箱(厳島神社) 寿永2年 (1183)
四季山水蒔絵箱(由原八幡宮縁起納箱)(柞原八幡宮) 元和8年 (1622)
素文鏡(春日大社) 寛弘8年 (1011)
青磁竹林水注(高取友仙窟) 天保11年 (1840)
白泥詩文涼炉(個人蔵) 天保9年 (1838)
東山焼 色絵唐子図急須(姫路市立美術館) 天保2年 (1831)
祥瑞写染付瓜形香合(個人蔵) 天保4年 (1833)
染付山水図涼炉(角屋もてなしの文化美術館) 天保8年 (1837)
白泥周茂叔愛蓮図涼炉(兵庫陶芸美術館) 天保7年 (1836)
色絵紅毛人図急須(京都国立博物館) 天保5年 (1834)
白泥八珍果図涼炉(個人蔵) 天保7年 (1836)
色絵嵐山図急須(個人蔵) 天保8年 (1837)
金襴手兎唐草文急須(入間市博物館) 天保9年 (1838)
赤絵赤壁賦急須(兵庫陶芸美術館) 天保8年 (1837)
染付菊図急須(個人蔵) 天保9年 (1838)
染付百老図茶壺(個人蔵) 天保8年 (1837)
赤絵草花文急須(個人蔵) 天保8年 (1837)
色絵林和靖図湯呑(個人蔵) 天保4年 (1833)
色絵羅漢図急須(兵庫陶芸美術館) 天保元年 (1830)
染付龍鳳文急須(角屋もてなしの文化美術館) 天保9年 (1838)
偕楽園焼 染付松霊芝図高坏(東京国立博物館) 文政10年 (1827)
色絵唐美人図湯呑(個人蔵) 文政11年 (1828)
赤絵詩文煎茶碗(五客)(個人蔵) 文政10年 (1827)
菊置上香合(和歌山県立博物館) 文政11年 (1828)
高槻焼 祥瑞写染付山水人物図芋頭水指(野村美術館) 嘉永5年 (1852)
銅経筒(書道博物館) 応保2年 (1162)
銅経筒(奈良国立博物館) 平治元年 (1159)
陶経筒(書道博物館) 応保2年 (1162)
銅経筒(金剛証寺) 平治元年 (1159)
下黒川花祭面「伴鬼」(下黒川花祭保存会) 宝暦7年 (1757)
御神楽祭面「山見鬼」(富山区久原組) 嘉永7年 (1854)
下黒川花祭面「伴鬼」(下黒川花祭保存会) 安永3年 (1774)
下黒川花祭面「伴鬼」(下黒川花祭保存会) 安永3年 (1774)
to page top