| 作品ID | 5351 |
| 作品名 | 銅経筒(所在不明) |
| 年紀 | 大治3年(1128) |
| 所蔵 | 所在不明 |
| 員数 | 総高37.8 |
| 銘文内容 | 〔筒身 墨書〕 奉書写如法華経一部八巻 大治三年十二月 僧□行 |
| 備考 | 『経塚遺文』112。出土地不詳。経筒は銅鋳製、六角宝幢形、底は台底。蓋は相輪付の傘形被蓋、銅鋳製。 |
| 参考文献 | 関秀夫『経塚遺文』東京堂出版、1985/奈良国立博物館『経塚遺宝』1977 |
| 作品ID | 5351 |
| 作品名 | 銅経筒(所在不明) |
| 年紀 | 大治3年(1128) |
| 所蔵 | 所在不明 |
| 員数 | 総高37.8 |
| 銘文内容 | 〔筒身 墨書〕 奉書写如法華経一部八巻 大治三年十二月 僧□行 |
| 備考 | 『経塚遺文』112。出土地不詳。経筒は銅鋳製、六角宝幢形、底は台底。蓋は相輪付の傘形被蓋、銅鋳製。 |
| 参考文献 | 関秀夫『経塚遺文』東京堂出版、1985/奈良国立博物館『経塚遺宝』1977 |