本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



銅経筒(平沢寺) 久安4年 (1148)
染付枇杷文皿(佐賀県立九州陶磁文化館) 天保11年 (1840)
瑠璃寺鰐口(瑠璃寺) 永和4年 (1378)
栖雲寺梵鐘(東京国立博物館) 永和4年 (1378)
太刀 銘近景(岡山県立博物館) 暦応3年 (1340)
銅五鈷鈴(安養寺) 建武5年 (1338)
御正体(鶏冠神社) 天正5年 (1577)
ボンベン形茶釜(松月院) 慶応元年 (1865)
銅経筒(奈良国立博物館) 久安二年 (1146)
石経筒(凡導寺) 久安元年 (1145)
播磨極楽寺経塚出土品(常福寺) 天養元年 (1144)
金銅透彫華鬘(長命寺) 寛元元年 (1243)
銅磬 孔雀文様(金剛輪寺) 貞応元年 (1222)
二見文台(出光美術館) 元禄4年 (1691)
鉦鼓(常蓮寺) 延慶2年 (1309)
(高賀信仰資料のうち)鏡板(高賀神社) 嘉禎3年 (1237)
鰐口(個人蔵) 応永25年 (1418)
鰐口(個人蔵) 文和5年 (1356)
銅経筒(国玉神社) 康治2年 (1143)
型紙 斜め格子取りに梅と光線(鈴鹿市) 安政7年 (1860)
型紙 桜ぼかし(鈴鹿市) 天明6年 (1786)
型紙 蔦(鈴鹿市) 寛政3年 (1791)
型紙 麻鹿の子(鈴鹿市) 文政3年 (1820)
型紙 蔦唐草(鈴鹿市) 宝永4年 (1707)
型紙 扇面(鈴鹿市) 宝暦10年 (1760)
型紙 三粒に桟(鈴鹿市) 文化15年 (1818)
型紙 夾竹桃に菊と牡丹(鈴鹿市) 元禄7年 (1694)
二重亀甲剣花菱紋蒔絵文台・硯箱(出雲大社) 寛文7年 (1667)
小太刀 銘源左衛門尉信国応永廿一年二月日名物松浦信国(徳川美術館) 応永21年 (1414)
鉄砲 清尭作(出雲大社) 慶長17年 (1612)
銅経筒(佐賀県立博物館) 康治元年 (1142)
銅箱(国玉神社) 康治元年 (1142)
孔雀文磬(文化庁) 建保元年 (1213)
木造男神像・女神像(伊豆山神社) 明徳5年 (1394)
銅板法華経(国玉神社) 康治元年 (1142)
家紋散蒔絵鞍・鐙(長崎県立対馬歴史民俗資料館) 延宝9年 (1681)
水屋村山王橋三十歩一雛形(長崎県立対馬歴史民俗資料館) 天保9年 (1838)
鉦鼓(東大寺) 建久9年 (1198)
自然木脇息(東大寺) 文治3年 (1187)
桐鳳凰泥絵笙箱(国立歴史民俗博物館) 文化7年 (1810)
笙 銘「鶯丸」(国立歴史民俗博物館) 弘長3年 (1263)
琵琶 銘「雲鶴」(国立歴史民俗博物館) 慶長11年 (1606)
琵琶 銘「美女」(国立歴史民俗博物館) 文和2年 (1353)
笙 銘「鳳凰丸」(国立歴史民俗博物館) 仁治2年 (1241)
銅板経(東京国立博物館) 保延7年 (1141)
銅箱板(個人蔵・長安寺) 保延7年 (1141)
銅経筒(所在不明) 永治元年 (1141)
銅経筒(奈良国立博物館) 保延7年 (1141)
武田徳右衛門奉納宝鏡(無量寺) 文化9年 (1812)
徳川吉宗奉納太刀拵・黒漆塗箱(熊野本宮大社) 享保6年 (1721)
to page top