本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。
太刀 銘 備前国住雲次 建武乙亥二年十一月 | 建武ニ年 (1335) | 14世紀 | 工芸 |
鉄釣灯籠 | 元応元年 (1319) | 14世紀 | 工芸 |
聖観音像懸仏 | 嘉暦4年 (1326) | 14世紀 | 彫刻 |
大道一以像 | 明徳5年 (1394) | 14世紀 | 絵画 |
安東円恵像 | 元徳2年 (1330) | 14世紀 | 絵画 |
聖徳太子絵伝 上野法橋但馬房筆 | 嘉元3年 (1305) | 14世紀 | 絵画 |
後三年合戦絵巻 飛弾守惟久筆 | 貞和3年 (1347) | 14世紀 | 絵画 |
両界曼荼羅 | 応永4年 (1397) | 14世紀 | 絵画 |
阿弥陀如来像 | 建武元年 (1334) | 14世紀 | 絵画 |
文殊菩薩像 | 建武元年 (1334) | 14世紀 | 絵画 |
阿弥陀如来像 | 建武元年 (1334) | 14世紀 | 絵画 |
文殊菩薩像 | 建武元年 (1334) | 14世紀 | 絵画 |
大道一以像 | 明徳5年 (1394) | 14世紀 | 絵画 |
安東円恵像 | 元徳2年 (1330) | 14世紀 | 絵画 |
伝法灌頂三昧耶戒私記 | 正平3年 (1348) | 14世紀 | 書蹟 |
清拙正澄筆 法語 | 嘉暦2年 (1327) | 14世紀 | 書蹟 |
鶴文磬 | 応永元年 (1394) | 14世紀 | 工芸 |
塔鈴 | 嘉元4年 (1306) | 14世紀 | 工芸 |
蓬莱鏡 | 文和4年 (1355) | 14世紀 | 工芸 |
洲浜秋草双鳥鏡 | 貞和6年 (1350) | 14世紀 | 工芸 |
鰐口 | 応安7年 (1374) | 14世紀 | 工芸 |
舎利容器 | 明徳2年 (1391) | 14世紀 | 工芸 |
柄香炉 | 正平7年 (1352) | 14世紀 | 工芸 |
梵鐘 | 永和4年 (1378) | 14世紀 | 工芸 |
梵鐘 | 明徳3年 (1392) | 14世紀 | 工芸 |
鰐口 | 貞和5年 (1349) | 14世紀 | 工芸 |
鰐口 | 観応2年 (1351) | 14世紀 | 工芸 |
鬼面 | 文保2年 (1318) | 14世紀 | 工芸 |
神号扁額 | 延慶4年 (1311) | 14世紀 | 工芸 |
春日明神影向図 | 正和元年 (1312) | 14世紀 | 絵画 |
尊氏地蔵尊(地蔵菩薩像) | 文和4年 (1355) | 14世紀 | 絵画 |
十一面観音立像 | 正平8年 (1353) | 14世紀 | 彫刻 |
刀 銘平安城長吉作 | 暦応2年 (1339) | 14世紀 | 工芸 |
不空羂索神咒心経 | 嘉元4年 (1306) | 14世紀 | 書蹟 |
権現講式 | 正和元年 (1312) | 14世紀 | 書蹟 |
五社大明神坐像懸仏 | 応永3年 (1396) | 14世紀 | 工芸 |
獅子頭 | 応安5年 (1372) | 14世紀 | 工芸 |
釈迦如来坐像 | 文和3年 (1354) | 14世紀 | 彫刻 |
阿弥陀三尊像 | 延元元年・建武4年 (1336) | 14世紀 | 彫刻 |
十一面観音坐像 | 文和3年 (1354) | 14世紀 | 彫刻 |
不動三尊種子懸仏 | 応永2年 (1395) | 14世紀 | 工芸 |
十二神将像のうち巳神将・午神将立像 | 正和4年・正和5年 (1315) | 14世紀 | 彫刻 |
太刀 銘 一 備前国□□住人左兵衛尉助次 延慶三年三月日 金象嵌 銘 袖ノ雪 | 延慶3年 (1310) | 14世紀 | 工芸 |
無本覚心像 | 正和4年 (1315) | 14世紀 | 絵画 |
一遍聖絵納箱 | 応長元年 (1311) | 14世紀 | 工芸 |
地蔵菩薩坐像 | 貞和5年 (1349) | 14世紀 | 彫刻 |
之庵道貫像 | 元弘3年 (1333) | 14世紀 | 絵画 |
花園法皇像 | 暦応元年 (1338) | 14世紀 | 絵画 |
銅鰐口 正平丁酉年銘 | 正平12年 (1357) | 14世紀 | 工芸 |
大悲菩薩(覚盛)坐像 | 応永2年 (1395) | 14世紀 | 彫刻 |