本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



朱漆塗輪花天目盆(奈良・西大寺) 享徳四年 (1455)
播州室之住人円乗作琵琶 銘秋風(彦根城博物館) 宝徳二年 (1450)
梅花散双鶴鏡(熱田神宮) 文安二年 (1445)
重井忠治作箏 銘子ノ日(彦根城博物館) 文安五年・天正一三年 (1448)
御正体(鷲宮神社) 文安二年 (1445)
鰐口(倉沢山神社) 文安二年 (1445)
鰐口(慈眼院) 文安二年 (1445)
銅造十一面観音像懸仏(滋賀県東近江市 日吉神社) 嘉吉三年 (1443)
松井佐吉作箏(彦根城博物館) 嘉吉二年・寛政六年 (1442)
銅経箱(輪王寺) 嘉吉元年 (1441)
硯(佛通寺) 嘉吉二年 (1442)
銅造阿弥陀三尊像懸仏(大浦観音堂) 永享一二年 (1440)
銅造三尊像懸仏(大浦観音堂) 永享八年 (1436)
九時作箏 銘佐々波(彦根城博物館) 永享九年・寛文四年 (1437)
銅造阿弥陀三尊像懸仏(大浦観音堂) 永享七年 (1435)
銅造阿弥陀三尊像懸仏(大浦観音堂) 永享五年 (1433)
雷雲蒔鼓胴(MIHO MUSEUM) 永享二年 (1430)
銅造山王二十一社本地仏像懸仏(野々宮神社) 応永二八年 (1421)
鰐口(妙清庵) 応永二九年 (1422)
如来形懸仏(米子市立山陰歴史館) 応永二六年 (1419)
銅造聖徳太子像懸仏(法隆寺) 応永二四年 (1417)
銅造如意輪観音像懸仏(法隆寺) 応永二四年 (1417)
蓬莱鏡(熱田神宮) 応永一九年 (1412)
十一面観音懸仏(清水寺) 応永二〇年 (1413)
坐太鼓(誉田八幡宮) 応永一七年・永正二年・大永五年 (1410)
銅造不動明王・毘沙門天像懸仏(青井阿蘇神社) 応永一六年 (1409)
経筒(個人蔵) 応永一五年 (1408)
銅造阿弥陀三尊像懸仏(大日寺) 応永一二年 (1405)
銅造尊名不詳像懸仏(市神神社) 応永八年 (1401)
銅造千手観音像懸仏(滋賀・日吉神社) 応永一一年 (1404)
鰐口(川崎市市民ミュージアム) 至徳四年 (1387)
雲板(円福寺) 明徳二年 (1391)
雲板(雲祥寺) 明徳五年 (1394)
阿弥陀・不動毘沙門天懸仏(京都国立博物館) 康暦二年 (1380)
州浜松竹双鶴鏡(二荒山神社) 康安元年 (1361)
雲板(円正寺) 応安四年 (1371)
薬師如来懸仏(宝印寺) 貞和五年 (1349)
千手観音懸仏(白鬚神社) 貞和五年 (1349)
懸仏鏡板(白鬚神社) 貞和五年 (1349)
鰐口(歓喜院) 暦応二年 (1339)
大威徳明王懸仏(東京国立博物館) 貞応四年 (1348)
鰐口(武蔵御嶽神社) 建武五年 (1338)
秋草双雀鏡(羽盡神社) 建武二年 (1335)
地蔵菩薩懸仏(那智神社) 嘉暦三年 (1328)
十一面観音懸仏(長谷寺) 嘉暦元年 (1326)
阿弥陀如来懸仏(那智神社) 嘉暦三年 (1328)
阿弥陀如来懸仏(那智神社) 元亨二年 (1322)
阿弥陀如来懸仏(鳥取県立博物館) 正中元年 (1324)
鉦鼓(個人蔵) 正和三年 (1314)
地蔵菩薩懸仏(観福寺) 延慶二年 (1309)
to page top