本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



山内花祭面「道化(てぢからお)」(清水神社) 寛延2年 (1749)
山内花祭面「道化(たぢからお)」(清水神社) 延享3年 (1746)
曽川花祭「三つ舞・四つ舞裁着」(熊野神社) 安政3年 (1856)
曽川花祭「花の舞上着・裁着」(熊野神社) 天保5年 (1834)
山内花祭面「巫女」(清水神社) 延享3年 (1746)
曽川花祭面「翁(春日)」(熊野神社) 享保5年 (1720)
曽川花祭面「巫女」(熊野神社) 天保6年 (1836)
曽川花祭面「山見鬼」(熊野神社) 享保7年 (1722)
曽川花祭面「小鬼(茂左衛門)」(熊野神社) 文久2年 (1862)
曽川花祭面「小鬼(才次郎)」(熊野神社) 天保4年 (1833)
銅経筒(法蓮寺) 保元2年 (1157)
銅経筒(所在地不詳) 保元3年 (1158)
銅経筒(法蓮寺) 保元2年 (1157)
銅経筒(東京国立博物館) 保元2年 (1157)
銅経筒(東京国立博物館) 保元2年 (1157)
銅経筒(熊野那智大社) 保元元年 (1156)
銅経筒(熊野那智大社) 保元元年 (1156)
銅 梵鐘(真宗大谷派本願寺別院大通寺) 貞治2年 (1363)
寛文5年 (1665)
陶経筒(金剛証寺) 保元元年 (1156)
十二天唐櫃(京都国立博物館) 元禄5年 (1692)
太刀(徳川美術館) 正応5年 (1292)
銅経筒(普門寺) 久寿3年 (1156)
石経筒(福岡県宗像市稲元) 仁平4年 (1154)
孔雀文磬(小谷寺) 弘長3年 (1263)
透彫華鬘(長命寺) 寛元元年 (1243)
百華香籠蒔絵印籠(個人蔵) 弘化4年 (1847)
砂張塗青海盆(個人蔵) 嘉永7年 (1854)
仁王門鬼瓦(桜堂区) 寛延3年 (1750)
刀(真名井神社) 寛文2年 (1662)
銅製経筒(熊野那智大社) 保元元年 (1156)
刀(平浜八幡宮) 寛永10年 (1663)
戒体箱(迎接寺) 天文3年 (1534)
朱漆塗丸盆(個人蔵) 元亀2年 (1571)
太刀 銘 国次作(丹生官省符神社) 永正14年 (1517)
鉄湯釜(丹生官省符神社) 永正14年 (1517)
太刀 銘 国次(三船神社) 天文21年 (1552)
鰐口(個人蔵) 享徳4年 (1455)
萩布袋置物(個人蔵) 寛政11年 (1799)
萩牡丹唐草文手洗(山口県立萩美術館・浦上記念館) 文政7年 (1824)
五鈷鈴(極楽寺) 建長7年 (1255)
銅鏡(鰐淵寺) 仁平2年 (1152)
銅経筒(国学院大学) 久安6年 (1150)
銅経筒(長谷寺) 仁平元年 (1150)
銅経筒 久安6年 (1150)
陶経筒 久安5年 (1149)
銅経筒 久安5年 (1148)
呉須絵葡萄文皿(個人蔵) 寛政8年 (1796)
銅経筒(出光美術館) 久安3年 (1147)
陶経筒(東京国立博物館) 久安3年 (1147)
to page top