本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



梵鐘(奈良国立博物館) 文亀元年 (1501)
護摩炉(隣政寺) 寛政2年 (1790)
鰐口(早稲田神社) 正応3年 (1290)
鰐口(七蔵寺) 永正7年 (1510)
鉦鼓(東大寺) 建久9年 (1198)
蔦蒔絵唐櫃(厳島神社) 慶長7年 (1602)
刀 銘 平安城長吉作 暦応二年八月日 附 菊桐紋蒔絵糸巻太刀拵(久能山東照宮博物館) 暦応2年 (1339)
喚鐘(円照寺) 宝暦8年 (1758)
七条袈裟(西福寺) 明暦4年 (1658)
鉦鼓(無量寺) 慶安3年 (1650)
湯立釜(妙楽寺) 文化8年 (1811)
車長持(宝来山神社) 寛文10年 (1670)
黒箱(宝来山神社) 延宝2年 (1674)
太刀 銘 賀勢田庄 日本第一大福田宝来山大明神 国次作 天正八年八月上旬(宝来山神社) 天正8年 (1580)
湯立釜(宝来山神社) 元和5年 (1619)
文箱(宝来山神社) 天正12年 (1584)
宝来山神社本殿御正体(神願寺) 慶長19年 (1614)
喚鐘(かつらぎ町教育委員会) 文化元年 (1804)
瓦製光背(東京国立博物館) 承安4年 (1174)
開けずの壺(個人蔵) 承元元年 (1207)
陶製経筒外容器(保安2年銘)(東京国立博物館) 保安2年 (1121)
陶製経筒外容器(保安3年銘)(愛知県陶磁美術館) 保安3年 (1122)
普門寺経塚出土品(普門寺) 久寿3年 (1156)
五輪塔形経筒外容器(愛知県陶磁美術館) 久安2年 (1146)
陶製経筒外容器(承安3年銘)(金剛證寺) 承安3年 (1173)
陶製経筒外容器(文治2年加治御薗銘)(金剛證寺) 文治2年 (1186)
陶製光背(名古屋市博物館) 承安4年 (1174)
鰐口(明王寺) 貞応3年 (1224)
男神鏡像(高尾山穂見神社) 天福元年 (1233)
鉦鼓(浄土寺) 建久5年 (1194)
褐釉双耳花生(個人蔵) 貞享4年 (1687)
染付赤壁賦急須(京都府立総合資料館(京都文化博物館管理)) 天保8年 (1837)
珉平焼 色絵秋草文茶碗(個人蔵) 天保年間 (1830)
赤絵梅文急須(兵庫陶芸美術館) 天保8年 (1837)
金襴手魚藻文煎茶碗(五客)(個人蔵) 文政年間 (1818)
白泥遊環瓶掛(東京国立博物館) 天保年間 (1830)
色絵和歌十体短冊皿(東京国立博物館) 寛保3年 (1743)
朱漆塗菊花紋箔絵指樽(京都国立博物館) 正徳元年 (1711)
赤絵写獅子鈕菱香炉(京都国立博物館) 安政2年 (1855)
短刀 銘備州長船祐定作/天正二年二月日(個人蔵) 天正2年 (1574)
釣燈籠(當麻寺西南院) 天正7年 (1579)
當麻曼荼羅厨子扉(當麻寺) 仁治3年 (1242)
陶外筒(日枝神社) 承安元年 (1171)
鬼瓦(八柱神社) 文亀3年 (1503)
山内花祭面「翁」(清水神社) 寛文3年 (1663)
銅経筒(金仙寺) 嘉応2年 (1170)
銅経筒(円頓寺) 嘉応2年 (1170)
陶製経筒(天王寺) 承安元年 (1171)
銅経筒(金剛証寺) 嘉応元年 (1169)
銅経筒(富山県教育委員会) 仁安2年 (1167)
to page top