本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1912(明治45 / 大正1) 年8月16日

 八月十六日 金 晴 九時半頃三越仕立職仮縫ヲ持参ス 十時過渡邊鹿兒麿君 小川一眞君来ル 即チ両氏ヲ誘ヒ宝亭ニテ食事ス 帰宅後名越子ノ訪問ニ接ス 又岡野君来リ夕刻ニ至ル 夜訪客ナク少シク坪谷君ノ紀行文ヲ読ム

1912(明治45 / 大正1) 年8月17日

 八月十七日 土 晴 午前十一時頃有島子来リロダン作品展覧会開催ノ件在仏与謝野氏ヨリ申越タルニ付相談アリ 午後二時半頃父上様御参内ノ御帰途御立寄被遊タリ 四時半頃小川氏ト股野博物館総長ヲ仲之町ノ邸ニ訪問ス 夜学校ニ寄附スベキ工部美術校時代ノ作品等ノ調査ヲナス 夕晩ニ岡野氏ヨリ鰻贈与

1912(明治45 / 大正1) 年8月18日

 八月十八日 日 晴 十時頃大下藤次郎君未亡人ニ起サル 十一時半頃ポーロ直シモノヽ残部ヲ持参 又全部ノ払ヲナシタリ 二時頃渡辺氏来診 照及君少々熱アルガ為ナリ 二時半頃ヨリ笄町ヘ伺候ス 帰途杉ヲ見舞ヒ亦千田家ニ立寄ル 夜笠原君来訪 十二時ニ至ル

1912(明治45 / 大正1) 年8月19日

 八月十九日 月 午前曇 十時頃少シク雨フル 午後晴 夕刻又曇 植木屋多羅樹一本ト女郎花三株持参直チニ植付ケタリ 午後河島氏ノ大礼服ノ模様ヲ写ス 五時半頃薄井薫子殿来訪 夜東美校ヘ寄附スベキデツサン類ノ鑑別ヲナス

1912(明治45 / 大正1) 年8月20日

 八月二十日 火 晴 午前ヨリ午後ヘカケ虫干中ノ古文書ノ整理ヲナス 二時過渡辺氏来診ノ為メ中止セリ 五時頃迄同氏ノ相手トナリ後又例ノ模様ヲ描ク 夕刻渡辺千冬君ヨリ電話ニテ伺候日ノ交換ヲ申込ラル 即チ承諾セリ 夜荻原君来訪 同氏ハ本月初旬ヨリ病気引籠中ノ処漸ク全快

1912(明治45 / 大正1) 年8月21日

 八月二十一日 水 晴 十時ニ鈴木鼓村君来ル 同氏新作ノ脚本ニ関シ舞台上ノ火事ニ就キ質問ヲ受ク 午後大槻君身上ノ義ニ付来談 此序ニ鎌倉別荘ノ建築図案ヲ依頼ス 夜森岡来訪 本日ヨリ多羅樹ノ液ヲ服用ス

1912(明治45 / 大正1) 年8月22日

 八月二十二日 木 晴 此頃ハ毎日幾分ナリトモ顔料ヲ塗布ス 午後四時頃竹澤君来リ台湾総督府ヘ提出スベキ壁画製作見積書ニ調印ヲ求ム 夜書類ノ分類ヲナス 十二時寝室ニ入リシニ床ノ上ニ一ケ所暖キ処アルヲ猫ノ寝タル跡ナルヤ或ハ床下ノ電灯線ニ故障ヲ生ジタルニヤトノ疑アリテ半時間程費シタリ

1912(明治45 / 大正1) 年8月23日

 八月二十三日 金 晴 午前九時榊宝子殿来訪 午後例ノ如ク河島氏ノ肖像画ヲ描ク 五時頃近清君父子来ル 晩餐ヲ共ニス 夜田口眞作 横山啓三及木田 菱沼ノ二幹事来訪 田口ハ司馬江漢ト称スル偽物ヲ鑑定ノ為持参 横山ハ就職ノ礼 木 菱二氏ハ来月十三日ノ準備ニ付

1912(明治45 / 大正1) 年8月24日

 八月二十四日 土 晴 夜八九時頃雨 午前研究所会計櫻井来リ御大喪ニ付町内連合ノ設備ニ付報告セリ 午後練化申受ノ件ニ付女学部ヘ出向キ序ニ花壇ヲ一覧セリ 予定ノ如ク午後五時半頃参内 六時ヨリ十二時マデ有位華族トシテ有爵者ト共ニ祗候ス 其順序等ニ就キテ松平荘康侯ヨリ説明ヲ受ケ四条侯ノ組ニ属シ勤務セリ

1912(明治45 / 大正1) 年8月26日

 八月二十六日 月 晴 午前十一時頃平岡權八来ル 午後五島氏ノ肖像ヲ描ク 磯谷ヨリ新調ノ画架送リ来リ直チニ使用ス 又鹿児島ヨリ杉板一枚到着 夕刻森岡来リ共ニ食事ヲナス 後當舎 荻原ノ二氏及大槻ノ母殿等来訪

1912(明治45 / 大正1) 年8月27日

 八月二十七日 火 晴 午前九時半前ヨリ午後四時頃迄中村氏娘ヲ連レテ来訪 五時頃ヨリ浜町錦水ヘ出向ク 瀧精一君ノ送別会ナリ 来会者正木 岩村 執行 和田 久米ノ五氏ト都合六名

1912(明治45 / 大正1) 年8月28日

 八月二十八日 水 晴 九時頃父上様鹿児島ノ養子ノ件ニ付御入来 午後少シク肖像画ヲ描ク 五時頃約束ニ依リ荻原君来リ間モ無ク女優鈴木徳子来ル 晩餐後大槻氏モ見ユ 十一時半頃荻 鈴先ヅ去リ槻残リテ営業上ノ件ニ付相談ヲ受ク 十二時半頃ニ至ル

1912(明治45 / 大正1) 年8月29日

 八月二十九日 木 晴 十一時頃電話ニテ栄子殿危篤ノ報アリ 午後安藤来リ聖母ノ古図ヲ持参 談話中二時頃又電話ニテ栄子殿死去ノ旨知セ来レリ 三時過ヨリ先ヅ笄町ヘ伺候ス 父上様ニハ疾ニ原宿ヘ御出向キノ由ナリケレバ直チニ同処ヘ赴キ七時過帰宅

1912(明治45 / 大正1) 年8月30日

 八月三十日 金 晴 午前九時平井武雄久シ振ニ来訪 十一時頃ヨリ研究所ヘ行ク 来ル十三日ノ準備等ノ為ナリ 隣家増原氏ト相談ノ件アリ 午後三時半頃櫻井会計来リ返事ヲ聞ク 五時原宿ニテ入棺アル由ナリシ故四時過ヨリ出掛タレドモ入棺ノ時刻ヲ早メタリトテ幾ンド終ラントセル時ニ着ス 夜大槻来ル

1912(明治45 / 大正1) 年8月31日

 八月三十一日 土 十時頃静子殿来訪 午後三時過大槻来ル 懇談ノ上小切手ヲ渡ス 晩餐後即チ七時半頃同氏去リ八時頃荻原君来リ十一時半ニ至ル 重ニ女優談ナリ 二百十日ノ前布令ニヤ本日ハ午後稍々風立チ又時々パラパラト雨フル 夜ニ入風益加ハリ気温七十五度ニ下ル

1912(明治45 / 大正1) 年9月1日

 九月一日 日 二百十日ノ本性ヲ現ハシ昨夜ヨリ引続キ終日風雨アリ 併シ烈シサノ程度左迄ニモ無カリシ故差シタル被害モナカルベシト思ハル 夜八時頃雨霽レ漸次風モ静マリ夜半ニハオボロ月夜トナリタリ 昼少シクドンキシヨツトナドヨム

1912(明治45 / 大正1) 年9月2日

 九月二日 月 晴 七時半ニ起キ直チニ仕度シテ長谷寺ヘ出向ク 九時栄子殿葬儀執行セラル 午後静子殿来訪 夜ハ研究所菱沼子製本出来上リノ報告ノ為来ル 本日ハ昨日ノ嵐ニ引替ヘテ晴天ナリシ故気温モ大ニ上リ九十度ニ達シタリ

1912(明治45 / 大正1) 年9月3日

 九月三日 火 晴 訪客 午前星啓二 山田隆憲 午後村上大達母子 森岡 夜藤島武二 温室掛ノ下山演習ニ召集セラレテ昨朝御殿場ヘ出張シタルニヨリ本日午後植木屋ヲ指揮シテ一昨日ノ嵐ノ跡始末ヲナサシム 又肖像ノ勲章ヲ描ク

to page top