• テクスト
  • 物故者記事
  • 美術界年史(彙報)
  • Art news articles
  • 年紀資料集成
  • 黒田清輝日記
  • 久米桂一郎日記
  • 白馬会関係新聞記事
  • 書画家番付
  • 書画家人名
  • 画像
  • ガラス乾板
  • 4X5カラー
  • 新海竹太郎
  • 畑正吉
  • 尾高鮮之助
  • 和田新
  • 『美術画報』
  • 黒田清輝作品集
  • X線フィルム
  • 記事珠
  • 森岡柳蔵旧蔵資料
  • 資料目録
  • 久野健
  • 久野ノート
  • 中村傳三郎
  • 山下菊二
  • 斎藤たま
  • 及川尊雄
  • コロナウイルスに影響を受けた展覧会
  • 松島健
  • 笹木繁男
  • 報告書
  • 活動報告
  • Monthly Report
  • HOME
  • >
  • 黒田清輝日記
  • >
  • 四月十七日 水
  • about
  • 前言
  • 凡例
  • 更新履歴
  • categories
年代
1880年代
  • 1884(明治17) (16)
  • 1885(明治18) (18)
  • 1886(明治19) (25)
  • 1887(明治20) (56)
  • 1888(明治21) (28)
  • 1889(明治22) (31)
1890年代
  • 1890(明治23) (37)
  • 1891(明治24) (63)
  • 1892(明治25) (159)
  • 1893(明治26) (23)
  • 1894(明治27) (50)
  • 1895(明治28) (47)
  • 1896(明治29) (366)
  • 1897(明治30) (122)
  • 1898(明治31) (2)
  • 1899(明治32) (29)
1900年代
  • 1900(明治33) (45)
  • 1901(明治34) (187)
  • 1902(明治35) (43)
  • 1903(明治36) (352)
  • 1904(明治37) (228)
  • 1908(明治41) (2)
  • 1909(明治42) (7)
1910年代
  • 1910(明治43) (42)
  • 1911(明治44) (8)
  • 1912(明治45 / 大正1) (311)
  • 1913(大正2) (365)
  • 1914(大正3) (363)
  • 1915(大正4) (336)
  • 1916(大正5) (357)
  • 1917(大正6) (274)
  • 1918(大正7) (356)
  • 1919(大正8) (273)
1920年代
  • 1920(大正9) (209)
  • 1921(大正10) (275)
  • 1922(大正11) (276)
  • 1923(大正12) (7)
  • 138 years年前の今日の日記

     十月二十一日附 パリ発信 父宛 封書 九月三日九月十三日之御手紙慥ニ相届キ謹而拝誦仕候処御尊公様御始メ皆々様御揃益御安康之由奉大賀候 次ニ私事至極壮健毎日画学勉強罷在候間御休神可被下候 本日公使館ニ於テ原敬様ニ御面会仕候処法律学校の事ニ付御話し有之候故平常の志を述るニよき機会ト存し私儀ハ法律学士などニなる気ハさらに無御座画学ヲ以テ一身ヲ立んと存候と申述候処原様の仰にハ近頃理屈の世の中 子ノ如キハ画の名人トナルニモ及バヌ事矢張法律を学ぶ方身の為メニよろしからん 且ツ画がすきなりと云事なれバ法律学士の免状を得て後画の稽古をするも遅くハあるまじ云々 右当時官吏等世間なみの意見ト奉存候 併し私ハ感服不仕候 第一 昨年法律学を始メタル所以ハ只精神ヲ養ハンガ為メニシテナニモ法律ヲ以テ一身ヲ立テンが為メニハ非仕ザリシ也 而今年ハ之ヲ断然打棄てゝ顧みすト云訳ハ画学ノ為メニハ法律学ノ要用ナラザルヲ悟リタル故ニ御座候 第二 私ノ画ヲ学ぶと云ハ楽みニ非ズ 之レヲ以テ一生ヲ終ラントスル者ニ候得は今三四年モ此ノ役ニ立タザル法律ノ為メニ打ち棄て而後隱居仕事ノ様ニ画ヲ学ぶなどと云様なまのろき事ハ出来ぬ事ニ御座候 第三 三四十円取りの役人ト為リ肉ヤ魚モ人なみに食ふ事が出来世間ノ人よりも一寸尊敬さるゝ事などをよろこぶ人の為メニハ学位などを得ルも至而要用なれども私の如ク人がよく云ふが悪ク云フガ又貧窮しようが金持になろうが如此事ニハ心ヲ動かすに足ラズ只画の為メニ力ヲ盡す心得ノ者ニハ法律学士などになる必要ハ少しもなき事ニ御座候 以上私ノ考ヲ略原氏ニモ申上ケ度存候得共同氏等ハ全ク反対ノ精神を有せらるゝ事の様に相見ヘ候付無益ト存じ只熟考す可キ旨申述ヘ置キ引取リ申候 今日之世にてハ之レトならバ一生ヲ終ると云者ヲ以テ目的とするこそ当然ト奉存候 合田 山本両氏ニ托し御送申上候画も相達し又直左右等御聞取被下候由安心仕候 文蔵様にも御帰京被遊十月頃御出発欧米御巡行と相定候由当年中にハ御面会致し得る事と御待申上候 旅行中気車の中にて読み候例のごまかし歌入御覧候御一笑被下度候   雁  春を知らて秋にのみ来る雁かねハ世のうきのとなき渡るらん   ぶらんけんべるくに行く時ニハ秋になりし如くよほど涼しく相成候得ば  袖か浦浪の音にハ聞へねと今朝吹く風に秋を知りぬる ぶらんけんべるくハマンシユト云海の岸に在り此ノマンシユト云語は仏語にて袖ト云意味もあればかくハ訳したるものに御座候 ぶりゆくせる府にて公園を通る時木の枝一枝紅葉しけるを見て秋風も矢張世中のものと見エゑこひいきをするかなと云心持にて左の通り読み申候 よほどごまかしに御座候  秋風も同し浮世のものなれや枝をわきつゝ紅葉しにけり (後略) 父上様  清輝拝 (後略)

    続きを読む »

April 1918
M T W T F S S
« Mar   May »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  • search

1918(大正7) 年4月17日


 四月十七日 水
 診察 午後二時頃渡辺氏来診 同五時頃本田氏ノ治療ヲ受ク 写生 渡辺氏ト本田氏トノ間ノ時ヲ利用シ約一時間許昨日ノ十二号ノ画布ヲ塗ル 購求 丸善ヘ Goya ト時代模様ノ二冊購入ヲ答フ

« 四月十六日 火 晴 四月十八日 木 快晴 暖気ヲ催ス »

to page top
© 2014 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所