本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1920(大正9) 年7月2日

 七月二日 金 晴 平和克復祭ニ参列ヲ拝辞シ御写真部ニ於テ皇后陛下並ニ皇太子殿下ノ御写真四枚ニ就キ修整ノ原本ヲ作ル 午後二時半貴族院 七時頃ヨリ九時半マデ蜂龍

1920(大正9) 年7月4日

 七月四日 日 午後雨 斧山ヲ手伝ハシメテ画室ノ整理ヲ始メタリ 晩餐時中村順子殿来訪 又磯谷方ノ佐藤ヲ呼ビ額縁 鵜木氏ヘ左ノ三件ヲ頼ム 墓地掃除契約ノ事 税所子爵ヘ学生ノ件ニ付返事 五島健三ノ書状ニ就テ

1920(大正9) 年7月5日

 七月五日 月 晴 四時半頃ヨリ上野学士院ヘ赴ク 本日ハ珍ラシク森美術院長見エタリ 会議ハ例ノ如ク晩餐後ニ始マリ十時頃終ル 議題ノ主ナルモノハ帝展ニ木彫部ヲ設ケラレタシト云フ建議書ニ就テト来年ノ帝展ノ組織ニ関シテナリ 此ノ分ハ次会ニテ具体的ニ協議スルコトヽナル 帰途岡田 和田 川合ノ三氏ト淡路町ノ多賀羅亭ニ寄リ会員ノ立場ナドノ事ヲ語リ合ヒ尚来十四日ニ会合セン事ヲ約シテ別レ十二時頃帰宅ス

1920(大正9) 年7月7日

 七月七日 水 晴 近頃俄カニ暑気加ハリ本日ナドハ九十度近ク上リタリ 午前十時開議 十一時過ニ早仕舞トナル 調度ニ寄リボンボンニエールノ図案ヲ批評シ一時頃帰宅セリ

1920(大正9) 年7月9日

 七月九日 金 晴 帰宅後中條精一郎君来訪 又新納時雄君ト晩餐ノ卓ヲ共ニス 正木校長ヘ明日ノ教員会議ニ欠席ノ旨ヲ電話ニテ届ケ置ク 亦岡田 和田ノ二氏ヘモ右趣ヲ知ラセタリ

1920(大正9) 年7月11日

 七月十一日 日 小雨 四時ヨリ如水会館ヘ赴ク 通告ヲ受ケタル珍品持寄ニハ鹿児島伊作ニテ購ヒタル水筒二個ヲ出品ス 総会ハ七時ニ終リ一同食卓ニ就ク 食後八時二十分中座 (欄外 国民美術総会 四時陳列 五時第七回通常総会 六時送迎晩餐 会費三円五〇)

1920(大正9) 年7月12日

 七月十二日 月 晴 御写真ノ御用ニ付議会ヲ休ム 午前十時頃ヨリ正午迄調度頭ト共ニ皇后職ニ在リ 一旦午餐ノ為メ退出シ午後亦御写真部ニ於テ三時前ヨリ四時半マデ新ニ御下命ノ御写真ヲ修整ス 終リテ寮ノ自動車ニテ仏大使館ヨリ華族会館ヘ赴キ曾我君ニ面会セリ

1920(大正9) 年7月18日

 七月十八日 日 晴 午前ニ岡一寸見ユ 大給近子殿 尹同道ニテ入来 午後三時迄君子等ト遊ベリ 午後一時半小波君ノ縁者山村清太郎ト云ヘル人鎌倉ニ小波 非水二氏ノ小品画会ヲ開カントスル件ニ付来ル 夜大隅夫婦来ル 自五時至七時南部邸ニ催サレタル娯聊会ノ展覧会ノ下相談ニ出席セリ

1920(大正9) 年7月23日

 七月二十三日 金 半晴 前八時研究会事務所ニ於テ総会アリ 諸般ノ法律案ヲ可決ス 九時半磯谷ニ寄リ額縁ノ催促ヲナシ議院ヘ赴ケリ 十時開議 十二時二十五分迄続キ休憩 宮内省ヨリ差シ廻ハサレタル自動車ニテ直チニ御写真部ニ到 鑑査ノ上製品ヲ調度ニ納メ又寮ノ自動車ニテ帰宅ス 僅二十五分間位ニテ入浴ト食事ヲ済マセ一時半ニ遅ルヽコト十二三分許ニテ議院ヘ戻ル 午後二時半散会

1920(大正9) 年7月30日

 七月三十日 金 半晴 驟雨 所労ニ付不参 氏神ノ社殿ニ於テ遥拝ス 午後画学家庭教師俸酬ノ件ニ付小笠原伯ヲ訪問シ同所ニテ出遇ヒタル蒔田子ノ自動車ニ陪乗日本倶楽部マデ送ラレ加藤恒忠君ニ会ヒ同道シテ中通ノ支那雑貨商守尾方ニ到リ予テ山凵子ヨリ伝聞セル新着ノ端溪数面ヲ覧加藤君ノ鑑定ニテ其内ノ呉大徴ノ銘アルモノヲ選ビ七時頃帰宅ス

to page top