1886(明治19) 年7月21日

起来移船ノ為メ雑件ヲ整頓ス 午前八時手荷物ト共ニ会社ノ小蒸気船ニ上リ Saghalien 号ニ移ル 此船ハ「タナイス」トハ格外ノ大船ニテ六百馬力ノ器械ヲ備ス 船中諸室ノ広大ナルハ勿論万事便宜多シ 朝餐後十一時過塩野ト共ニ再ヒ上陸 先駅務署ニ至リ書信ヲ投ジ後塩野ノ用ニテ香港上海銀行ニ赴キ事終テ後市中ノ日本人茶店ニ至リ(横瀬ヨリノ案内ニヨル)珈琲ヲ喫シ髪毛ヲ刈リ氷水ヲ飲シ午後一時半店ヲ出デ船ニ還ル

1886(明治19) 年7月26日

午後六時離寝整容ノ後甲板ニ出テヽ臨メバ船ハ正ニ安南河[Donnaï]中ヲ溯テ走ル 河甚ダ大ナラズ東京隅田川ニ比スレバ稍狭キヲ覚フ 両岸平衍四望山ヲ見ズ所々椰子竹叢ヲ見ル 土民牛ヲ使ヒ水田ヲ耕ス甚タ我邦ノ生意ニ似タリ 七時船柴棍ニ着岸 纜ヲ繋ク 八時同行皆船ヨリ下リ馬車ヲ雇フ 余横山箕作塩野ト共ニ之ニ乗ジ市中ヲ過キ動物苑ニ至ル 柴棍ノ市街ハ香港ニ比スレバ甚ダ卑陋亦多クハ清人ノ居ナリ 但街路至ル所ニ緑樹ヲ行ヲ為シ涼風多シ 僅ニ市端ニ至レバ細草荒蕪砌ヲ為ス 我邦村落ノ光景アリ 動物苑ハ市街ノ西北端ニ在リ 境域甚ダ大ナラス又修潔ヲ欠ク 聚ムル所ノ禽獣中稍我輩ノ眼ニ異ナリトスル所ハ猛虎巨蛇猩々及数種ノ細禽等ニ過キズ 一回ノ後苑ヲ出テ車ニ上リ九時過船ニ還ル 車賃五十銭ヲ払ヒタリ 朝食後十二時過塩野金井ト共ニ再ヒ船ヲ出 艀舟ヲ雇ヒ(向岸迄ニテ十銭ヲ投ジタリ)直ニ市街ニ至リ散歩ス 市店昼間ハ多ク戸ヲ閉ヂ休業行人甚タ寂寞余等 Rue Catinat ト云フ通リヲ往遂セリ 此街府中ノ尤モ繁昌セル所ナルヲ覚フ 帰路此町ノ川岸ニ尽クル所ノ角ナル珈琲店ニ休憩シレモナードヲ飲ム(壱壜十五銭) 此頃丁度午後炎威ノ熾ンナル時ナリシガ兼テ聞キタル程酷烈ナラズ 樹下清爽涼気汗ヲ止ムルニ足ル 時余ニシテ船ニ還ル 晩食後七時塩野ト共ニ又舟ヲ出テ市中ノ夜景ヲ見ル 両側ノ樹下ニ卓子夜台ヲ置キ飲食物ヲ鬻キ甚タ雑沓セリ 市人皆軒下ニ出テヽ涼ヲ取リ酒ヲ飲ム又整容無シ 土人ノ服装ハ朝鮮人ニ似タリ 頭髪ハ額ヲ方ニシ後部ハ髪ヲ為ス一見スレバ我邦旧時ノ惣髪ニ似タリ 少々上流ノ士ハ黒色ノ羅紗ヲ着テ洋帽ヲ載ク 然レドモ其脚ハ多ク徒跣ナリ 又世人ガ伝聞スル如ク此地ノ土人ハ好ンテ檳椰実ヲ噛ム 故ニ男女共ニ其歯牙黒色ヲ為シ唇内丹シ実ニ陋習ト云フヘシ 一回ノ后市ノ入口ナル橋畔ニ踞シ涼風ニ休憩后船ニ還ル 此夜船室風絶ヘ頗ル暑威ヲ覚フ bétele

1886(明治19) 年7月27日

午前五時過キ船解纜柴棍河ヲ下ル 両岸ニ水田耕地ヲ見ルハ柴棍府ノ近傍ニ過キス 僅ニ府ヲ離レバ一帯未開ノ地ニシテ雑木繁茂人家ヲ見ルコト稀ナリ 此乱木中ニ虎豹大蛇等棲息スル由同船ノ外人語レリ 河流ハ屈折迂曲時トシテ潤ヒ時トシテ迫ル 四時間余ニシテ九時過岬角ニ出デ忽チニシテ又渺々タル大洋ニ駛リ入ル 黄昏六時右舷ニ数箇ノ群島ヲ見ル 之レハ Les îls de Poricaridaure ト名ケ仏国政府ニテ流刑ニ処セラレタル者ヲ移ス処ナリト云フ

1886(明治19) 年7月29日

離寝後書信ヲ認メ九時終リ船中ノ郵書函ニ投ス 此比ヨリ船ハ已ニ満刺加ノ海峡ニ入リ漸ク新嘉坡ノ地方ニ近ツク此辺大小ノ島嶼多シ然レドモ島多クハ平衍山ヲ見ズ 新嘉坡ノ市街ハ小丘ノ傍ニテ築ク 海中ヨリノ眺メハ我横浜ニ似タリ 船進テ府ノ東側ヲ過キ府ト並ビタル一島ノ間ヲ行キ丘背ノ海岸ナル桟橋ニ〓ヲ繋グ 時ニ九点半ナリシ 船来ルヤ数箇ノ小児柳葉ニ似タル小〓ヲ浮シメ船ニ随ヒ客ノ銭ヲ投スレバ群児走ヒテ水ニ投シ之ヲ拾フ 蛙ノ水ニ投スルト一般是即チ所謂「ア、ラ、メル」ノ怪物ナリ 十一時馬場金井塩野上陸ス 時ニ午日熾ンニ風無カリシカバ陸地ハ随気熱キコトナラント思ヒタレバ余等ハタ景ニ行カントテ同行セサリシ 船中ハ着船後直チニ石灰積込方ニテ三等ノ甲板ハ一円ニ黒雪ヲ降セン故余等逃レテ後部ノ甲板ニ至ル 同処ニハ土民至リテ貨物ヲ船側ニ攤ス 絹布、杖、木彫細工ノ箱、象嵌細工、孔雀ノ羽ノ団扇等ヲ持来リ買ハンコトヲ進ム 又各種ノ貝類ヲ舟ニ満載シテ売ル者アリ 皆鳶黒ノ印度人ニシテ多クハ髪毛ヲ剃リ円キ帽ヲ載キ紅布ヲ腰ニ巻ク 大抵英語ヲ解ス仏語モ少シハ訳ル者アリ 此日風絶ヘ甲板上モ頗ル暑威ヲ覚フ 然レドモ未タ九十度ニ上ラサル暑ニシテ我々ガ東京ニテ逢フ所ノ暑ニ比スレバ猶忍フ可キヲ覚フ 午時仏国ヨリノ下リ船イラワッヂー号入港 我ノ後部ト我船ノ後部ト相接シテ碇泊ス 此中ニ日本人モ二名ヲ見掛ケタリシガ皆トナク同国ノ感情ヲ起セリ 晩食後六時横山、箕作ト共ニ船ヲ出テ散歩ス 然レドモ曩ニ上陸セシ塩野等ノ話ニ新嘉坡ノ市中迄至ルニハ一里余モアリ路数派アリテ迷ヒ易ク又格段ナル見物モ無キトノ事故余桟橋ヨリ数丁ノ処ヲ歩シ町ノ入口ナル鉄道ノガールアル所迄ニテ引戻セリ 此道路赤土ノ粉末地上ニ浮ヒ歩々塵ヲ飛ス 七時船ニ還ル

1886(明治19) 年7月30日

午前五時半船新嘉坡ヲ解纜 海峡ヲ出ツレバ数十ノ小島旭日ニ隠見シ風光甚タ奇ナリ 数時ノ間島嶼断続ス 此日終日東北方ニ陸地ヲ見ル即チ満刺加ノ海峡ナリ 此日風無ク暑気ヲ覚フ

1886(明治19) 年8月4日

午前書信ヲ認メ十時半終ル 午後比ヨリ漸ク錫蘭島ヲ認メ十時ニ至リ陸地ニ接シテ駛ス 四時閣龍槿港前ニ進ミ巴状ニ迂回シテ港ニ入ル 洋中ニ土人ノ小艇アリ幅尺ニ満タズ長三丈余左舷ヨリ六尺許ノ距離ニ弓状浮木ヲ付ケ其顛覆ヲ支ヘ帆ヲ張リテ走ル 舟端時ニ激波ト触レ将ニ濤裏ハ衝キ入ラントスル者ノ如ク人ヲシテ手ニ汗セシム 此舟無数港ニ向ツテ進ム 四時半波止ノ端ナル燈台ノ傍ヲ過キ岸ヲ距ル凡二三町ノ処ニ碇ヲ投ズ 向岸一帯椰子林ナリ遠ク之ヲ望メバ松樹ニ似タリ 船運行ヲ止ムルヤ土民群ヲ為シ船ニ入リ来リ物ヲ鬻キ銭ヲ替ヘ或ハ案内セント云ヒ或ハ汚衣ヲ洗濯ヲ任セヨト云フ雑沓喧〓ス 六時晩食ヲ終リ同行諸子ト船ヲ出テ岸ニ上ル 此間僅ニ三四町ニ過キサレ共艀舟一人ニ四分一ルピーヲ要ス 又船中ヨリ一人ノ印度人アリ余等ニ随ヒ来テ離レズ遂ニ之レニ案内ヲ任セリ 海岸ヨリ府庁ノ前ニ出テ右折シテ砲台ノ前ヲ通リ坂ヲ下リ数歩ニシテ海岸ニ出ヅ 此岸ノ通リニハ人家無ク砲勢岸ニ迫リ〓限ノ声ヲ聞ク 此処ニ来リシ比已ニ日暝シ所々ニ瓦斯燈ノ光リヲ見ル 此磯ノ外レニ一籠リノ樹木アリ是有名ナル植物園カ 余等茲ニ至リ左折シテ土人ノ市街ヲ見ル 土人ノ家屋ハ卑陋ナル平家ニテ飲食物等ノ夜店出テ賑ヘリ 此町凡三四町ニ続キ是ヨリ又人家絶ヘ樹木行ヲ為シ気燈路ヲ照ス 此地所々ニ広キ池アリ 水涯ニ細草繁茂虫声螢火袖襟為メニ涼ヲ覚フ 是ヨリ歩スルコト十町余兵営ノ前ニ出ツ 夜間ナレバ其結構ハ知ル能ハサレ共二階作リノ頗ル宏大ナル者ナリ 夫レヨリ西洋風ノ家屋連ル教会堂駅逓局等アル街路ヲ通過シ前ノ府庁前ニ出デ茲ニテ案内人辞シ至リ之ニ壱弗ヲ与ヘタリ 海岸ニ出デ艀舟ヲ雇フ此度ハ一人九ペンスヲ要ス 然レドモ船ニ至ルノ後別ニ増加ヲ願ハサリシ 八時ニ船ニ還ル 此夜涼風寝室ニ通ジ連日欝然シタル汚気ヲ掃ヒ以神経快夜深タルニ随ヒ覚エズ毛布ヲ蔽ヘリ 其温度是ノ如キ実ニ天笠ノ南端ニ身ヲ置クヲ信セザリシ

1886(明治19) 年8月5日

午前八時半閣竜槿港抜錨僅ニ港ヲ出ツレバ激浪丘ノ如ク船体昂落スルヲ覚フ 然レドモ為メニ不快ヲ感スル者ナシ 須臾ニシテ錫蘭ノ島影渺々ノ間ニ没シ四顧漠々タル大洋ニ入リ至ル

1886(明治19) 年8月8日

船体頗ル平穏 此日朝食ニ一種ノ奇ナル果実ヲ供ス 如何ニ名ツクルヤト尋シニ「ナツキ」ト云フ 形午蒡ノ実ノ如ク毛殻アリ内ニ白色ノ実アリ 其状其大サ甚タ龍眼肉ニ類ス味ハ左迄佳ナラズ 錫蘭島ノ産物ナルヤ

to page top