1886(明治19) 年7月29日

離寝後書信ヲ認メ九時終リ船中ノ郵書函ニ投ス 此比ヨリ船ハ已ニ満刺加ノ海峡ニ入リ漸ク新嘉坡ノ地方ニ近ツク此辺大小ノ島嶼多シ然レドモ島多クハ平衍山ヲ見ズ 新嘉坡ノ市街ハ小丘ノ傍ニテ築ク 海中ヨリノ眺メハ我横浜ニ似タリ 船進テ府ノ東側ヲ過キ府ト並ビタル一島ノ間ヲ行キ丘背ノ海岸ナル桟橋ニ〓ヲ繋グ 時ニ九点半ナリシ 船来ルヤ数箇ノ小児柳葉ニ似タル小〓ヲ浮シメ船ニ随ヒ客ノ銭ヲ投スレバ群児走ヒテ水ニ投シ之ヲ拾フ 蛙ノ水ニ投スルト一般是即チ所謂「ア、ラ、メル」ノ怪物ナリ 十一時馬場金井塩野上陸ス 時ニ午日熾ンニ風無カリシカバ陸地ハ随気熱キコトナラント思ヒタレバ余等ハタ景ニ行カントテ同行セサリシ 船中ハ着船後直チニ石灰積込方ニテ三等ノ甲板ハ一円ニ黒雪ヲ降セン故余等逃レテ後部ノ甲板ニ至ル 同処ニハ土民至リテ貨物ヲ船側ニ攤ス 絹布、杖、木彫細工ノ箱、象嵌細工、孔雀ノ羽ノ団扇等ヲ持来リ買ハンコトヲ進ム 又各種ノ貝類ヲ舟ニ満載シテ売ル者アリ 皆鳶黒ノ印度人ニシテ多クハ髪毛ヲ剃リ円キ帽ヲ載キ紅布ヲ腰ニ巻ク 大抵英語ヲ解ス仏語モ少シハ訳ル者アリ 此日風絶ヘ甲板上モ頗ル暑威ヲ覚フ 然レドモ未タ九十度ニ上ラサル暑ニシテ我々ガ東京ニテ逢フ所ノ暑ニ比スレバ猶忍フ可キヲ覚フ 午時仏国ヨリノ下リ船イラワッヂー号入港 我ノ後部ト我船ノ後部ト相接シテ碇泊ス 此中ニ日本人モ二名ヲ見掛ケタリシガ皆トナク同国ノ感情ヲ起セリ 晩食後六時横山、箕作ト共ニ船ヲ出テ散歩ス 然レドモ曩ニ上陸セシ塩野等ノ話ニ新嘉坡ノ市中迄至ルニハ一里余モアリ路数派アリテ迷ヒ易ク又格段ナル見物モ無キトノ事故余桟橋ヨリ数丁ノ処ヲ歩シ町ノ入口ナル鉄道ノガールアル所迄ニテ引戻セリ 此道路赤土ノ粉末地上ニ浮ヒ歩々塵ヲ飛ス 七時船ニ還ル

to page top