1886(明治19) 年8月4日 午前書信ヲ認メ十時半終ル 午後比ヨリ漸ク錫蘭島ヲ認メ十時ニ至リ陸地ニ接シテ駛ス 四時閣龍槿港前ニ進ミ巴状ニ迂回シテ港ニ入ル 洋中ニ土人ノ小艇アリ幅尺ニ満タズ長三丈余左舷ヨリ六尺許ノ距離ニ弓状浮木ヲ付ケ其顛覆ヲ支ヘ帆ヲ張リテ走ル 舟端時ニ激波ト触レ将ニ濤裏ハ衝キ入ラントスル者ノ如ク人ヲシテ手ニ汗セシム 此舟無数港ニ向ツテ進ム 四時半波止ノ端ナル燈台ノ傍ヲ過キ岸ヲ距ル凡二三町ノ処ニ碇ヲ投ズ 向岸一帯椰子林ナリ遠ク之ヲ望メバ松樹ニ似タリ 船運行ヲ止ムルヤ土民群ヲ為シ船ニ入リ来リ物ヲ鬻キ銭ヲ替ヘ或ハ案内セント云ヒ或ハ汚衣ヲ洗濯ヲ任セヨト云フ雑沓喧〓ス 六時晩食ヲ終リ同行諸子ト船ヲ出テ岸ニ上ル 此間僅ニ三四町ニ過キサレ共艀舟一人ニ四分一ルピーヲ要ス 又船中ヨリ一人ノ印度人アリ余等ニ随ヒ来テ離レズ遂ニ之レニ案内ヲ任セリ 海岸ヨリ府庁ノ前ニ出テ右折シテ砲台ノ前ヲ通リ坂ヲ下リ数歩ニシテ海岸ニ出ヅ 此岸ノ通リニハ人家無ク砲勢岸ニ迫リ〓限ノ声ヲ聞ク 此処ニ来リシ比已ニ日暝シ所々ニ瓦斯燈ノ光リヲ見ル 此磯ノ外レニ一籠リノ樹木アリ是有名ナル植物園カ 余等茲ニ至リ左折シテ土人ノ市街ヲ見ル 土人ノ家屋ハ卑陋ナル平家ニテ飲食物等ノ夜店出テ賑ヘリ 此町凡三四町ニ続キ是ヨリ又人家絶ヘ樹木行ヲ為シ気燈路ヲ照ス 此地所々ニ広キ池アリ 水涯ニ細草繁茂虫声螢火袖襟為メニ涼ヲ覚フ 是ヨリ歩スルコト十町余兵営ノ前ニ出ツ 夜間ナレバ其結構ハ知ル能ハサレ共二階作リノ頗ル宏大ナル者ナリ 夫レヨリ西洋風ノ家屋連ル教会堂駅逓局等アル街路ヲ通過シ前ノ府庁前ニ出デ茲ニテ案内人辞シ至リ之ニ壱弗ヲ与ヘタリ 海岸ニ出デ艀舟ヲ雇フ此度ハ一人九ペンスヲ要ス 然レドモ船ニ至ルノ後別ニ増加ヲ願ハサリシ 八時ニ船ニ還ル 此夜涼風寝室ニ通ジ連日欝然シタル汚気ヲ掃ヒ以神経快夜深タルニ随ヒ覚エズ毛布ヲ蔽ヘリ 其温度是ノ如キ実ニ天笠ノ南端ニ身ヲ置クヲ信セザリシ 続きを読む »
1886(明治19) 年8月5日 午前八時半閣竜槿港抜錨僅ニ港ヲ出ツレバ激浪丘ノ如ク船体昂落スルヲ覚フ 然レドモ為メニ不快ヲ感スル者ナシ 須臾ニシテ錫蘭ノ島影渺々ノ間ニ没シ四顧漠々タル大洋ニ入リ至ル 続きを読む »
1886(明治19) 年8月8日 船体頗ル平穏 此日朝食ニ一種ノ奇ナル果実ヲ供ス 如何ニ名ツクルヤト尋シニ「ナツキ」ト云フ 形午蒡ノ実ノ如ク毛殻アリ内ニ白色ノ実アリ 其状其大サ甚タ龍眼肉ニ類ス味ハ左迄佳ナラズ 錫蘭島ノ産物ナルヤ 続きを読む »
1886(明治19) 年8月13日 暁四時投錨ノ音喧シ 未明甲板ニ出テヽ眺メバ亜甸ノ黒ズミタル山暫々トシテ眼前ニ見ユ 山皆岩一点ノ翠色ヲ見ズ真ノ不毛可憐ノ状ナリ 六時半横山金井馬場箕作ト共ニ船ヲ出デ一名四分ノ一ルピーノ賃ヲ以テ艀ヲ雇ヒ岸ニ上ル 繋舟所ノ近傍ニ数十ノ白館アリ甚タ美ナラズ 欧人ノ憩亭旅館アリ 此処ヨリ馬車ヲ雇ヒ有名ナル溜池水ニ赴ク 車四人ヲ納ルベシ 余横山箕作ト共ニ乗ズ 溜水池迄往復三ルピーヲ約ス 左ノ方ナル海岸ヲ山ニ沿ヒテ回ル 行クコト数丁ニシテ一場ノ広野ニ出テ山間ニ山羊ノ群ヲ放ツ 此辺点々竹藪ヲ見ル此野ヲ過キ去レバ一ノ関門アリ土兵之ヲ戌ル 山端ナル砲台ヘノ通路アリ 門ヲ入リ数十丈ノ岩石ヲ開鑾シタル通路ヲ過キ坂ヲ下レバ土民ノ聚落アリ 皆疎石ヲ以テ築キ甍ヲ作ラズ 皓々トシテ稍赭色ヲ帯タル方形ノ家屋市街ヲ為ス 頗災後ノ状アリ 此市中ヲ行キ二三町ニシテ溜池水ニ達ス 池ハ山ト山ト相接シタル岩石ノ間ニ築地ス 山ノ形勢ニ随ヒ別シテ十箇ト為ス深数十丈ニ及ブ者アリ 池ト池トノ間ニ石塁ヲ作リ橋ヲ架シ通路ヲ開ク実ニ壮観ナリ 又池ノ入口ニ遊園ヲ作ル 此如キ地ニ於テ緑樹ノ枝ヲ交ルヲ見ルハ又奇ナリ 其泥土ハ皆運ヒ入レタルモノニシテ天日ニ水ヲ漑キ僅ニ此一小苑ヲ保ツニモ其注意甚タ至ラサレバ能ハサルベシ 此入口ニ番卒アリ此者態々余等ヲ導キ逐次見セシメタレバ之レニ二十銭ヲ投ジタリ 観終ツテ帰路ニ就キ途中他ニ見ル可キモノ無シ 唯前ノ随道ニ至ルノ辺ニテ土民一ノ駝鳥ヲ遂ヒ行クヲ見タリシハ余等ニ珍奇ヲ覚ヘシメタリ 波戸場ヨリ再艀ニ上リ船ニ還ル 時ニ九時ナリ 艀賃ハ来時ニ同シ 此日午後二時船亜甸ヲ発ス海上激浪ヲ見ズ 夜十一時バベルマンデスノ海峡ヲ過キタリ 燈台ヲ見タルヲ以テ之ヲ知ル 続きを読む »
1886(明治19) 年8月15日 昨日ヨリ紅海ノ旅程ナレバ炎暑中々強ク満身汗ヲ湿ス 此両日ハ実ニ香港以来ノ尤モ暑威ヲ感シタリシ日ナリ 殊ニ夜間ハ日中ニ〓熱シタル炎気ニテ風重ク甚タ肌ニ快ラズ然レドモ亦前人ノ説ノ如ク甚シキニ至ラズ 続きを読む »
1886(明治19) 年8月18日 午前二時蘇士ニ着錨ヲ投ズ 蘇士府ハソノ左方赭山ノ下ニアリ 楼閣湧起間ニ堂央ノ挺立スルヲ見ル 前面ノ沙洲ニハ運河会社ノ船渠アリ 満月皆赭色ナリ 八時船河口ヲ発シ運河会社ノ前ヲ過キ河中ニ入ル 両岸一帯黄沙ニテ成立ツ故ニ水動クニ従ヒ岸漸ク潰ルト見ヘ常ニ幾艘ノ浚渫船ヲ浮ベタリ 今日猶成功ノ日ノ観ヲ為ス 之ニ付テモ事業ノ困難ヲ思ヒレセプス氏ノ豪胆ヲ感セサル者無シ 闊サハ最モ闊キ処ニテモ三四十間ニ過キズ狭キ処ハ十余間ナルモアリ 凡我半里程毎ニガールヲ設ケガールアル処ハ稍河面ヲ闊クス 是ニ二隻ノ船ヲ並ブルニ足ルヘシ 両岸一体ニ沙漠生色無シト雖水辺稀ニ荻蘆ノ繁茂スルアリ 又亜甸ノ比ニ非ズ 余等是迄常渺々タル大洋中ヲ過キ目ニサヘキル者ハ唯怒濤ノ白球ヲ飛ハス者ノコトニテ稀ニ雲際陸地ヲ認ムルコトノミナリシニ今此地小河中ニ身ヲ置キ陸地中ト相接シテ野草ノ薬蕪スルヲ見テ桑樟ノ情胸ニ満テリ 午時第一湖水ヲ過グ 湖面頗潤ナリ 三時比再一小池ヲ過キ六時半船ガールニ纜ヲ繋ギ船ノ過ルヲ待ツ 止ルコト一時余ニシテ発ス 夜間ナレバ極メテ緩々タル速力ヲ以テ進ス 半夜ポールトサイドニ着ス 続きを読む »
1886(明治19) 年8月19日 朝来商人来リ雑具ヲ甲板ニ攤ス 又此港ニテハ写真商人多シ 此等ノ商人ニハ黒人無シ 皆黄色ニテ鼻高ク鬚髯ヲ蓄フ蓋土其古人ニテ真ノ土民ニハ非サルベシ 船ハ岸ヨリ五六間ノ所ニ泊ス 若シ棧橋ノ井ヲ起サバ横付ニ左迄ノ難義ハ非カルベシ ポールサイドノ市街ハ是迄ノ諸港熱国等ニ比スレバ余程美麗ナリ 且所々小園アリテ緑樹ノ花ヲ着ケタル者ヲ認ム 亦地中ヲ過キテ此ニ来レバ自ラ春色アルヲ覚フ 併シ我等ニ上陸ヲ許サズ 此日正午ニハ発船ノ告示ナリシガ甚ダ敷遅刻シ午後四時ニ至リテ漸ク港ヲ出ヅ 漸ク地中海ニ入ルニ随ヒ気候甚タ冷シ 此夜海中所見無シ 続きを読む »