本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1914(大正3) 年9月20日

 九月二十日 日 晴 (鎌倉) 今日モ亦八時過ニ起ル 畠ニ出テ芋掘ヲ覧又家ニ在リテ読書ス 午後四時始メテ画布ニ向ヘリ 新ニ農婦ノ習作ヲ試ミ後又約半時間水汲図ニ筆ヲ染メタリ 夜九時頃ニ至櫻井来ル 即チ京都井上氏ヘ礼状ヲ認メシム 中條会頭ヨリ会場ノ件ニ付書状到来 電話ニテ返事ス 又和田君清水港ヨリ手紙ヲ寄越ス

1914(大正3) 年9月21日

 九月二十一日 月 晴 風涼シ (鎌倉) 午前ハ畠ナド見回ハル 午食前後読書ス 三時頃櫻井来リ画布ヲ枠ニ張ル 四時過ヨリ筆ヲ執ル 夜按摩中田豐次郎ヲ呼ビ癒治ヲナサシム

1914(大正3) 年9月22日

 九月二十二日 火 晴 風無ク稍々暑サヲ覚フ (鎌倉) 午前中畠仕事ヲ観ル 此頃ハ苗ノ植付ナドニテ百姓可也忙キ時ナリ 午後二時ヨリ焼火ノ様ヲ描キ引続キ描キ掛ノ二図ニ加筆セリ 今夜モ按摩ヲ呼ベリ 夕刻国民美術協会ノ資金調達困難ナル旨ノ報告ニ接ス 北浜ノ整理休業又々来月十二日迄延期

1914(大正3) 年9月23日

 九月二十三日 水 午前曇 午後薄日 昨日ニ変リテ寒キ程ノ気候ナリ (鎌倉) 午前中畠中ノ杉ノ枝ヲ切リ又庭前ヲ徘徊セリ 午後照ハ佐介谷ニ伺候シ帰途押川氏ヲ訪問ス 本日ハ海辺暮色ノスケツチヲ画布ニ復写シ五時頃ヨリ井戸端ノ図ヲ描ケリ 夜中按摩来ル 午前十一時頃国美協会ノ通知ニ対シ新海 野村両氏ヘ宛電報ヲ発シ資金ノ分担ヲ承諾ス

1914(大正3) 年9月24日

 九月二十四日 木 雨 (鎌倉) 終日海辺ノ図ニ対シ大体ニ於テ配色ヲ了ヘタリ 晩食後疲労ヲ感ジ快ク一睡セシニ忽チ隣室ニ掃除ノ音聞ユ 画面ヲ傷ツケン事ヲ気遣ヒ起テ額ヲ戸棚ニ移ス 此時却テ画面ノ一小部ヲ損フ 是等ノ為独不平也 午後櫻井来レリ 午前根室新納氏ヘ返電ヲ発ス

1914(大正3) 年9月25日

 九月二十五日 金 雨 午前八時ノ汽車ニ乗リ出京 新橋ニテ人力ヲ雇ヒ銀座田屋ニ寄リ買物ヲナシ上野ノ学校ヘ赴ク 授業ヲ了ヘ午後一時藤君ト精養軒ニテ午食ヲ取リ三時半頃帰宅ス 照子モ女中共ヲ連レテ帰京セリ 帰宅後来信等ニ付処理ス 櫻井モ夜十一時帰リ来レリ 来信中新納氏ノ手書最モ気ノ毒ナルモノナリ

1914(大正3) 年9月26日

 九月二十六日 土 曇 午前十一時頃皇后職ニ出頭香川太夫ニ面会 又御帳ニ賜物御礼ヲ記タリ 夫レヨリ調度寮ヘ行キ寮頭及木村ト語ル 帰途日仏協会事務所ニ寄リ八田氏ニ二十八日ノ理事会ニ欠席ノ旨ヲ告ゲテ帰ル 午後中村 島田 荻原ノ諸氏来訪 中村君十時頃去リ十一時前孝来リ一時頃マデ語ル 白耳義軍慰問ノ為金四十円寄附(白会幹事櫻田君扱)

1914(大正3) 年9月27日

  九月二十七日 日 曇 (鎌倉) 午前八時半頃當舍子来リ画会ノ件ニ付相談ヲ受ク 後雑務ヲ処理シ午後一時半家ヲ出テ先ヅ国民美術ノ事務所ニ寄リ銀座田屋ヘ回リ帽子ヲ購ヒ新橋駅ニ到ル 照子同道二時半新橋ヲ発ス 押川君ト同乗シ新納氏ノ事情ヲ語リ置キタリ 鎌倉着後半時間程作画ヲ試ミ夜ニ入ル 鎌倉ニテ新納氏ノ電報ヲ受ク 又押川愛子殿宛一封到来 直ニ使ヲ以テ届ケタリ

1914(大正3) 年9月28日

 九月二十八日 月 晴 (鎌倉) 午前佐介谷ニ伺候シ零時半頃帰軒ス 午後浜辺ノ図ヲ描ク 四時半頃荒川巳次氏ノ訪問ニ接シ筆ヲ擱ク 同氏ヲ踏切マデ送リ帰来 直ニ井戸端ノ図ニ向ヒタレドモ僅十五分位ニテ暗クナリタリ 夜佐吉夫婦来リ 亦櫻井来リ手紙ノ代筆ヲナセリ 佐介荘ニ於テ奏笙軒ノ題字并ニ御歌ヲ頂戴ス 午後又新納氏ヘ返電ヲ発ス

1914(大正3) 年9月29日

 九月二十九日 火 午前中曇 午後雨 (鎌倉) 少シク頭痛ヲ覚ユ 午後浜辺ノ図ニ筆ヲ加フ 未成ラズ 本日ハ生憎ノ雨ニテ夕方ノ製作ニ従事スルコト出来ズ 晩食時頭痛強クナリ食事進マズ 後漸次軽快 夜櫻井早々来リ又手紙ノ代筆ヲ勤メタリ 大阪三越北村鈴菜氏宛秋季展覧会ノ準備ニ着手セル旨通知ス(櫻井代筆)

1914(大正3) 年9月30日

 九月三十日 水 午前曇 午後雨 (鎌倉) 午食ヲ了ヘ海辺図ニ最後ノ筆ヲ加ヘントセル時訪客アリ 大阪大塚子ナリ 一時間許応接セリ 後チ筆ヲ把リ点灯時ニ至リテ成ル 夜櫻井来リ箱ニ入レ付ケタリ 今回国民美術ノ展覧会ヘノ出品ハ二点ナリ(浜ノ夕 農婦) 岩村君昨日帰朝セラレタル由本日ノ新聞ニ見ユ

1914(大正3) 年10月1日

 十月一日 木 午前一時頃ヨリ大雨 四時前後ニ止ム 併シ終日時々小雨 (鎌倉) 八時発出京 登校 校長ニ面会 用談中岩村男入来 欧州ノ近況ヲ聴ク 正午教員室ニ入リ一時半頃岩 林 村ノ三氏ト精養軒ニテ午餐 後国美展覧会場ヲ訪ヒ五時平河町ヘ帰リ六時溜池ニ到リ七時四十分発ニテ引返ス 留守中父上様御入来 二十八日拝受ノ御歌御訂正相成タル赴ニテ御新作ノモノ及祝新築ト題シタルモノヲ頂戴ス

1914(大正3) 年10月2日

 十月二日 金 晴 (鎌倉) 午前八時半佐介荘ニ伺候ス 今朝御帰京ノ由承タレバナリ 且昨日ノ御礼ヲモ兼タリ 九時四十分発ニテ御立遊バサル 停車場御見送申上ゲ夫レヨリ帰途荒川前公使ヲ訪問シ十二時過帰軒ス 午後三時過ヨリ仕事ヲナス 五時水汲女ヲ呼ビ足部ノ手入ヲ為タリ 九時頃おたかサン来リ一時間許語ル

1914(大正3) 年10月3日

 十月三日 土 晴 (鎌倉) 午前九時頃ヨリ一時間許作画ニ従事シ十一時頃ヨリ照ト八幡様ニ参詣シ買物ナドシテ一時頃帰ル 食後一睡シテ三時過ヨリ又筆ヲ執ル 夕刻例ノ農婦来レリ 夜按摩ヲ呼ブ 又佐吉夫婦来リタレバ佐介荘建前ノ打合ヲナシ序ニ大工ヘ払フベキ自邸ノ外便所ノ代金ヲ渡ス 後チ櫻井ニ代筆セシメテ當舍ヘ返書ヲ発ス

1914(大正3) 年10月4日

 十月四日 日 晴 (鎌倉) 昼間製作ニ従事セル外別ニ変リタル事ナシ 夕刻須山君来ル 引続キ田尻新夫婦入来 此両人去リ須山君ト食事中兼清現ル 須山君ハ食後直ニ去リ兼清九時頃迄語レリ

1914(大正3) 年10月6日

 十月六日 火 晴 (鎌倉) 午前十一時頃菊地父子来訪 午食ヲ共ニシ二時過去ル 即チ画筆ヲ執ラントセル時宮島熊三子来ル 構ハズ仕事ヲナシ完成セシム 宮島子八時去ル 後佐吉夫婦来レリ 今夜作品ヲ箱ニ入レタリ 佐介荘台所建前 文展出品画完成

1914(大正3) 年10月7日

 十月七日 水 晴 (鎌倉) 午前八時発一ト先別荘ヲ引上グ 照及家婢等午後ヨリ帰京ス 十一時女学部ニ出勤 教室新築ニ付意見ヲ述ブ 午後二時半頃當舍子来訪 後チ草深キ庭前ヲ逍遙シ又読書ス

1914(大正3) 年10月8日

 十月八日 木 雨 召集ニ依リ文部省ニ出頭 例ノ如ク大臣ノ訓示演説ヲ聴ケリ 午食後出品画ノ手入ヲナシ三時ヨリ仏大使館ヘ赴ク 傷病兵援護会設立ニ付相談アリ 六時頃帰宅ス 夜近清子来ル 亦京都鹿子木氏門人遠藤某来ル 宮島大八君ヨリ支那料理ヲ贈ラル

1914(大正3) 年10月9日

 十月九日 金 晴 午前十一時頃研究所ヘ行キ授業 午後櫻井ヲ上野竹ノ台国民美術展覧会ヘ遣ル 夜笄町ヘ伺候 鎌倉佐介荘建増ノ件ニ付報告ス 帰途山本町刀屋内山ヘ回リ父上様ノ御用ヲ済セタリ 国民美術協会ヘ金一百円送ル 国民美術展覧会当直日

to page top