本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1901(明治34) 年11月21日

 十一月二十一日 木 (碓氷紀行) 晩三河台町小代為重の家に久米桂一郎 佐野昭 合田清 岩村透 菊地鋳太郎など聚り旅行の事を評議す 遂に碓井方面と決し左の通知書を白馬連へ出す 白馬旅行 会費二円五十銭 明二十二日午後五時マデニ上野停車場前茶屋ニ集ル 行先 碓氷方面 但シ日曜中ニ帰京

1901(明治34) 年11月22日

 十一月二十二日 金 (碓氷紀行) 午後五時までに上野停車場前の茶見世に集りたる者は小代為重 久米桂一郎 菊地鋳太郎 岩村透 中澤弘光 矢崎千代治 安藤仲太郎 佐野昭及び拙者の九人也 此の内安藤は只吾々の立て行く景気を視て羨ましく思ふが為ニ来りたるものなり 乃ち八人連にて立つ 高崎行の汽車五時二十分ニ発す 九時頃高崎着 直に高崎館といふ停車場前の宿屋に入る 此宿屋三階造の不思議な形の家也 吾々の部屋は其三階の一番下の座敷にて高崎館正四位勲三等金井之恭と有る大きな額の掛りたる処也 此の家の主人不思議な形の家を造る丈有つて骨董好と云ふ事 成る程座敷に色々こまごました品物が列べ立てゝ有る 其内に古銅まがひの虎を踏まへた加藤清正が尤も奇体なもので之が為め大分笑の種が出来た 此の辺に八屋柿といふ先の尖つた大きな柿が有るが一個一銭より三銭位で中々甘い

1901(明治34) 年11月23日

 十一月二十三日 土 (碓氷紀行) 皆がわいわい騒ぎ立てゝ七時頃に起る 天気はよし いゝ気持だ 九時半の軽井沢行の気車に乗る前に市中を見物した 可也繁昌な町也 大通にハ渋川通ひのおもちや的の鉄道馬車が有る 有舛君 湯浅一郎の故郷なる安中や妙義山など打眺めて有名なアプト式鉄道でがたがた登りトンネルを二十六過ぎて軽井沢に着いたのハ十二時半位 プラトフオルムで売つて居る汁掛けそばを一杯やる 三銭也 軽井沢といふところは兼て話に聞て居てどんなにいゝ処かと思つて居たがいや誠につまらない所 西洋人の別荘といふものは沢山有るが全くの殖民地風だ 尤も殖民地と云つても至て悪い方の殖民地と知るべし 鶴屋といふ家に立寄る 薙蕎麦はマア可也のもので有つたけれども飯のお数に出て来た鯉こくは糞臭くしてて兎ても兎ても 二時少し過に此の家を立ち出づ 嶺の熊野権現の前を廻り山を幾つとなく越ゆ 落葉の積み重なりたる細き路を行く事故難儀なり 其内ニ夜ニ入つたれど幸十三四日の月があかなりし御蔭にて渓に落込むの難ハ免がれたり 不図人家らしいもの谷合に見え近寄れバ一つのあばら家也 七八年前より住む人も無く荒れ果てたりといふ霧積温泉即是也 又少しく行けバ一軒の家有り 此の辺掃除行届き又家より煙立つ 先きに進みたる者共家の後に進みたりしが人と語るやうの声聞ゆ 果して此の家にハ夫婦の者が住居して居る 横浜の者のよしだが八九年前より或人の為に家番をして居る 霧積にハ此の二人の外にハ薪切る男共一二人のみ 他にハ誰も居らず 婆さん中々元気のいゝ且つ深切な人にて丁度風呂に入つて居たが吾々の難儀の様子を見て入りの湯といふ温泉は八町程上りたる処なり 其処にハ一軒の宿屋が有るなど語りたり 又爺さんが三四町許案内して呉れた 六時入りの湯に着す 宿屋に入り先づ居炉裡を囲んで座したり 座敷は全くの田舎の旅人宿風也 各座敷に炉が切つて有りアンカがこしらへて有る 灯火ハランプは用ひず角あんどんなり 飯の出るまでハ皆可也賑やかにしやべつて居たが今日の四里計の山路に多少労れたと見え食後例の如くぢやんけんで順に風呂に入つて寝床の中にもぐり込み世間ハ忽ち鼾の音と渓流の音と丈に為つて仕舞つた

1901(明治34) 年11月24日

 十一月二十四日 日 (碓氷紀行) 七時前に起き八時半頃出立 霜を踏んで行く 昨夜の宿屋は金湯館と云つて一家耶蘇宗也 此の辺にハ案外早くより耶教が這入込んだものと見ゆ 明治六七年頃よりとの事 一夜の泊り賃一人前五十銭といふのハ椎茸に味噌汁丈の御馳走にしてハ高いと云評が出た 尤だ 又此の金湯館の特色は酒を売らないのだ 宗旨が宗旨だからの事であるにハ違ないが宿屋営業をして居る以上は少し位は売る方が相方の便利ならん 又特に昨夜の如き寒夜にハ地酒の一杯もやつて見度き心地せり 昨夜登つた路を八町下り霧積に到る 昨夜の婆さんに出遇ひ昨夜の礼を述べ霧積全成時代の話など聴く 明治二十四年頃が一番盛で間数の四十も有る旅籠屋が三四軒も有り人力車の二十台位は絶えず此の辺に客を待ち居たり 今ハ只老夫婦の住居せる一軒丈無事に存在せるのみ也 老夫婦と云ふと山間の人物にハ極うつりがいゝが其実左迄の老夫婦にハ非ず 四十前後の者共也 妻なる者の雄弁岩村以上との評なり 其一例を挙ぐれバ  此様な処に住で居りますと人ニ逢ふのが誠に嬉しゆうございます まだいま頃まではいくらか人も見えますがこれから寒くなり雪が二三尺も積りますと外へ出る事さへ出来ない位でございます そう云時にハ吾々のやうな者が来ても団十郎にでも逢つた位うれしいでせう 左様あなたのやうな低い鼻でも高く見えませう 右は岩村と婆さんとの対談であるが此の一と勝負で岩村はたしかに負けと極まりたり 一同大笑にて別れを告げ山を下る 婆さんの話の中にハ東京の或る学校長の岡倉といふ方と橋本といふ人達と来てモモンガーといふ毛だものをお討ちなさいましたといふ話も有つた 又吾々にハ珍らしからうと云ふ考でイワナといふ魚で此の谷川で捕れるのだと云て掛樋の水に養つて有る函の中の魚を見せて呉れた 処々に立派な明家が残つて居て立ち腐れに為つて居る これ程にすたれて仕舞ふとハ不思議なものだ 霧積の渓流のあたり中々よき景色也 紅葉の頃もいゝに違なし 段々下つて坂本村へ近ヅくに随ひ風景次第次第に平凡となる 途中にて柿を籠に入れたる女に逢ひ柿を買ふて食ふ 一銭に三ツ也 其柿の形はまるでトマトだ 又途中の草原に一と休みした時其処に居た田舎親爺がまじめに為つて山猫が石を投げるといふ話をした 坂本村へハ出ず 近路を通つて直ちに横川駅に到る 時二十二時 霧積より横川迄凡三里也といふ 停車場前荻の屋といふ家にて一人前二十五銭といふ飯を食ふ 鯉こくに牛肉入のオムレツトにて味至てよし 一時五十五分発の気車にて東京へ帰る 途中岩村 菊地などの奇談にて少しも退屈せず 只佐野は出立前からの風邪が未だ全く平癒せざるのみならず今日は殊に気分勝れずとて道中大ニふさぎ込み気の毒であつた 東京に着し京橋の吉川にて牛鍋を食ひ八人八方へ散る

to page top