1897(明治30) 年5月2日
五月二日 日 庭造りの下知 合田が来 杉と二人で山王で夜食 内で十二時まで話
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
五月二日 日 庭造りの下知 合田が来 杉と二人で山王で夜食 内で十二時まで話
十二月三十日 晴(静浦日記) 今朝九月松方正作君出発 見送として新橋停車場へ行く 十時十分の汽車ニて大森迄行く 西園寺氏を訪ふ 留守なりし故崋山の巻物を置て帰る 今日大森ニ行きし用向ハ此の巻物を侯爵ニ御覧ニ入れると云約束をして置たからの事 新橋の有楽軒にて大いそぎでめしを食ひステーションで連中と出遭ひ十二時半の汽車ニ乗る 先づ之れで一と安心也 連中ハ久米 佐野 磯谷也 日暮ニ沼津ニ着 本町の杉本和平方ニ泊る
十二月三十一日 (静浦日記) 朝十時頃宿屋ヲ出 浜を廻り渡しニて我入道へ渡り十二時半頃静浦保養館ヘ着ス 此日地引など見て暮す 夕方六時過の汽車ニテ佐野東京へ帰る
一月一日 晴(静浦日記) 九時頃ニ起き十時頃に雑煮を食い御祝儀トシテ宿屋ニ三円下女ニ二円ヲ与フ 閑院宮 小松若宮 山階宮 大隈伯 田中子 曾根 松方伯 樺山伯 岡倉覚 高嶺秀 久保田鼎 外山正 九鬼男 大山侯 大久保侯 花房男 原敬 仏公使アルマン 西園寺侯 宮川久 松岡 浅井 長沼 今泉秀 原田直 呉秀三 久松伯 細川侯 右の人達へ年始ノ名札ヲ出ス 午後久米 磯谷と東北の圃の中から沼津街道へ散歩 暮方ニ帰つて見ると名和岩内 箱根越太と云二人が我々をたづねて来たとの事 誰だらうと思ふと安仲ニ菊地だつた 菊地の親類の鈴木愈と云人も一緒だつた 之れで大層賑やかニ為た 夜食後皆打連て佐野の迎ひとして沼津へ行く 八時頃静浦を出た 沼津で煙草など買ひ市中をぶら付 九時半頃ステーシヨンへ行く 十時九分の汽車を待つ 汽車が着て佐野が来ず 其儘帰る 十一時過宿屋へ帰り着く 途中月が出て夏の夜の明方の如き心地す
一月二日 晴(静浦日記) 午前皆と江ノ浦見物ニ出懸けたり 此の江の浦ハ一昨年の夏オレが箱根ニ居た間ニ久米 小代等が居た処だ 小池と云郵便局の二階で茶などのみ後其辺ヲ見物して帰る 佐野が帰て来て待て居た これで同勢六人 鈴木氏を加へて七人と為た 午後写景ニ出懸く 夜ハ皆花カルタを始む 安仲とオレ丈ハ仲間ニ入らず オレハ笄町へ出す年頭状及逗子へ向ケ母上へ上げる手紙等をかく 又伊藤源三 篠塚へ端書ヲ出ス
一月三日 晴(静浦日記) 朝めし後即ち十時頃から牛臥見物ニ出かく 世古六太夫方ニて休息して一時過帰る 三時頃から又画をかく 夜鹿児島と逗子へ出す手紙をかく 皆ハカルタをやる 今日東京から鹿児島よりの十二月二十六日附の御手紙が送て来た 又母上がいよいよ昨朝逗子へ出立なされた事が知らせて来た
一月四日 晴(静浦日記) 風有り 夜ニ入り最も強し 午前畝の中より富士をかく 午後風の為外へ出ず 佐野の肖像をかく 今朝未明ニ菊地東京へ帰る 夜二十一ヲヤル〔図 白馬会徽章〕
一月五日 晴風強し 朝めし後磯谷静岡へ向けて立つ オレハ後の畝の中ニ安藤と一緒ニかきに行く 午後佐野の肖像の仕上ニ懸る 此の時風の強かりし為帰つて仕舞ふぢやないかと云議が出て忽ち一決し弁滑君を写したる鈴木氏を一人残して皆立つ 六時半頃の直行にて東へ帰る 夜食ハ汽車の弁当なり 折角食つて居たらおかずが汽車の動くのでひつくりかへり大ニ閉口 佐野からかまぼこ一つ安藤から漬物二切れを貰つて漸くめしをすませた 九時二十分大船着 此処ニて佐 久 安の三人ニ別れ逗子へ行く 十時頃養神亭着
一月六日 晴(逗子) ぼんやりぶらぶらして暮す なんだか我家ニ帰り着た様な心地す 夜でろれん左衛門が門ニ立ちたるを聞き付け呼込で曾我の敵討を三段程やらせた 此のでろれんハ上総の男にて中々上手なりし 鎌倉時代の武士の姿など見るが如く壮快也
一月七日 晴(逗子) 父上 鋤柄氏を連レテ御出ニ為リ御一緒ニ食事 後御伴シテ千田氏ヲ甘酒屋ノ貸屋ニ訪フ
一月八日 晴(逗子) 鎌倉へ行ク 夕刻帰ル
一月九日 晴(逗子) 一時二十六分ノ汽車ニテお照同道帰京 夜九時迄佐 菊と話し後橋口氏ヲ訪フ
一月十日 午前曇 寒し 学校へ行ク 午後晴 新二郎ヲ訪ネ父上ヨリ預リ来リタル銀行ノ帳面ヲ渡ス 四時五十分ノ汽車ニテ又お照ヲ連テ逗子へ引返ス
一月十一日 晴(逗子) 此日朝少シク富士ヲ描ク 午後年始状ノ返シトシテ端書六十八枚名札一枚ヲ出ス 東京―須貝 八田裕二郎 春山 宮永某 フーク 小柳善 早崎稉吉 井上宣 井上良雄 吉田太郎 村瀬春雄 堀井 竹越 戸所 福岡 橋本 杉田 森篤次郎 大橋新 川崎幸平 大橋又 土肥 小柴 田中克 小山正 巖谷 大熊 松岡常 寺山 京都―堀江 森知道 横山剣舟 日野 吉川 松尾紹美 和田 小山 橋本正徳 大阪―中川小十郎 新潟―田中本吉 鹿児島―溝口 折田一郎 熊本―米谷 長崎―平田泰輔 三重―橋村正璟 十一日出ス 愛知―久保田米斎 村瀬義徳 台湾―横山壮 白尾 加藤重任 大迫重威 北海―北村格 宮崎―平田之芳 富山―黒田清二 福岡―安松某 箱館―夏井 横浜―宮川香山 岩本 奈良―元橋 岩手―中島 神戸―山口年六 中井 姫路―曾我 横須賀―松井甚 呉―中村市 水戸―鵜木 釜山―古川栄造 丹波―高橋某 雲多ク風強シ 海ノ色濁リタリ 午後鎌倉へ行ク 東京ヨリ持チ来リタル父上ヘノ書状名札等ヲ持参シタルナリ
一月十二日 (逗子) 昨夜ヨリ雨ナリ 此雨静カニ降リ寒カラズ 一寸春ノ初メノ心地ス
一月二十七日 金 晴 母上ニ種ト三人共ニ逗子ヲ引揚グ
四月一日(京都出張日記) 樺山伯一行(上田専門学務局長 正木秘書官等)ト新橋午後十時発の汽車にて京都へ向出発 大久保利武夫婦大磯迄同行
四月二日 (京都出張日記) 午後四時過京都着 懸庁の馬車に四人相乗り(樺伯 上田 正木 堀之内)にて宿屋へ行く 宿ハ麩屋町俵屋ナり 京都ニテ馬車ニ乗リタルハ始メテナリ 直ニ堀江ヲ新聞社ニ訪ヒタリ 堀江ノ案内ニテ上田君モ誘ヒ祇園ノ中村屋ニテ夜食 夜桜ヲ見物シテ帰ル
四月三日(京都出張日記) 大臣ノお伴ニテ美術工芸学校
十二月一日 朝学校ニ出る 昼めしハ Veurese 氏の招ニて精養軒 主人其他仏人三人 トロンコワもあり 食後又学校ニ出て第二教室の方を見る 帰りニ小石川へ廻る 長沼の家でしばらく話し松岡へも一寸立寄る 夜食ハ金子で母上 種ト三人 聊か別れの為母上ハ車でお帰りニなる 我々ハ一旦内へ帰つて又麹町ヘ散歩ニ出かく 帰りニ一寸橋口家を訪ふ 御夫婦共留守