1889(明治22) 年5月10日


 五月十日附 ボアニュビル発信 父宛 封書
 益御安康之筈奉大賀候
 元老院廃せらるゝニ付来年より学資御送り被下事相成難く依而公使館へなりとも入り込み其月給にて傍ら画学修業致す様海老原丹堂氏を以て書記官大山氏へ勤願ひ御頼み被下候由先日委細公使館にて承り申候 今日ハ以前トハ違ひ試験の上にて役人取立ニ相成事なれバ飛入りに公使館の役人ニなるなどハ余程六ヶ敷兎ても出来可き事ニ非ざるニ依り其旨私より御尊公様へ御知らせ可申上大山氏の仰ニ御座候 右ニ付色々相考へ申候処仮令公使館ニ容易ニ入り込みたるニせよ月給こそ沢山取れ美服美食にハ此上もなき事ニ御座候得共勤メ傍々画学修業トハ至而六ヶ敷時日のみ費し業の成り難き事ハ明かに御座候 已ニ法律学をも止めて専ラ画学ニ身を入れ候次第今更交際官の奴ト相成事甚ダ面白からず 此ノ策より他ニ学資の出道ち無之候ハヾ寧ロ帰朝するニ不如ト相考申候 毎度申上候通り画学は他の学問トハ違ひ幾年にて卒業などと申事ハ無之上手ニなるとならぬハ只其人ノ上達如何ニ有りて月日ニハ無之候 私事此ノ学問相始メ申候より僅ニ三年 人を画てようやく其形を為す位の事にて未ダ教師ヲ離れて独立するの力無之事ニ御座候得ば今帰朝するハ私一身一家ハ勿論日本国の為メにも相成らざる事と奉存候
 御手元ニ金子無之候共誰か学資金を向ふ七八年間位相当の利子ニテ貸し呉る人ハ無之候や 今四五年も致し候ハヾ少しハ手も上り可申又七八年の後ニハ金子返済の見込みなきニも無之と奉存候 尤も私ハ金持ちニ相成一生を安楽ニ送るが目的ニハ非ズと奉存候 只残念なるハ学資なきが為メニ業中ニして帰朝する事ニ御座候 文蔵様御残し置き被下候一ヶ年分の学資金の中より同氏御注文の品物の為メニ百仏丈払ひ計算致し候処今月分をも差引き残り七百仏ニ御座候 此ノ七百仏にて向三ヶ月計ハ続き可申候間其後の分即ち九月よりノ分なる可早目ニ御送り被下度奉願上候 正綱にも農学修業として北海道へ差越候由実ニ大慶の至奉存候
 私事去る七日より友人等三人連にて此ノボアニユビルト申巴里の南方にて気車ニテ二時間半位の田舍へ参り景色画の稽古罷在候 三四日の内ニハ帰巴の積ニ御座候 当時当地ハ花の時節にて随分見事に御座候 先は用事迄 早々 頓首
 父上様 清輝拝
 御自愛専要奉祈候