• テクスト
  • 物故者記事
  • 美術界年史(彙報)
  • Art news articles
  • 年紀資料集成
  • 黒田清輝日記
  • 久米桂一郎日記
  • 白馬会関係新聞記事
  • 書画家番付
  • 書画家人名
  • 画像
  • ガラス乾板
  • 4X5カラー
  • 新海竹太郎
  • 畑正吉
  • 尾高鮮之助
  • 和田新
  • 『美術画報』
  • 黒田清輝作品集
  • X線フィルム
  • 記事珠
  • 森岡柳蔵旧蔵資料
  • 資料目録
  • 久野健
  • 久野ノート
  • 中村傳三郎
  • 山下菊二
  • 斎藤たま
  • 及川尊雄
  • コロナウイルスに影響を受けた展覧会
  • 松島健
  • 笹木繁男
  • 報告書
  • 活動報告
  • Monthly Report
  • HOME
  • >
  • 黒田清輝日記
  • >
  • 六月十四日 日 晴
  • about
  • 前言
  • 凡例
  • 更新履歴
  • categories
年代
1880年代
  • 1884(明治17) (16)
  • 1885(明治18) (18)
  • 1886(明治19) (25)
  • 1887(明治20) (56)
  • 1888(明治21) (28)
  • 1889(明治22) (31)
1890年代
  • 1890(明治23) (37)
  • 1891(明治24) (63)
  • 1892(明治25) (159)
  • 1893(明治26) (23)
  • 1894(明治27) (50)
  • 1895(明治28) (47)
  • 1896(明治29) (366)
  • 1897(明治30) (122)
  • 1898(明治31) (2)
  • 1899(明治32) (29)
1900年代
  • 1900(明治33) (45)
  • 1901(明治34) (187)
  • 1902(明治35) (43)
  • 1903(明治36) (352)
  • 1904(明治37) (228)
  • 1908(明治41) (2)
  • 1909(明治42) (7)
1910年代
  • 1910(明治43) (42)
  • 1911(明治44) (8)
  • 1912(明治45 / 大正1) (311)
  • 1913(大正2) (365)
  • 1914(大正3) (363)
  • 1915(大正4) (336)
  • 1916(大正5) (357)
  • 1917(大正6) (274)
  • 1918(大正7) (356)
  • 1919(大正8) (273)
1920年代
  • 1920(大正9) (209)
  • 1921(大正10) (275)
  • 1922(大正11) (276)
  • 1923(大正12) (7)
  • 135 years年前の今日の日記

     五月二十三日附 グレー発信 父宛 封書 御全家御揃益御安康之筈奉大賀候 私事至而元気未ダ田舍ニ滞在中ニ御座候 先便より申上候通リ今度ハ久米 河北の両氏と共ニ来リ候間夷人の中ニ居る様な心地少く愉快此事ニ御座候 為換券面の間違も里昂なる正金銀行支店ニ問合せ候処返事有之全くドルとフランとの間違と相解り右為換券ニ対する金額仏貨にて七百八十余仏送り来り候間今ハ只巴里の銀行にて其金受取る計りと相成候 御安心被下度奉願上候 当グレと申地ハ田舍とハ申者の此の三十年位前より画工多く来る地と申事にて仏人の画工ハ甚ダ稀ニ候得共(私ハ未ダ仏人の画工ハ一人も見受不申候)英米人至而多く只今私共止宿致居候旅店ニ同居の英米人十余人有之候故ニ何となく夷人臭き心地致し候 右の次第にて当地の百姓等外国人を見付け居候て若き女子などにて手本ニ雇れ候者も有之便利なる事ニ御座候 私も仕合せニ一人可成形ちよき者を雇ふ都合ニ相成候 巴里ニ比すれバ値段も殆んど半分ニ御座候 朝ハ八時半頃より十二時迄午後ハ二時頃より六時頃迄ニて五仏位にて上り申候 併し食料等の外ニ五仏づゞ毎日かゝり候事故非常ニ貧乏仕候 其かわりニ何ニか面白き者を是非共両三枚かき上げ度者と存し折角勉強罷在候 只今かきかけ居候者ハ窓の下ニて女子手仕事を致し居体の者一枚木の陰ニて若き百姓等休息し居る図等ニ御座候 其外夕方ニ牛を野より引き帰る処又ハ小さき子供ニ歩き方を習ハする処など色々かき度と思ふ図ハ沢山御座候 右等の図ニ付てハ只景色のみと申訳ニは行かず是非共人を雇ハねば行かざる次第ニ御座候 当年ハ勉強仕候て右等の画をかき上げ申度奉存候 それニ付てハ毎度申上通り学資ハ例年よりも多く入り申候 左様御承知奉願上候 今度御送り被下候金子にて久米氏への借金等も返し可申候 此の金にて今月の払も致し六七月中ハ無事ニ勉強出来可申御安心可被下候 昨年迄ハ只学校ニテ勉強致すのみニて田舍ニ参リ候ても自分ニ何ニか考へて一つの額面ニまとめ見るなど申事無之候故金も入り申さゞりしかども当年ハ少しく歩を進め手本など雇ひ候故貧乏ハ致し候得共愉快ハ先年ニ十倍致し候儀ニ御座候 天気ハ雨勝にて景色など稽古の為にハ甚ダよろしからず候 又天気よき時ハあつさかなりつよく候故是亦余り感服不仕候 余附後便候 早々 頓首 父上様  清輝拝  御自愛専要奉祈候 御送り申上置候学校にての稽古かき等文蔵様の御用ニ相成候由仕合の事奉存候 当年ハ学校の稽古がき甚ダ少く候 其故ハよく出来たる分ハ皆学校の方ニ取上ニ相成油絵などハ皆学校ノ壁ニ掛ケられ候 併シ年の末にハ返へし呉るゝとか申事ニ御座候

    続きを読む »

June 1903
M T W T F S S
« May   Jul »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  • search

1903(明治36) 年6月14日


 六月十四日 日 晴
 午前小原君来 昼父上御入来 食後二時頃マデ昔話有リ 三時半頃橋本氏接待ノ為橋口家ヘ行ク 夕刻帰宅 百合花ヲ描ク 夜村君 胤子 綱祐等ト麹町通ヲ一町目ヨリ十町目マデ散歩 中々ノ雑踏ナリ 途上千田家ノ人々及樺山資英君夫婦ニ遇フ

« 六月十三日 土 晴 六月十五日 月 午後少シク雨 »

to page top
© 2014 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所