1902(明治35) 年1月2日


 一月二日 晴 (伊豆旅行記)
 九時に起て直に湯に入る 温泉場の愉快は朝の面洗を別にやらず寝ぼけ面の儘にて湯に入ることなり 夜寝る前に一と風呂やつて来るのも決して悪くない 今朝も御馳走の雑煮二杯で腹を太くした
 今日帰途に就くことゝ極つて勘定を云ひ付く 三十一日の午後より今日迄まる二日二た晩の費用は総計十二円五十二銭 席料は八畳二た間にて一円 湯浅五人分四十四銭 夜具五人分八十銭なり 別に茶代三円下女に一円を与へたり
 序に途中の汽車馬車等の賃銭を記せバ東京より三島までの汽車一円十六銭 三島より大仁まで二十銭 大仁より修善寺までの馬車は一人前七銭なれども六人乗の馬車を五人にて借り切りたることゆへ割前少しく上りたり
 修善寺にハ牛乳も牛肉も亦シガールも売つて居るから不便は無い 又箱根其他の流行場のやうに悪ずれに為つて居ないから席料其他も程のいゝ所にて吾々の程度に適当なり
 十二時前にがたくりに乗つて立つ 帰りハ下り路だから十二時半頃に大仁の停車場に着く 大仁と修善寺間に危嶮な場所が二ケ処有る 一は横瀬の森の横手の坂路と一ハ水昌山の下の橋だ 此の二ケ処でハ度々馬車を覆すと云ふ事だ 橋の方は最もあぶない 今は橋の欄干が四五間も落て仕舞つて居る 之れも馬車を打つけて破潰したのだそうだ 用心深い人は徒歩するに如かずだ 小供の時に修善寺から大仁に饅頭を買に来た事が有つたが其頃にハ此の水昌山下に橋は無く渡し舟であつた 不思議な岩山が有つて其下を深い川が静に流れて居るところが有つたと思つて居たのは即ち此の水昌山に狩野川だ 城山などハ少しも覚えて居なかつた
 汽車の出るまでに半時間あるから停車場前の中清といふ茶見世に立寄り茶漬を食ふ 十六銭なり 酒も命じて長尾兄弟と飲む 十八銭なり 茶代五銭置く
 一時十分頃に発車す 二時頃に三島に着き長尾兄弟と別れて久 佐と三人連に為る 磯谷 長尾は興津へ向ふ 一と寝入りして目を覚ました時は山北にて佐野が吾々の為めに鮎ずしを買つて居るところであつた この鮎ずし余り美味くなかつた
 国府津に来て又弁当を一つ食ふ 馬入川の辺より暗くなる
 七時新橋に着く 久米は品川にて下車し佐野にハ新橋にて別れたり